大正新脩大蔵経一覧

第2541話 2021/08/17

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (17)

 ―九州年号「継体」の非「仏典」的性格―

 中断していた九州年号の出典調査を再開しました。今回は「継体」(517~521年)です。現存する最古の九州年号群史料として著名な『二中歴』「年代歴」に見える最初の九州年号が「継体」です。その他の九州年号群史料に「継体」はなく、その次の「善記」(522~525年)を最初の年号としています。
 これらの史料状況から、最初の九州年号が「継体」か「善記」かで、古田学派内では諸説が出されていました(注①)。古田先生やわたしは九州年号研究の結論として、『二中歴』「年代歴」が持つ史料的な信頼性、「継体」という天皇諡号が「九州年号」として誤って追加されることは考えにくいという論理性を重視し、「継体」を最初の九州年号とする見解に落ち着きました(注②)。しかし、それではなぜ他の九州年号史料に「継体」は見えず、「善記」を「年号の始め」とする記事が散見するのかという、うまく説明できない問題がありました。
 そのような研究状況にあって、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、高松市)から、「継体」は九州年号「善記」建元時において、過去に遡って追号された年号とする仮説を発表されました(注③)。こうした研究を背景にして仏典調査を行ったところ、『大正新脩大蔵経』検索サイト(注④)でヒットした「継体」は全て七世紀から中世に成立した次の仏典でした。すなわち、いずれも「継体」(517~521年)年号よりも後代のもので、出典として適切なものではありません。

【「継体」が見える仏典】
○『辯正論』唐の法琳の著。 高祖の武徳九年(626年)の撰。八巻十二篇。
○『大唐西域記』唐僧玄奘がインド周辺の見聞を口述し、弟子の弁機がそれを筆録したもの。貞観二十年(646年)の成立。全12巻。
○『北山録』唐の神清(霊庾と号す)の撰。元和元年(806年)に成立。
○『佛祖統紀』南宋の僧志磐が咸淳五年(1269年)に撰した仏教史書。全54巻。
○『海東高僧傳』朝鮮、古代三国の高僧の伝記を集めた書。高麗の覚訓撰。高宗二年(1215年)に撰述。
○『演義抄』湛叡(1271-1346年)による。
○『五教章通路記』鎌倉時代後期の東大寺の学僧、凝然(1240-1321年)による。
○『佛祖歴代通載』古代より元統元年(1333年)に及ぶ仏教編年史書。撰者は元代の梅屋念常。全22巻。
○『夢窓正覺心宗普濟國師語綠』夢窻疎石は、鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧・作庭家・漢詩人・歌人。

 以上の史料状況によれば、「継体」は非「仏典」的な年号であり、仏典の影響を色濃く受けた「善記」以降六世紀の九州年号とは異なり、仏典を出典としない異質な年号のようなのです。このことが西村説と整合するのか、あるいは「継体」は九州年号ではなく誤伝の類いとする説の根拠となるのか、検証のための新視点になるのではないでしょうか。(つづく)

(注)
①丸山晋司「古代逸年号“『二中歴』原形論”批判」『古代逸年号の謎 ―古写本「九州年号」の原像を求めて』(株式会社アイ・ピー・シー刊、1992年)は「継体」を九州年号ではなく誤伝とする。
②古田武彦『失われた九州王朝』朝日文庫版「補章 九州王朝の検証」(朝日新聞社、1993年)にて、『二中歴』の九州年号が原型であることの説明がなされている。
 古賀達也「洛中洛外日記」349話(2011/11/15)〝九州年号の史料批判(4)〟
 古賀達也「九州年号の史料批判 ―『二中歴』九州年号原型論と学問の方法―」『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(『古代に真実を求めて』20集)明石書店、2017年。
 古賀達也「九州王朝の建元は『継体』か『善記』か」『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(『古代に真実を求めて』20集)明石書店、2017年。
③西村秀己「倭国(九州)年号建元を考える」『古田史学会報』139号2017年4月。
④SAT大蔵経テキストデータベース研究会 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php




第2519話 2021/07/13

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (15)

