科学一覧

第1312話 2016/12/22

上賀茂神社の「白馬節会」

 今朝、京都駅に向かう京都市バスの中で、京都市交通局が発行しているリーフレット「おふたいむ」を読みました。2017年新年号で表紙には上賀茂神社の社殿風景が掲載され、同神社の新年の神事「白馬節会」の紹介記事がありました。そこには次のように記されていました。

 「1月中は多彩な行事が予定されており、元日から5日までの天候のよい日には、10時から15時頃まで神馬「神山号」が登場。7日の10時からは白馬奏覧神事(はくばそうらんしんじ)が行なわれる。これは年始に白馬を見ると一年の邪気が祓われるという宮中行事『白馬節会(あおうまのせちえ)』にちなんだものだ。」

 「白馬節会」と書いて「あおうまのせちえ」と訓むのですが、これは古代から行われている伝統行事です。「白馬節会」という言葉は古代史研究においてときおり古典で目にしており、「白馬」と書いて「あおうま」と訓むことに興味をひかれていました。その理由には諸説あるようで、わたしにも当否はわかりませんが、わたしの専門分野である染料化学や染色化学では、偶然のことかもしれませんが思い当たる節があります。
 テキスタイル業界では白い衣服をより白く見せる技術として蛍光増白剤を用いたり、黄ばみをごまかすために反対色の青色染料で薄く染色するという裏技があります。人間の目では黄色よりも青色の方が白っぽく感じるという性質を利用したものです。そこで古代でも濃度によっては「青」を「白」と感じていたのかもしれず、そのため「白馬」を「あおうま」と呼んだのではないかと考えています。もちろん史料根拠を見つけたわけではありませんので、今のところ思いつき(作業仮説)に過ぎません。
 色彩に関する日本語には不思議な表現が少なくありません。たとえば「緑の黒髪」という表現。これでは髪の色が「緑」なのか「黒」なのかはっきりしない表現です。「青息吐息」もそうです。青い色した「息」など見たことがありません。寒い日に吐く息は「白」だと思うのですが、先の「白馬節会」と同様に「白」を「あお」とする表現です。日本語は不思議ですね。


第1239話 2016/07/28

理系の学会での論争

 今日は大阪で開催された繊維応用技術研究会に参加しました。同会の理事をしているので、座長なども仰せつかっています。
 今回の講演で最も面白かったのが、澤田和也さん(大阪成蹊短期大学教授)による「再生医療用材料としての動物毛由来タンパク質」で、豚の組織(心臓の弁など)を人間に移植する際に、界面活性剤で豚の細胞を構造タンパク(繊維質)から完全に除去しておくと免疫による拒否反応を押さえられるという研究でした。この「脱細胞化」した構造タンパクを人体に移植すると、その周りに人間の細胞が形成され、損傷した部位を再生できるというもので、この研究が完成すると、再生医療に大きく役立ちます。
 澤田さんの研究は更に進展し、豚の構造タンパクの代わりにコラーゲンやウールのケラチンを使用する方法、そして患者自らの毛髪から取り出したケラチンを使用することも検討されているとのこと。自らの毛髪ですとコストも安く、拒否反応も起こらないということでした。
 わたしは分子生物学は全くの素人ですが、とても刺激的な講演でした。分野が異なっても最先端研究は興味深く、面白いものです。本日の講演プログラムは下記の通りで、最後の上甲先生(椙山女学園大学教授、繊維応用技術研究会々長)のご発表で座長をさせていただきました。
 そこで発表された、繊維への染料の染色挙動に関する新仮説は、わたしが学んできた定説や実際の経験とは異なる部分を含んでいたので、その新仮説を証明する上において、提示された実験系の設定や実験条件は適切なのかという疑問をわたしはぶつけました。時間切れのため、その討論は二次会のお蕎麦屋さんでも続きました。
 このように理系の学会では理詰めの論争を行いますし、仮説と証明方法の因果関係の妥当性なども検討の対象とされます。しかし、実験データの改竄などはありえません。もし自説に都合良くデータを改竄したり、どうとでも言えるような都合の良いデータ解釈を行い、自説の根拠に使用するなどということは、まず起こりません。そんなことをしたら、即アウト、レッドカードです。ところが日本古代史学界は「邪馬壹国」を「邪馬台国」に、「南に至る」を「東に至る」にというデータ(倭人伝原文)改竄がほぼ全員で当たり前のように行われています。本当に不思議な学界というほかありません。

