2022年09月26日一覧

第2844話 2022/09/26

九州王朝説に三本の矢を放った人々(4)

 「九州王朝説に刺さった三本の矢」の中で最も深刻なものが《三の矢》「7世紀中頃の日本列島内最大規模の宮殿と官衙群遺構は北部九州(太宰府)ではなく大阪市の前期難波宮であり、最古の朝堂院様式の宮殿でもある。」でした。
 《一の矢》の巨大前方後円墳や《二の矢》の古代寺院群については、〝お墓やお寺の存在は必ずしも列島の代表王朝がその地に存在した根拠とは言えない〟とする解釈で反論することもできないわけではありません(説得力を感じませんが)。しかし、列島随一の規模と最新の建築様式(朝堂院)を持つ前期難波宮の存在は、難波に列島を支配した王権・王朝が7世紀中頃に存在したという理解に至らざるを得ません(注①)。この圧倒的な実証力には解釈論で逃げ切るという方法が通用しないのです。
 わたしはこの《三の矢》を九州王朝説批判に使用されたら、反論が困難ではないかと苦慮してきましたが、幸いというか、通説側からは《三の矢》による九州王朝説批判はありませんでした。おそらく、通説側も、この巨大な前期難波宮を孝徳期とするのか天武期とするのかで論争が続いていましたから、九州王朝説批判どころではなかったのかもしれません。しかし、わたしは九州王朝説の在否に関わる重要問題と認識していましたので、苦心の末に前期難波宮九州王朝副都説(後に複都説に変更)へ至り、その仮説を発表しました(注②)。そして、この仮説の重要性を古田学派研究者に訴えたのですが、反対意見が古田先生から出され、それに同調する見解が古田学派内から出てきたのです。
 当時、拙論への批判が身内からなされるなど、わたしにはその理由が理解できませんでした。通説通り、前期難波宮を近畿天皇家の宮殿とするのであれば、7世紀中頃には大和朝廷が列島の代表者として難波宮に君臨し、全国に評制を施行したことになるからです。白村江戦(663年)で九州王朝が唐・新羅連合軍に大敗する以前に、大和朝廷と王朝交代していたとでも言わない限り、成立しない批判だからです。(つづく)

(注)
①古賀達也「前期難波宮九州王朝副都説の新展開」『東京古田会ニュース』(171号、2016年)で、わたしは次のように訴えた。
〝「副都説」反対論者への問い
 「学問は批判を歓迎する」とわたしは考えています。ですから前期難波宮九州王朝副都説への批判や反論を歓迎しますが、その場合は次の四点について明確な回答を求めたいと思います。
1.前期難波宮は誰の宮殿なのか。
2.前期難波宮は何のための宮殿なのか。
3.全国を評制支配するにふさわしい七世紀中頃の宮殿・官衙遺跡はどこか。
4.『日本書紀』に見える白雉改元の大規模な儀式が可能な七世紀中頃の宮殿はどこか。
 これらの質問に答えていただきたいと、わたしは繰り返し主張してきました。近畿天皇家一元史観の論者であれば、答えは簡単です。すなわち、孝徳天皇が評制により全国支配した前期難波宮である、と答えられるのです(ただし4は一元史観では回答不能)。しかし、九州王朝説論者はどのように答えられるのでしょうか。残念ながら、この四つの質問に明確に答えられた「副都説」反対論者をわたしは知りません。
 七世紀中頃としては国内最大規模の宮殿である前期難波宮は、後の藤原宮や平城宮の規模と遜色ありません。藤原宮や平城宮が「郡制による全国支配」のための規模と朝堂院様式を持った近畿天皇家の宮殿であるなら、それとほぼ同規模で同じ朝堂院様式の前期難波宮も、同様に「評制による全国支配」のための九州王朝の宮殿と考えるべきというのが、九州王朝説に立った理解なのです。〟
②古賀達也「前期難波宮は九州王朝の副都」『古田史学会報』85号、2008年。『「九州年号」の研究』(古田史学の会編・ミネルヴァ書房、2012年)に収録。