 ―九州年号出典調査の現状と展望―

 『二中歴』「年代歴」の九州年号を基礎史料(注①)として用い、『大正新脩大蔵経』検索サイト(注②)で九州年号の出典調査を行ってきました。現時点での調査結果は次の通りで、九州王朝(倭国)が受容した仏典候補を概観することにより、九州王朝史研究にも役立つことと思います。

【『大正新脩大蔵経』による九州年号出典調査】
継体 517~521年(5年間)
善記 522~525年(4年間)『十誦律』『大寶積經』「洛中洛外日記」2516話
正和 526~530年(5年間)『大乘菩薩藏正法經卷』「洛中洛外日記」2517話
教到 531~535年(5年間)『彌沙塞部和醯五分律』『賢愚經』「洛中洛外日記」2518話僧聴 536~540年(5年間)『彌沙塞部和醯五分律』「洛中洛外日記」2515話
明要 541~551年(11年間)
貴楽 552~553年(2年間)
法清 554~557年(4年間)
兄弟 558年   (1年間)
蔵和 559~563年(5年間)『大乘菩薩藏正法經』「洛中洛外日記」2514話
師安 564年   (1年間)
和僧 565~569年(5年間)
金光 570~575年(6年間)
賢接 576~580年(5年間)
鏡当 581~584年(4年間)
勝照 585~588年(4年間)
端政 589~593年(5年間)
告貴 594~600年(7年間)
願転 601~604年(4年間)
光元 605~610年(6年間)
定居 611~617年(7年間)
倭京 618~622年(5年間)
仁王 623~634年(12年間)
僧要 635~639年(5年間)『四分律』「洛中洛外日記」2513話
命長 640~646年(7年間)
常色 647~651年(5年間)
白雉 652~660年(9年間)
白鳳 661~684年(23年間)
朱雀 684~685年(2年間)
朱鳥 686~694年(9年間)
大化 695~703年(9年間)
大長 704~712年(9年間)※大長年号の期間については古賀説(注③)による。

 これまでの調査の成果と展望は次の通りです。

(1) 九州年号史料間での異伝、たとえば「善記」と「善化」、「教到」と「発到」などについて、仏典との整合から『二中歴』タイプが妥当であることが確認できた。
(2) 九州年号の出典として「律書」(『四分律』『五分律』『十誦律』)が目立つことから、九州王朝仏教が中国のどの仏教思想(戒律)・集団(僧伽)の影響を受けたのか推定できる可能性がある(注④)。
(3) 九州王朝(倭国)は、6世紀は『五分律』、7世紀は『四分律』の影響を受けたようであることから、中国南朝から北朝への国際交流の変化が影響している可能性が考えられる。

 研究途中ではありますが、以上のような興味深い課題も見えてきました。本テーマを引き続き取り組みますので、もう少しお付き合い下さい。(つづく)

(注)
①これまでの九州年号研究の結果として、『二中歴』「年代歴」に記された九州年号の漢字や期間が最も原型に近いと考えられる。
②SAT大蔵経テキストデータベース研究会 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php
③古賀達也「最後の九州年号」『「九州年号」の研究』ミネルヴァ書房、2012年。
 古賀達也「続・最後の九州年号」『「九州年号」の研究』ミネルヴァ書房、2012年。
④九州王朝仏教がどの戒律の影響を受けたのかという視点については、日野智貴氏(古田史学の会・会員、たつの市)のサジェスチョンを得た。


第2518話 2021/07/12

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (14)

九州年号「教到」の出典は『賢愚經』『五分律』か

 九州年号は、「善記」(522~525年)、「正和」(526~530年)と続き、その次が「教到」(531~535年)です。その字義は〝仏の教えが到る(仏教伝来)〟か〝仏の教えが記された経典が到る(仏典伝来)〟と考えられ、仏教に関わりが深い年号と、当初から古田学派では考えられてきました。わたしは30年前に、九州王朝(倭国)への仏教初伝を418年(戊午の年)とする説(注①)を発表しており、九州年号「教到」(531~535年)は新たな経典や僧の来倭に関わるものと推定しています。
 いずれも仏教に関係しており、仏典には「教到」の語句が多数見えるはずと思っていたのですが、『大正新脩大蔵経』の検索ではそれほど多くはなく、九州年号「教到」(531~535年)よりも漢訳の時期が早い次の経典に見えました。