〔講演プログラム〕
①再生医療用材料としての動物毛由来タンパク質 澤田和也(大阪成蹊短期大学教授)
②静電気について(基礎編) 平井学(大阪府立産業技術総合研究所)
③X線による毛髪や羊毛の構造解析 伊藤隆司(花王株式会社)
④走査型プローブ顕微鏡による毛髪・羊毛の観察について 名和哲平(ホーユー株式会社)
⑤羊毛繊維の実用染色における染色温度と酸の作用 上甲恭平(椙山女学園大学教授)

 わたしのfacebookに、澤田さんの講演風景、澤田さん、上甲先生、京都大学原子炉実験所の川口昭夫さんらとの上本町のお蕎麦屋さんでの二次会風景を掲載していますので、ご覧ください。


第1159話 2016/03/31

小保方晴子さんがホームページ開設

 小保方晴子さんがご自身のホームページ「STAP HOPE PAGE」を開設され、STAP細胞作成の詳細なレシピを開示されました。全文英文で、分子生物学の専門用語が駆使されていますので、時間をかけて少しずつでも読んでみようと思っています。
STAP細胞製造の詳細なレシピが開示されていますので、恐らく世界中の研究者が再現性試験を開始していると思われますが、実は昨年11月にアメリカのテキサス医科大学の研究チームによる、機械的に損傷させた細胞からSTAP現象の再現に成功したとする研究論文がネイチャーの電子版に掲載されました。小保方さんのハーバード大学(バカンティー研)での研究論文も参考にしたことが同論文には記されています。
理研の発表では小保方さんは酸による刺激でSTAP細胞を作成していますが、物理的刺激でも作成可能と説明されていました。テキサス医科大学の研究チームはこの物理的刺激を機械的損傷という処方で行ったことになり、小保方さんのSTAP現象が別の方法で再現されたことになります。
残念ながら日本の大手マスコミはこの研究論文をほとんど報道しませんでした。あれほどのメディアスクラムで笹井さん(自殺)や小保方さん(NHKの取材で全治3週間の怪我、博士号の剥奪)をバッシングしてしまった手前、いまさら「アメリカでSTAP現象の再現に成功」とは報道できなかったのでしょう。
今回の小保方さんのホームページ開設をきっかけとして、世界中でSTAP現象が追試されることにより、学問研究に対するマスコミの報道姿勢や「弱いものバッシング大好き社会」が少しはまともになると良いのですが。和田家文書偽作キャンペーンによる古田バッシングを体験したわたしの切なる願いです。


第1149話 2016/03/12

考証・和紙の古代史(1)

 世界の四大発明は火薬・羅針盤・活版印刷・紙とされています。紙は中国(後漢時代)の蔡倫により発明されたと伝えられてきましたが、紀元前2世紀(前漢)の遺跡からも出土していることから、その発明時期は更に遡ることになりました。
 日本列島への伝来の時期は不明ですが、最近、福岡県糸島市の三雲・井原遺跡から硯(すずり)が出土したことから、弥生後期(2世紀後半〜3世紀前半頃)には糸島博多湾岸(邪馬壹国・九州王朝)は他地域に先駆けて文字文化を受容したと見られます。『三国志』倭人伝によれば、中国(魏王朝)と倭国(邪馬壹国)は国書を交換しており、弥生時代の倭国に文字官僚がいたことを疑えません。今回の硯の出土により、倭人伝の記事の信頼性が増したといえるでしょう。ただし、この時代、紙は貴重なので、一般的には木簡が使用されていたと思われ、中国から輸入した紙は国書などの重要書類に限定して使用していたのではないでしょうか。
 他方、わが国での現存最古の書籍は『法華義疏』(皇室御物)で、600年頃の倭国内での成立とされていますが、使用された紙が国産和紙か中国製かは諸説あり、和紙と断定するに至っていないようです。正倉院には大寶2年(702)戸籍(筑前・豊前・美濃)が現存しており、これらは国産和紙と見られています。倭国初の全国的戸籍「庚午年籍(こうごねんじゃく)」(670年)はその膨大な使用量からみて、国産和紙が使用されたと思われます。
 概観すれば、弥生時代に中国から文字文化とともに紙が伝来し、どんなに遅くとも6〜7世紀には倭国でも写経や造籍事業のために国産和紙を製造していたとしても、大過ないでしょう。ヨーロッパに中国の製紙技術が伝わったのは12世紀頃とされていることから、日本への伝来はかなり早いといえます。そして中国から伝わった紙や製紙技術は日本で独自の発展を遂げ、文字通りの「和紙」が生まれます。(つづく)


