2024年03月07日一覧

第3244話 2024/03/07

藤原宮(京)造営尺の再検討 (1)

 難波京条坊研究のため、関連報告書の再精査をしていて、わたし自身の認識の見直しを促す重要な指摘に気づきました。大阪歴博の古代建築の専門者、李陽浩(リ・ヤンホ)さんの論文「第1節 前期・後期難波宮の中軸線と建物方位について」(注①)の註に見える次の記事です。

 「(3)藤原宮朝堂院における近年の調査成果では、その中軸線の振れはN0゜38’31″Eとされる。また造営尺の検討では、大尺よりも小尺によるほうがより完好な数値を得ることができ、その値は1尺=0.291~0.2925mとされる[奈良文化財研究所2004:pp.98-99]。この藤原宮の中軸線の振れは、前期の振れN0゜39’56″Eと近似し、1尺=0.291~0.2925mという数値は、周知のように、前期難波宮推定造営尺1尺=0.292mにほぼ等しい。これら数値の関係は、前期難波宮と藤原宮との関係を考えるうえにおいて、極めて重要であると思われる。なお、近年韓国双北里では1尺=0.292mあるいは1尺=0.295mと考えられる定規が出土したことが知られる。[李ガンスン2000]。1尺=0.292mによる基準尺の存在を考えるうえで、注目すべき事例と考えられる。」94~95頁

 李さんに初めてお会いしたのは2012年12月、大阪歴博2階の難波塾でした。以来、前期難波宮や土器編年について何かと教えていただきました(注②)。そうしたこともあって、わたしが尊敬する考古学者のお一人です。その2004年の論文で紹介された藤原宮朝堂院の造営尺が同条坊尺の1尺=29.5㎝ではなく、前期難波宮の造営尺1尺=29.2㎝とほぼ同じという指摘に驚きました。藤原宮からは1尺=29.5㎝の定規が出土しており、木下正史『藤原京』(注③)に、次の説明がなされていることから、藤原宮も条坊も共に1尺=29.5㎝で造営されているものと思い込んでいました。

 「藤原宮からは一寸ごとに印をつけた一尺(復元長二九・五センチ)の木製物差しが出土している。長距離の測定や割り付けには間縄(けんなわ)なども使われたはずである。道路間の距離や大垣の柱位置の割り付けなどから復元できる物差しも、一尺の長さが二九・五センチとほぼ一定しており、きわめて精度の高いものであった。」84頁

 この説明をよく読むと、「道路間の距離や大垣の柱位置の割り付けなどから復元できる物差しも、一尺の長さが二九・五センチとほぼ一定」とあって、藤原宮の宮殿そのものの造営尺については触れていないようです。

 李さんの指摘によれば、藤原宮の造営尺は前期難波宮の造営尺29.2㎝に近く、条坊尺は両者ともに29.5㎝尺であり、中軸線の振り方向もほぼ同じという、これらの一致が何を意味するのか深く考える必要がありそうです。(つづく)

(注)
①『難波宮址の研究 第十三』大阪市文化財協会、2005年。
②古賀達也「洛中洛外日記」510話(2012/12/29)〝歴博学芸員・李陽浩さんとの問答〟
同「洛中洛外日記」511話(2012/12/30)〝難波宮中心軸のずれ〟
同「洛中洛外日記」512話(2012/12/31)〝難波宮の礎石の行方〟
同「洛中洛外日記」第756話(2014/08/01)〝森郁夫著『一瓦一説』を読む(6)〟
同「洛中洛外日記」884話(2015/02/27)〝「玉作五十戸俵」木簡の初歩的考察〟
同「洛中洛外日記」1034話(2015/08/23)〝前期難波宮の方位精度〟
同「洛中洛外日記」1399話(2017/05/17)〝塔心柱による古代寺院編年方法〟
同「洛中洛外日記」1905話(2019/05/23)〝『日本書紀』への挑戦、大阪歴博(1) 四天王寺創建瓦の編年〟
③木下正史『藤原京』中公新書、2003年。