○『賢愚經卷第二』(慧覺訳、南宋代 445年)
 「王即遣使。往告求婚。指其一兄貌状示之。言爲此兒。求索卿女。使奉教到。」

○『賢愚經卷第四』(慧覺訳、南宋代 445年)
 「尋更白言。尊者有好言教到大家邊。」

○『菩薩瓔珞經卷第十四一名現在報』(竺佛念訳、東晋代)
 「晝夜孜孜不違道教。到時入城不左右顧視。」

○『五分律卷第十彌沙塞』(佛陀什、竺道生訳、南宋代)
 「以此白佛。速還報我。摩納受教。到已頭面禮足却住一面。」

 これら四例の内、『賢愚經』の二例は「教到」がワンセットになっていますが、『菩薩瓔珞經卷』と『五分律』は「不違道教」「到時入城」と「受教」「到已」のように、二つの文の末尾と先頭で「教」「到」と並んでいます。この訓みが正しいのかどうか疑問がないわけではありませんが、経典原文には句読点はなく漢字が並ぶだけですから、いずれも「教到」の二字がワンセットのようにも見えます。ですから、文脈から読み取れば『賢愚經』が出典となる可能性が高く、表面的な文字の並びだけを見れば、いずれの経典も出典の可能性を持ちます。ただ、『五分律』は九州年号「僧聴」(536~540年)の出典候補としてもあがっており、そこに「教到」があることは注目されます。
 それでは教到年間(531~535年)の直前頃にどのような〝教え〟が九州王朝(倭国)に〝到った〟のでしょうか。『二中歴』「年代歴」の九州年号「教到」には細注記事がありませんから、今のところ不明とする他ないのですが、「教到」年号を持つ次の伝承があります。九州修験道の中心地の一つとされる英彦山霊山寺の縁起、『彦山流記』(注②)に見える次の記事です。

○「但踏出当山事、教到年比、藤原恒雄云々。」

 英彦山に関する最も古い縁起とされる『彦山流記』は、奥付に「建保元年癸酉七月八日」とあり建保元年(1213)の成立と見られます。この記事は当山の開基を九州年号の教到年(531~535年)としています。また同書写本末尾には「当山之立始教到元年辛亥」と記されており、教到元年(531)の開山とあります。また、元禄七年(1694)に成立した『彦山縁起』や寛保二年(1742)の『豊鐘善鳴録』(注③)によれば、彦山霊山寺の開基は継体天皇二五年(531)北魏僧善正によるとあります。いずれにしても英彦山霊山寺の開基が仏教初伝の通説538年よりも早いとする史料です。
 北魏僧善正が教到元年に英彦山霊山寺を開基したとありますから、九州王朝(倭国)の中枢領域(筑前・筑後)に来たのはそれ以前のことになります。そのときに持参した経典、あるいは善正その人の来倭を記念して、「教到」と改元した可能性もありそうです。『彦山流記』や『彦山縁起』などを精査すれば、何かわかるかもしれません。(つづく)

(注)
①古賀達也「四一八年(戊午)年、仏教は九州王朝に伝来した ―糸島郡『雷山縁起』の証言―」39号、市民の古代研究会編、1990年5月。
 古賀達也「倭国に仏教を伝えたのは誰か ―「仏教伝来」戊午年伝承の研究―」『古代に真実を求めて』第一集、古田史学の会編、1996年。明石書店から復刊。
②「彦山流記」『山岳修験道叢書十八 修験道史料集Ⅱ』五来重編所収
③『豊鐘善鳴録』は豊前国における禅宗関連史料のようであり、著者は河野彦契(?-1749年)。同書の序には「寛保二年」(1742年)の紀年と「永谷指月庵南軒」という署名が見える。


第2517話 2021/07/11

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (13)