第1142話 2016/02/27

大宅健一郎「STAP騒動の真相」

 「古田史学の会」会員で、多元的「国分寺」研究サークルのサイトを開設され、わたしと共同研究されている東京都の肥沼孝治さんから、ネットサイト「ビジネスジャーナル」に大宅健一郎さんの「STAP騒動の真相」という記事が掲載されていることを教えていただきました。わたしが「洛中洛外日記」で連載した「小保方晴子著『あの日』を再読」と同じ主張が述べられており、意を強くしました。冒頭部分を転載し、ご紹介します。

大宅健一郎「STAP騒動の真相」 2016.02.26

STAP問題の元凶は若山教授だと判明…恣意的な研究を主導、全責任を小保方氏に背負わせ

 「私は、STAP細胞が正しいと確信したまま、墓場に行くだろう」
 STAP論文の共著者であるチャールズ・バカンティ博士は、米国誌「ニューヨーカー」(2月22日付電子版)の取材に対して、こう答えた。2015年にもSTAP細胞の研究を続け、万能性を示す遺伝子の働きを確認したという。
 また、「週刊新潮」(新潮社/2月11日号)では、理化学研究所・CDB(発生・再生科学総合研究センター)副センター長だった故・笹井芳樹博士の夫人が、インタビューにおいて次のように発言している。

「ただ、主人はSTAP現象そのものについては、最後まで『ある』と思っていたと思います。確かに主人の生前から『ES細胞が混入した』という疑惑が指摘され始めていました。しかし、主人はそれこそ山のようにES細胞を見てきていた。その目から見て、『あの細胞はESとは明らかに形が異なる』という話を、家でもよくしていました」

 ES細胞に関する世界トップクラスの科学者である2人が、ES細胞とは明らかに異なるSTAP細胞の存在を確信していたのだ。
 一体、あのSTAP騒動とはなんだったのだろうか――。

ファクトベースで書かれた手記

 小保方晴子氏が書いた手記『あの日』(講談社)が1月29日に発刊され、この騒動の原因が明らかになってきた。時系列に出来事が綴られて、その裏には、関係者間でやりとりされた膨大なメールが存在していることがわかる。さらに関係者の重要な発言は、今でもインターネットで確認できるものが多く、ファクトベースで手記が書かれたことが理解できた。いかにも科学者らしいロジカルな構成だと筆者は感じた。
 しかし、本書に対しては「感情的だ」「手記でなく論文で主張すべき」などの批判的な論調が多い。特にテレビのコメンテーターなどの批判では、「本は読みません。だって言い訳なんでしょ」などと呆れるものが多かった。
 手記とは、著者が体験したことを著者の目で書いたものである。出来事の記述以外に、著者の心象風景も描かれる。それは当然のことだ。特に小保方氏のように、過剰な偏向報道に晒された人物が書く手記に、感情面が書かれないことはあり得ないだろう。それでも本書では、可能な限りファクトベースで書くことを守ろうとした小保方氏の信念を垣間見ることができる。 また、「手記でなく論文で主張すべき」と批判する人は、小保方氏が早稲田大学から博士号を剥奪され、研究する環境も失った現実を知らないのだろうか。小保方氏は騒動の渦中でも自由に発言する権限もなく、わずかな反論さえもマスコミの圧倒的な個人攻撃の波でかき消された過去を忘れたのだろうか。このようないい加減な批判がまかり通るところに、そもそものSTAP騒動の根幹があると筆者はみている。

