第1923話 2019/06/16

法円坂巨大倉庫群の論理(1)

 本日、I-siteなんばで開催された古代史講演会(共催)で考古学者の南秀雄さん(大阪市文化財協会・事務局長)による「日本列島における五〜七世紀の都市化-大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地」と正木裕さん(古田史学の会・事務局長)の「姫たちの古伝承」という講演を拝聴しました。南さんは30年以上にわたり難波を発掘してこられただけに、広範な出土事実に基づいた説得力ある講演でした。
 南さんの講演で、わたしが特に注目したのは次の諸点でした。

① 古墳時代の日本列島内最大規模の都市は大阪市上町台地北端と博多湾岸(比恵・那珂遺跡)、奈良盆地の御所市南郷遺跡群であるが、上町台地北端と比恵・那珂遺跡は内政・外交・開発・兵站拠点などの諸機能を配した内部構造がよく似ており、その国家レベルの体制整備は同じ考えの設計者によるかの如くである。

② 上町台地北端は居住や農耕の適地ではなく、大きな在地勢力は存在しない。同地が選地された最大の理由は水運による物流の便にあった(瀬戸内海方面・京都方面・奈良方面・和歌山方面への交通の要所)。

③ 都市化のためには食料の供給が不可欠だが、上町台地北端は上町台地や周辺ではまかなえず、六世期末には後背地(平野区長原遺跡等の洪積台地での大規模な水田開発など)により人口増を支えている。狭山池築造もその一端。

④ 上町台地北端の都市化の3段階。
a.第1段階(五世紀) 法円坂遺跡前後
 古墳時代で日本最大の法円坂倉庫群(16棟、計1450m2以上)が造営される。他地域の倉庫群(屯倉)とはレベルが異なる卓越した規模で、約1200人/年の食料備蓄が可能。
b.第2段階(六世紀) 難波屯倉(ミヤケ)の時代
 六世紀前半に人口が急増しており、台地高所に役所的建物群、その北西に倉庫の建物群が配置され、工房も漸増する。港(難波津)から役所へ至る道も造営される。
c.第3段階(六世紀末〜七世紀前半) 難波遷都前夜
 台地中央の役所群が整い、それを囲むように工房群が増加(7ヶ所程度。手工業の拡大と多角化)する。

 こうした考古学的知見は、「洛中洛外日記」1921話(2019/06/14)〝「難波複都」関連年表の作成(2)〟で論じた「難波複都関連史」の実態を推し量る上で重要です。

Ⅰ期(六世紀末頃〜七世紀初頭頃) 九州王朝(倭国)の摂津・河内制圧期
Ⅱ期(七世紀初頭〜652年) 狭山池・難波天王寺(四天王寺)・難波複都造営期
Ⅲ期(白雉元年・652〜朱鳥元年・686) 前期難波宮の時代(倭京・太宰府と難波京の両京制)
Ⅳ期(朱鳥元年・686〜) 前期難波宮焼失以後

 この中のⅠ期とⅡ期に相当するのが今回の南さんの講演で解説された時代です。(つづく)

フォローする