九州年号「正和」の出典は『大乘菩薩藏正法經』か

 「善記」(522~525年)の次の九州年号は「正和」(526~530年)です。鎌倉時代にも同じ年号「正和」(1312~1317年)があり、大分県臼杵市満月寺の五重石塔に刻された「正和四年乙卯」が九州年号か否かを調査したこともありました(注①)。正和四年の干支が乙卯であることなどが根拠となり、鎌倉時代の年号「正和」と結論しました。
 今回の『大正新脩大蔵経』調査でも、鎌倉時代の年号「正和」が少なからずヒットしましたが、九州年号「正和」(526~530年)よりも早く漢訳された経典としては、竺法護(239~316年。注②)訳『大乘菩薩藏正法經』に「正和合」としてありました。

○『佛説大乘菩薩藏正法經卷第三十五』竺法護 訳
 「於正和合無所合智。」

 この『佛説大乘菩薩藏正法經』は九州年号「蔵和」(559~563年)の出典候補としても紹介したもので(注③)、この仮説が正しければ、6世紀初頭までには伝来していて、年号策定にあたり、九州王朝内で重視された経典だったと思われます。(つづく)

(注)
①古賀達也「臼杵石仏の『正和四年』は九州年号か」『九州倭国通信』194号、2019年4月。
古賀達也「満月寺石塔『正和四年』銘の考察 ―多層石塔の年代観―」『東京古田会ニュース』191号、2020年1月。
②ウィキペディアによれば、竺法護(じく ほうご、239~316年)は西晋時代に活躍した西域僧で、鳩摩羅什以前に多くの漢訳経典にたずさわった代表的な訳経僧である。別に敦煌菩薩、月氏(または月支)菩薩、竺曇摩羅刹とも称され、漢訳した経典は約150部300巻に及ぶ。
③古賀達也「洛中洛外日記」2514話(2021/07/08)〝九州王朝(倭国)の仏典受容史 (10) ―九州年号「蔵和」の出典は『大乘菩薩藏正法經』か―〟
 ○『佛説大乘菩薩藏正法經卷第二十』竺法護 訳
  「所有諸大菩薩藏 和合甚深正法義」


第2516話 2021/07/10

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (12)

 ―九州年号「善記」の出典は『十誦律』か―

 九州王朝の最初の年号は、『二中歴』(注①)では「継体」(517~521年)、その他の九州年号群史料では「善記」(522~525年)とされています。古田先生はこの「善記」を、九州王朝の王者、筑紫君磐井の律令に基づく「教命之書」にちなんで創始した年号とされました。そしてその根拠として『礼記』や『漢書』『後漢書』『宋書』の記事などを提示されました(注②)。
 ところが、今回、『大正新脩大蔵経』を検索したところ、仏典に「善記」が少なからず現れることがわかりました。たとえば、古田先生が『失われた九州王朝』(注③)の「第三章 高句麗王碑と倭国の展開 阿蘇山と如意宝珠」において、「如意宝珠」の〝出典〟として紹介された『大宝積経』に「善記」がありました。次の通りです。

○『大寶積經卷第二十八』
 「善記善修彼法界中所有諸相。」
 「以實智慧如實證知。彼諸法中有諸名字。善説善知善修善記。以善知故。以善修故。以善記故。』

 更に注目されたのが、『四分律』『五分律』と並んで有名な『十誦律』(注④)に、「善記事」という用語で多出していることです。その一部を紹介します。

○『十誦律卷第三十六』(弗若多羅、鳩摩羅什訳)
 「第四師者。不善記事自言善記事。弟子共住故。知師 画像不善記事自言善記事。若我説師實者。或當不喜。若師不喜當云何説。我等蒙師故。得衣服臥具湯藥飮食。師好看我等者。自當覺知。如是師者爲弟子覆護善記事。是師亦從弟子求覆護善記事。是名世間第四師。」
 「如來是善記事。自言我善記事。諸弟子不覆護如來善記事。如來亦不求諸弟子覆護善記事。」

 「洛中洛外日記」2515話(2021/07/09)〝九州王朝(倭国)の仏典受容史 (11) ―九州年号「僧聴」の出典は『五分律』か―〟において、わたしは「仏典の中でも九州年号は『律』からの採用が多いのかもしれません。」としたのですが、どうやらその推測は的外れではなかったようです。こうして、仏典中の「律」を出典とする可能性がある九州年号として、「善記」「僧聴」「僧要」の三つが明らかとなりました。(つづく)