小保方氏が担当した実験は一部

 STAP騒動を解明するために、基礎的な事実を整理しておこう。
 小保方氏が「STAP細胞」実験の一部だけを担当していたという事実、さらに論文撤回の理由は小保方氏が「担当していない」実験の部分であったという事実は、しばしば忘れられがちである。いわゆるSTAP細胞をつくる工程は、細胞を酸処理して培養し、細胞塊(スフェア)が多能性(多様な細胞になる可能性)を示すOct4陽性(のちに「STAP現象」と呼ばれる)になるところまでと、その細胞塊を初期胚に注入しキメラマウスをつくるまでの、大きく分けて2つの工程がある。
 小保方氏が担当していたのは前半部分の細胞塊をつくるまでである。後半のキメラマウスをつくる工程は、当時小保方氏の上司であった若山照彦氏(現山梨大学教授)が行っていた。
 もう少し厳密にいえば、小保方氏が作製した細胞塊は増殖力が弱いという特徴を持っているが、若山氏は増殖力のないそれから増殖するように変化させ幹細胞株化(後に「STAP幹細胞」と呼ばれる)させるのが仕事だった。つまり、「STAP現象」が小保方氏、「STAP幹細胞」が若山氏、という分担だが、マスコミにより、「STAP現象」も「STAP幹細胞」も「STAP細胞」と呼ばれるという混乱が発生する。
 本書によれば、若山氏はキメラマウスをつくる技術を小保方氏に教えなかった。小保方氏の要請に対して、「小保方さんが自分でできるようになっちゃったら、もう僕のことを必要としてくれなくなって、どこかに行っちゃうかもしれないから、ヤダ」と答えたという。
 この若山氏の言葉は見逃すことはできない。なぜなら、STAP細胞実験を行っていた当時、小保方氏はCDB内の若山研究室(以下、若山研)の一客員研究員にすぎなかったからである。小保方氏の当時の所属は米ハーバード大学バカンティ研究室(以下、バカンティ研)であり、若山氏は小保方氏の上司であり指導者という立場であった。
 当時の小保方氏は、博士課程終了後に任期付きで研究員として働くいわゆるポスドク、ポストドクターという身分だった。不安定な身分であることが多く、日本国内には1万人以上いるといわれ、当時の小保方氏もそのひとりであり、所属する研究室の上司に逆らうことはできなかったのだ。
 この弱い立場が、のちに巻き起こるマスコミのメディアスクラムに対抗できなかった最大の理由である。メディアがつくり上げた虚像によって、まるで小保方氏が若山氏と同じ立場で力を持っていたかのように印象づけられていた。


第1140話 2016/02/16

小保方晴子著『あの日』を再読(3)

