九州年号「光元」改元の理由
九州年号研究において不思議な現象のあることが、以前から知られていました。それは、中国の隋の年号が改元された年に、なぜか九州年号も改元されるケースが多いというものです。たとえば次の通りです。
西暦 隋の年号 九州年号 (それぞれ元年)
581 開皇 鏡當
601 仁寿 願轉
605 大業 光元
617 義寧 --
618 皇泰 倭京
もちろんこの期間に他の九州年号の改元、たとえば勝照(585)・告貴(594)・定居(622)もあり、両王朝のすべての改元が一致しているわけではありませんが、短命な隋の改元(5個のうち4個の年号が九州年号の改元と同年)が偶然にしてはよく一致していることから、その理由についてどのよう に解釈したらよいのか、説得力のある仮説はありませんでした。
通常、改元はその王朝の天子の交代や、吉兆・凶兆が現れたことにより改元されます。中国と九州王朝とで、たまたま天子の交代が同年だったという偶然も皆無ではないでしょうが、やはり学問としてその合理的な同年改元の真因を解明したいものです。
そこで今回わたしが注目したのが、『二中歴』に記された九州年号「光元」(605年。他の年代暦等には「光充」とするものもある)と隋の「大業」との一致でした。遠く離れた隋と九州王朝(倭国)において、同時に発生しうる吉兆・凶兆として天文現象が考えられます。そして、わたしは九州年号「光元」の 「光」の一字に注目したのです。前漢で年号が使用されたとき、「元光」(BC134)という年号が採用され、その理由は「彗星」の出現が契機になったとい われています。それと同様に605年に何らかの光に関係する天文現象が起こり、それが要因となり、九州王朝も隋も改元したのではないかとの作業仮説(思い つき)に到達したのです。
この作業仮説を検証するために史料根拠を探したところ、『日本書紀』の推古12~13年条(604~605)にはそれらしき記事は見えません。特に12 年条は有名な「十七条憲法」記事で占められており、この時期には彗星などの天文現象記事は記録されていません。次に中国側の史料として『隋書』の帝紀と天 文志を調べました。
「帝紀第二高祖下」の仁寿四年(604)には高祖の崩御(7月)があり、翌年1月には改元され大業元年となりますから、この改元は天子の交代によるものでしょう。天文現象としては、6月に「星有りて月の中に入る、数日にて退く」、7月には「日青く光り無し、八日にして復す」という記事が見えます。その 後、高祖が崩御しますから、これらの天文現象は凶兆と見られたようです。これらの現象の詳細がわかりませんので、日本列島(九州王朝)でも見られたのかどうかも判断できません。
次いで「志第十六天文下」には仁寿4年6月の「星有りて月の中に入る」について、「占いて曰く、大喪有り、大兵有り、亡国有り、軍破れ将殺す」とあり、 七月の「日青く光り無し」についても、「占いて曰く、主勢奪。又曰く、日に光無く王に死有り」と記録されています。やはりこれらの天文現象は凶兆として捉えられていたことがわかります。
もし九州王朝でも「日青く光り無し」という不思議な天文現象が観測されていたとすれば、隋と同様に占われ、凶兆とされたことと思われますので、二度と「日青く光り無し」にならないようにと、翌年に「光元」という文字使いで改元されたことはよく理解できます。ちなみに、この時期は九州王朝の天子、多利思北孤は健在ですので、天子の交代による改元とする理解はあり得ません。
以上の考察から、九州年号「光元」の改元理由として、『隋書』に見える「日青く光り無し」という天文現象を契機としたとする作業仮説(一つのアイデア) を提起したいと思います。この作業仮説が有力仮説となるためには、隋で見られた「日青く光り無し」という天文現象の解明と九州王朝でも観測できたという証明や根拠が必要です。天文現象に詳しい方のお力添えを賜れば幸いです。