○「善記」(522~525年)『十誦律』
○「僧聴」(536~540年)『彌沙塞部和醯五分律』
○「僧要」(635~639年)『四分律』

(注)
①『二中歴』は鎌倉期初頭に成立した辞典で、その中の「年代歴」冒頭には、「継体」から「大化」まで31個の九州年号が掲載されている。同書は九州年号群史料としては現存最古。九州年号研究の基本資料である。
②古田武彦『古代は輝いていたⅢ』朝日新聞社、昭和六十年(1985)。ミネルヴァ書房版、55~59頁。
③古田武彦『失われた九州王朝』朝日新聞社、昭和四八年(1973)。ミネルヴァ書房より復刻。
④ウィキペディアによれば、十誦律(じゅうじゅりつ)とは、仏教教団における規則や作法、戒律などをまとめた律書のひとつで、四分律・五分律・摩訶僧祇律とともに四大広律のひとつに上げられている。404年から409年にかけて弗若多羅・鳩摩羅什によって漢訳され、61巻からなる。


第2515話 2021/07/09

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (11)

 ―九州年号「僧聴」の出典は『五分律』か―

 『大正新脩大蔵経』を対象とした九州年号出典調査は、「僧要」(635~639年)、「蔵和」(559~563年)に続いて、「僧聴」(536~540年)へと入りました。「僧聴」使用例の検索では、『佛説長阿含經』を始め、多くの経典がヒットしましたので、普通に使用されている仏教用語と思われます。ですから、九州王朝がどの経典から「僧聴」を年号として採用したのかは判断し難いのですが、それでも興味深い史料状況がありました。
 それは、『彌沙塞部和醯五分律』(『五分律』とも呼ばれる)に「大徳僧聽」という用例で繰り返し使用されていることです。「巻三」だけでも下記の通りです。当該部分を抜粋します。

○『五分律卷第三』
 「差一比丘白言。大徳僧聽。今此陀婆比丘欲爲僧作差會及分臥具人。若僧時到僧忍聽。白如是。大徳僧聽。此陀婆比丘欲爲僧作差會及分臥具人。」
 「一比丘唱言。大徳僧聽。此彌多羅比丘尼自言陀婆汚我。僧今與自言滅擯。若僧時到僧忍聽。白如是。大徳僧聽。此彌多羅比丘尼自言陀婆汚我。」
 「一比丘唱言。大徳僧聽。今差舍利弗往調達衆中。作是言。若受調
達五法教者。彼爲不見佛法僧。若僧時到僧忍聽。白如是。大徳僧聽。今差舍利弗往調達衆中。」
 「一比丘唱言。大徳僧聽。此某甲比丘爲破和合僧勤方便。」
 「若不捨復應唱言。大徳僧聽。此某甲比丘爲破和合僧勤方便。」
 「一比丘唱言。大徳僧聽。此某甲比丘行惡行汚他家。行惡行皆見聞知。汚他家亦見聞知。僧今驅出此邑。若僧時到僧忍聽。白如是。大徳僧聽。此某甲比丘。」

 『五分律』三十巻全体では、検索でヒットした「僧聽」(「大徳僧聽」の他に「阿夷僧聴」等も含む)は168件に及びました。先に「僧要」の出典と推定した『四分律』と共に、仏典の中でも九州年号は「律」からの採用が多いのかもしれません。この点、何か理由があるはずですので、留意したいと思います。
 なお、ウィキペディアなどによれば、「五分律」とは、仏教における上座部の一派である化地部によって伝承された律のことで、十誦律、四分律、摩訶僧祇律と共に、「四大広律」と呼ばれるとのこと。『彌沙塞部和醯五分律』は佛陀什と竺道生(355?~434年)らにより漢訳されたものです。竺道生は、東晋末期から劉宋期において中心的役割を果たした仏教哲学者とされています。(つづく)


第2514話 2021/07/08

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (10)