 運命の日、2014年1月28日のマスコミ発表から1週間もたたないうちにネット上で小保方バッシングが始まります。理研関係者でなければ知ることもできないような内部情報も毎日新聞などにリークされ、そのすべては「小保方がES細胞を混入させた」というシナリオに収斂するという、かなり意図的(悪意と予見に満ちた)であり共同謀議(綿密な連携)を感じさせるものでした。そして、小保方さんにとって悪夢のような四つの悲劇が連続して起こりました。
 一つは、小保方さん等が作ったSTAP細胞でキメラマウスの作製を担当した若山さんが、ネイチャーに発表した論文を否定し、小保方さんがES細胞を混入させたかのようなマウスのDNA鑑定をマスコミに発表しました。後にこの鑑定が誤りであったことが理研の検証により明らかとなるのですが、既に毎日新聞やNHKが大量に報道していたため、小保方さんがES細胞を混入したとするシナリオが日本中に拡散され、一人歩きしていました。
 二つめは、小保方さんを擁護していた笹井さんが半年間に及ぶマスコミからの執拗なバッシングにより自殺に追い込まれたことです。これはわたしの想像ですが、小保方バッシングの真の目的は「笹井潰し」ではなかったかと思っています。なぜなら理研の内部情報を毎日新聞などにリークした人物にとって、若い小保方さんを叩かなければならない理由もメリットも考えにくいからです。しかし、世界的研究者で理研の副センター長だった笹井さんを追い落としたいという人物であれば、動機もわかりますし、実際に笹井さんを自殺にまで追い込めたのですから。
 三つ目は、理研によるSTAP細胞の再現性検証実験のハードルが「キメラマウスの作製」と決められたことです。バカンティ研や若山研で小保方さんが行ったのは、多能性を指示する緑色に発色したSTAP細胞の作製までで、そのSTAP細胞によりキメラマウスを作製したのは若山さんでした。その両者による研究成果がネイチャーに採用され、特許出願したものがSTAP細胞研究ですから、小保方さんの責任範囲はSTAP細胞の作製までです。ところが、理研が小保方さんに課した検証実験のハードルは小保方さんが担当していなかった「キメラマウスの作製」までとしたのです。
 そして四つめの学問的には最大の悲劇が、若山さんが検証実験の協力を拒否したことです。そもそもキメラマウスの作製は難しく、その分野でもっとも腕がよいという理由から、早稲田大学はSTAP細胞からのキメラマウス製造の協力を当時理研にいた若山さんに依頼したのです。検証実験にそのキメラマウス作製担当責任者であった若山さんが協力を拒否するということは、小保方さんにしてみれば梯子を外されたも同然でした。若山研で無給研究員の小保方さんがSTAP細胞を作り、若山さんがキメラマウスを作製するという分担で発表した論文の検証実験に、当事者の若山さんが参加を拒否し、小保方さんにすべての責任を負わせるかたちで理研の検証実験は仕組まれたのです。
 このような悲劇が続き、半年間にわたるマスコミからのバッシングで心身ともにボロボロになっていた小保方さんでしたが、それでも再現実験に取り組みました。そして緑色に発色するSTAP細胞を作り上げました。小保方さんとは別に独立して検証実験を行った丹羽さんもこのSTAP細胞の作製に成功し、その結果は理研のホームページに掲載されました。しかし、若山さんとは別のスタッフが担当したキメラマウスの作製は成功しませんでした。若山研でキメラマウスが作製されていたとき、小保方さんは若山さんに、自分にもキメラマウスの作り方を教えてほしいと申し入れましたが、拒否されたとのことで、検証実験でも小保方さんはキメラマウス作製にはかかわれませんでした。いわば、当初から再現困難な状況におかれて、小保方さんは検証実験を強いられたのでした。
 そしてその結果を理研やマスコミは予定通り、「STAP細胞は再現できなかった」と発表しました。そして小保方バッシングは更にヒートアップし、「STAP細胞はなかった」「小保方がES細胞を混入させた」とのキャンペーンが繰り広げられたのです。
 しかし、小保方さんの手記『あの日』が刊行され、一連の事実関係が明らかとなりました。この手記に対するマスコミの姿勢を観察していますが、バッシングを続けたNHKはほぼ「沈黙」、毎日新聞やその系列テレビ局は『あの日』の内容を歪曲してバッシングを続けるという往生際の悪さを露呈しているようです。他方、『あの日』を読んだ人々の反響は、内容に触れずに(読まずに)バッシングするという当初の風潮から、バッシング報道はおかしいのではないかという意見が表明されはじめ、徐々に変化の兆しを見せています。
 日本社会や学界が、真実と「お金」のどちらを大切にするのかという大きな岐路に立たされている、小保方さんの『あの日』を読んでそのように感じました。


第1139話 2016/02/14

小保方晴子著『あの日』を再読(2)