九州年号「蔵和」の出典は『大乘菩薩藏正法經』か

 『大正新脩大蔵経』の検索サイト「SAT大蔵経DB 2018」(注①)を利用して、九州年号「僧要」(635~639年)に続いて、九州年号「蔵和」(559~563年)の出典を調べました。検索すると多くの経典がヒットしますが、その多くが「三蔵和尚」「三蔵和上」などで、その他に「○○蔵和合」(菩薩蔵和合、如来蔵和合、衆生蔵和合、地蔵和合、他)もありました。いずれにしても単語や文章中の二文字です。しかし、九州王朝(倭国)の時代、七世紀以前の漢訳となりますと、次の経典が検索されました。

○『佛説大乘菩薩藏正法經卷第二十』竺法護 訳
 「所有諸大菩薩藏 和合甚深正法義」

 ウィキペディアによれば、竺法護(じく ほうご、239~316年)は西晋時代に活躍した西域僧で、鳩摩羅什以前に多くの漢訳経典にたずさわった代表的な訳経僧とのこと。別に敦煌菩薩、月氏(または月支)菩薩、竺曇摩羅刹とも称され、漢訳した経典は約150部300巻に及ぶとあります。
 九州年号「蔵和」の出典がこのような経典でしたら、『万葉集』「梅花の歌」序文中の漢字二文字を〝集成〟した「令和」(注②)と同様に、九州王朝も経典内の「大菩薩藏」と「和合」の二つの単語から、その末尾と冒頭の二文字を〝集成〟して「蔵和」という年号にしたことになります。この理解が正しいかどうか断定はできませんが、一仮説として提起したいと思います。(つづく)

(注)
①SAT大蔵経テキストデータベース研究会 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php。
②現在の年号「令和」(2019年~)は、『万葉集』巻五「梅花の歌」序の一節「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」を出典とする。


第2513話 2021/07/07

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (9)

 九州年号「僧要」の出典は『四分律』か

 西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、高松市)から紹介していただいた『大正新脩大蔵経』の検索サイト「SAT大蔵経DB 2018」(注①)のおかげで、連日のように発見が続いています。
 たとえば、九州年号には仏教関連の用語や漢字が多用されていますが、それらの九州年号の出典はおそらく仏典ではないかと、わたしは推定していました。しかし、膨大な仏典を調べることは大変な作業のため、なかなか調査に取り組めなかったのですが、今回、大蔵経検索サイトを利用して、九州年号の出典を片っ端から調べています。その成果の一端をご披露します。
 かなり確実な安定した成果として、九州年号「僧要」(635~639年)のケースがあります。「僧要」で検索するといくつかの経典がヒットしますが、その中で最も可能性が高いのが『四分律』六十巻で、そこには次の「僧要」用例がありました。

○『四分律卷第四十六三分之十』
 「隨如法僧要。隨如法僧要不違逆。如法僧要不入違逆説中。(中略)如法僧要、如法僧要違犯、如法僧要呵説。入如法僧要呵説中。」
 「云何如法僧要不隨。如因縁相貌。如法僧要不隨、比丘見此相貌。知此比丘、如法僧要不隨。若不見此比丘、如法僧要不隨。聞彼某甲比丘如法僧要不隨。(中略)云何如法僧要違逆如因縁相貌。如法僧要違逆。比丘見此相貌。知此比丘如法僧要違逆。若不見此比丘如法僧要違逆。聞彼某甲比丘如法僧要違逆。(中略)某甲比丘如法僧要違逆。(中略)某甲比丘入如法僧要違逆説中。」

○『四分律卷第六十第四分之十一』
 「隨如法僧要。如法僧要不呵。不隨如法僧要呵説中。」

 このように「僧要」の文字が集中して現れます。この「僧要」の教義上の正確な意味はわかりませんが、〝僧の求め〟のようなことでしょうか。ご存じの方があれば、ご教示下さい。
 『四分律』とは僧侶の戒律として伝えられたもので、罽賓国の僧、佛陀耶舎らにより東晋代に漢訳されています。「オンライン版 仏教辞典」(注②)には次のように解説されています。一部抜粋します。

【四分律】
〔漢訳〕『四分律』六十巻は、カシュミール(罽賓)の佛陀耶舎が、四分律を暗記して長安に来て、自己の暗記に基づいて訳した。訳時は410~412年のことである。
〔特徴〕四分律は曇無徳部、すなわち法蔵部が伝えた広律である。中国における律学は、はじめは鳩摩羅什などが訳出した説一切有部の十誦律が主流を占めていたが、北魏仏教の隆盛と共に慧光(468~537年)らが四分律を宣揚し、その系統に道宣が出るに及んで全土を風靡するに至った。道宣の起こした律宗を〈南山(律)宗〉と呼び、日本律学の実質的な祖と目される鑑真もこの系統に属する。したがって本書は日本や中国の律宗の原典というべき特に重要な位置にある。

 以上のように説明されており、仏教教団にとって重要な律書のようです。なお、「四分律六十巻」は僧要年間に伝来した一切経『歴代三宝紀』(注③)にも小乗経典として収録されており、九州王朝(倭国)に伝わったていたことは確実と思われます。ただ、九州年号の「僧要」改元(635年)までに伝わっている必要があり、『歴代三宝紀』よりも先に伝来していたことになります。こうして、九州王朝(倭国)の仏典受容史の一つを明らかにし得たのではないでしょうか。(つづく)

(注)
①SAT大蔵経テキストデータベース研究会 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php。
②「オンライン版 仏教辞典」 http://www.wikidharma.org/index.php/%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%A4
③隋代(開皇十七年、597年)に成立した一切経。費長房撰述。1076部、3292巻。九州王朝(倭国)へ僧要年間(635~639年)に伝来したことが『二中歴』「年代歴」の九州年号「僧要」細注に見える。


第2512話 2021/07/06

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (8)

  後漢代に漢訳された阿弥陀経典『般舟三昧経』

 『大正新脩大蔵経』の検索サイト「SAT大蔵経DB 2018」(注①)で見つけた支謙訳「阿弥陀経二巻」(注②)でしたが、内容を精査したところ、残念ながら「命長七年文書」(注③)の語句とは異なっていました。関係する部分は次の通りです。

○「命長七年文書」
         「御使 黒木臣
名号称揚七日巳(ママ) 此斯爲報廣大恩
仰願本師彌陀尊 助我濟度常護念
   命長七年丙子二月十三日
進上 本師如来寶前
        斑鳩厩戸勝鬘 上」

○『佛説阿弥陀經巻下』(支謙訳「阿弥陀経二巻」)
 「如是法者。當一心念欲往生阿彌陀佛國。晝夜十日不斷絶者。壽命終即往生阿彌陀佛國。」

 このように、「名号称揚」と「當一心念欲往生阿彌陀佛國」、「七日」と「晝夜十日」と、両者は修行の内容やその期間が全く異なっており、直接的な影響関係はうかがえません。他方、参考になったのが『印度学仏教学研究』(注④)に掲載された眞野龍海氏の論文「小阿彌陀經の成立」でした。同論文には次の阿弥陀経典が紹介されていました。

Ⅰ『般舟三昧経』一巻経(後漢、支婁迦讖訳)
Ⅱ『般舟三昧経』三巻経(後漢、支婁迦讖訳)
Ⅲ『抜陂菩薩経』(後漢、支婁迦讖訳)
Ⅳ『無量寿経』(魏代、康僧鎧訳)
Ⅴ『仏説阿弥陀経』(後秦、鳩摩羅什訳)
Ⅵ『大方等大集経賢護分』(隋代、闍那崛多訳)
 ※()内は略称。

 眞野論文はこれらの経典の成立年代・成立順位について論じたものですが、それは漢訳年代の先後関係ではなく、漢訳の元本(サンスクリット原文等)の成立順位についてです。なお、九州王朝に伝来した一切経『歴代三宝紀』(注⑤)にはⅠⅡⅣⅥが収録されています。また、「命長七年文書」と類似する部分は次の通りです。

Ⅰ『般舟三昧経』一巻経
 「一心念之。一日一夜若七日七夜。過七日已後見之。」
Ⅱ『般舟三昧経』三巻経
 「一心念若一晝夜。若七日七夜。過七日以後。見阿彌陀佛。」
Ⅲ『抜陂菩薩経』
 「淨心念一日一夜至七日七夜。如是七日七夜畢念便可見阿彌陀佛。」
Ⅳ『無量寿経』
 「皆積衆善無毛髮之惡。於此修善十日十夜。」
Ⅴ『仏説阿弥陀経』
 「聞説阿彌陀佛。執持名号。若一日。若二日。若三日。若四日。若五日。若六日。若七日。一心不乱。其人臨命終時。阿彌陀佛。」
Ⅵ『大方等大集経賢護分』
 「或經一日或復一夜。如是或至七日七夜。如先所聞具足念故。是人必覩阿彌陀如來應供等正覺也。」