 小保方晴子著『あの日』を読めば読むほど、若い無給研究員の小保方さんが、「大人の事情」や「組織のエゴ」に翻弄されていたことがわかります。STAP細胞の発見者として小保方さんの所属や特許権報酬の配分などを巡っての対立が、同書には赤裸々に記されています。
 たとえば若山さんは小保方さんを新たな勤務先の山梨大学に連れて行きたかったようですが、理研がユニットリーダーのポストを用意して、無給研究員の小保方さんを採用しました。ハーバードはSTAP細胞研究がバカンティ研で行われたことを理由に特許の共同出願権などを主張しました。論文のオーサーシップ(共著者としての権利)についても誰がシニアオーサー(ラストオーサーが最も権威がある)となるか、更には特許の権利比率(若山さんは51%の権利を主張されたとのこと)の争いなど、小保方さんの目指した純粋な学問研究とは別次元の問題が渦巻いていました。
 本来は真実のみを求める学問研究の世界に、「お金」という価値基準が跋扈したことが今回のSTAP報道事件を引き起こした原因の本質のように思います。大学を出てからは研究生活に没頭したため、真実よりも「お金」が大切という学界の実状に疎かったことが小保方さんにとって「不幸」だったのかもしれません。著書中にもこうしたトラブルに巻き込まれて困惑する様子が記されています。
 それでも何とかネイチャーの論文を完成させ、マスコミへの発表もすませたのですが、その1週間もたたないうちにネット上で論文の不備(約80枚の写真の内、3枚ほど別の写真と間違っていた、など)を「研究不正」としてバッシングが始まります。そのタイミングの早さから考えて、リークは事前に論文の内容を知っていた理研内部の者でなければ不可能と思われますが、こともあろうに理研は小保方さん一人に責任を負わせて逃げ切ろうとしました。小保方さんがES細胞とすり替えたかのようなシナリオを作ったのですが、無給研究員(ポスドク)にそのようなことができるはずもありません。笹井さんも記者会見で、STAP細胞とES細胞は大きさが全く異なり、間違うことはあり得ないと説明されました。また、若山研では他の研究者も小保方さんからSTAP細胞の作り方を習って一緒に作製していますし、若山さん自身も海外メディアに対しては、自分もSTAP細胞の作製に成功したと語っていました。
 理研内での小保方さんへの査問委員会でも、取り調べ側委員は小保方さんが無給研究員だったことさえも知らなかったとのことです。こうした実状についてマスコミからはほとんど報道されず、NHKと毎日新聞を中心とする小保方バッシングが延々と続きました。しかし、小保方さんにとって決定的な悲劇はこの後に起こりました。(つづく)