 以上のように、「名号」「七日」「阿弥陀仏」の語はありますが、「命長七年文書」に見える「名号称揚」の語は、今回の調査でも見つかりませんでした。しかしながら、『般舟三昧経』などに〝釈迦の時代のインドにおける二倍年歴(二倍年齢)の痕跡〟を発見することができました。(つづく)

(注)
①SAT大蔵経テキストデータベース研究会 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php。同サイトには『大正新脩大蔵経』の影印画像ファイルも収録されていることに気づいた。研究者にとっては有り難い機能である。
②『佛説阿彌陀三耶三佛薩樓佛檀過度人道經卷上』『佛説阿弥陀經巻下』の二巻。
③『善光寺縁起集註(4) 』天明五年(1785)成立に集録。
④『印度学仏教学研究』第14巻 第2号。日本印度学仏教学会、昭和四一年(1966)三月。本書を京都府立洛彩館の方に紹介いただいた。
⑤隋代(開皇十七年、597年)に成立した一切経。費長房撰述。1076部、3292巻。九州王朝(倭国)へ僧要年間(635~639年)に伝来したことが『二中歴』「年代歴」の九州年号「僧要」細注に見える。


第2511話 2021/07/05

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (7)

 現存していた支謙訳「阿弥陀経二巻」

 膨大な『大正新脩大蔵経』の調査と漢字だらけの経典読解に悪戦苦闘していたわたしに、強力な〝助っ人〟が現れました。西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、高松市)からご紹介いただいた『大正新脩大蔵経』の全文デジタルデータによる検索サイト「SAT大蔵経DB 2018」(注①)です。
 この検索機能のおかげで、『大正新脩大蔵経』調査のスピードが劇的にアップし、しかも正確になりました。それまで行っていた調査作業(自転車で洛彩館に行き、『大正新脩大蔵経総索引』からめぼしい経典を探し、その分厚い収録巻を書庫から何冊も出してもらい、当該経典を読み、必要な箇所をコピーし、それを自宅に持ち帰り、繰り返し読む)が自宅のパソコンで可能となったのです。研究者として、便利な時代に生まれたもので、なんとありがたいことか。しかし、最終的には『大正新脩大蔵経』を本で読まなければなりません。経典全体の雰囲気(文字配列、細注などの状況)や新旧字体の確認が学問研究には不可欠だからです。
 早速、このサイトで「支謙」「阿弥陀経」のキーワード検索したところ、『佛説阿彌陀三耶三佛薩樓佛檀過度人道經卷上(佛説阿彌陀經上)』『阿弥陀三耶三佛薩樓檀過度人道經下(佛説阿彌陀經下)』がヒットしました。この経典名には見覚えがありました。『歴代三宝紀』巻第五(注②)にある支謙訳「阿弥陀経二巻」の細注に「内題云阿弥陀三耶三佛薩樓檀過度人道經亦云無量寿經見竺道祖呉録」とあり、「阿弥陀三耶三佛薩樓檀過度人道經」「無量寿經」の内題・別名を持っているのです。この内題と「支謙訳」「二巻本」であることが一致しており、『歴代三宝紀』の「阿弥陀経二巻」と検索でヒットした『阿弥陀三耶三佛薩樓檀過度人道經上下巻』とは同じ経典と見てよいと思います。
 力強い〝助っ人〟のおかげをもって、僧要年間(635~639年)に伝来した一切経『歴代三宝紀』中にある支謙訳「阿弥陀経二巻」を発見することができました。改めて、検索サイトをご紹介いただいた西村さんに感謝します。九州王朝(倭国)の仏典受容史研究は飛躍的に進展することでしょう。(つづく)

(注)
①SAT大蔵経テキストデータベース研究会 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php
②隋代(開皇十七年、597年)に成立した一切経。費長房撰述。1076部、3292巻。