第1138話 2016/02/13

小保方晴子著『あの日』を再読

 STAP報道事件で日本中からバッシングされた小保方さんの手記『あの日』(講談社)を発売初日に購入し再読しています。一読して思ったのが、和田家文書偽作キャンペーンと構造がよく似ていることでした。古田先生の邪馬壹国説や九州王朝説に一元史観側がまともな論争では勝てないと見るや、学問的本質とは無関係な偽作キャンペーンでバッシングを続け、古田説全体のイメージダウンと、「偽書」を支持している古田武彦を相手にしなくてもよい、無視してもよいという構造とそっくりです。
 小保方さんのケースでは、STAP細胞・技術の本質ではなく、結論にも影響しない悪意のない単純な写真の取り違えや、博士号論文のコピペ(アメリカ政府が使用自由と公開した記事部分であり著作権侵害にあたらない)を取り上げてバッシングし、STAP細胞も抹殺するという手法がとられました。
 他方、小保方さんの優れた文章力や表現力、何よりもハーバード大学のバカンティ研でのSTAP細胞発見に至る過程は、学問研究の醍醐味を充分に感じさせるものでした。分子生物学の専門用語が多用されてはいるものの、最初から丁寧に読めば自然と理解できるような内容になっており、勉強にもなりました。
 同書には複数のクライマックスシーンがあるのですが、ハーバード大学留学中に、「STAP細胞」と理研の笹井さんから後に名付けられることになる「スフェア細胞」に多能性(様々な細胞に変化できる能力)を発見したシーンは感動的でした。そのことをバカンティ研で発表したとき、バカンティ教授から「過去15年間で最高のプレゼンテーションだった」と絶賛され、早稲田大学からの半年の留学期限をバカンティ教授からの滞在費用提供により延長されたほどですから、いかに小保方さんが優秀な研究者であったのかがわかります。早稲田大学の指導教授からも小保方さんを「過去ベストスリーに入る優秀な学生」とバカンティ教授に紹介しています。ちなみに、このプレゼンはバカンティ教授から2週間前に指示されたもので、そのための先行論文調査や深夜におよぶ実験を小保方さんはわずか2週間でやりとげたことになります。
 そのプレゼンの後、バカンティ研では小保方さんのSTAP細胞・現象の仮説を証明するべく、研究室の総力をあげて検証実験に入ります。そしてSTAP細胞の作製に成功し、それが「万能細胞」であることを証明するための実験を行うのですが、三つある証明実験の内、二つには成功しますが、最も難しいキメラマウスの作製がバカンティ研の装置や技術ではできないため、小保方さんは帰国し、世界で最もキメラマウスの作製がうまいとされている若山さんに協力依頼を早稲田大学から行います。その結果、小保方さんは無給研究員として理研の若山研でSTAP細胞の量産技術開発に取り組みます。
 若山研ではSTAP細胞の作り方を他の研究員にも小保方さんは教え、そうしてできたSTAP細胞を用いて若山さんが試行錯誤の末、キメラマウス作製に成功します。そしてその成果を海外の研究誌に投稿するのですが、採用されないため、理研はエース級の研究者である笹井さんを投入し、小保方さんのネイチャー用論文の執筆指導に当たらせます。そして、STAP細胞論文はネイチャーに採用されるのですが、同時に理研は国際特許(アメリカで出願)も出願しています。このことから、無給研究員だった小保方さんのSTAP細胞研究を理研がいかに高く評価していたかがわかります。そして運命の記者会見の日、2014年1月28日を迎えます。(つづく)


第1096話 2015/11/24

正倉院の毛製宝物の材質

 本日、大阪市天王寺区のホテルアウィーナ大阪で開催された繊維応用技術研究会に出席し、奥村章(おくむら・あきら)さん(消費科学研究所・技術顧問)の講演「正倉院の毛製宝物の材質を調べる」の座長をさせていただきました。
 講師の奥村さんは北海道大学農学部を卒業後、大阪府立産業技術総合研究所に勤務され、平成21〜24年の秋の正倉院開封期間中に特別材質調査の調査員として、毛製宝物の筆、伎楽面、伎楽衣装、毛氈(もうせん)、鞆、馬具など117点の材質を調査されました。ちなみに、正倉院は校倉造りとされていますが、「北倉」と「南倉」のみが校倉作りで、「中倉」は板倉造りで、内部は二階建てだそうです。現在、正倉院内部は空で、宝物は「西宝庫」に保管されているとのこと。
 その調査結果や調査方法などの体験談をお聞かせいただいたのですが、走査電子顕微鏡(SEM)やソフトX線透視画像により明らかとなった新知見など、とても興味深いものでした。とりわけ、従来はカシミアに似た故品種の山羊やアンゴラ山羊(モヘア)とされていた毛氈(フェルト生地)の材質が、実は羊毛であったという素材判定結果は新聞でも報道され、今年の正倉院展でも展示され注目されたところです。
 奥村さんの調査成果は画期的なものとされ、「正倉院の毛製品宝物の調査は、今後50年はしなくてもよい」との高い評価がなされたそうです。「古田史学の会」講演会の講師としてお呼びする機会があればと思います。
 歴史研究における最新の科学分析技術の進化発展に比べると、旧来の大和朝廷一元史観から未だ抜け出すことができない日本古代史学界の後進性には絶望感を覚えました。


第1034話 2015/08/23

前期難波宮の方位精度

 古代寺院などの「7度西偏」磁北説に対して、吹田市の茂山憲史さん(古田史学の会・会員)から貴重なアドバイスのメールをいただきました。次の通りです。

  「それにしても、偏角1度というのは、時計文字盤の「1分」の6分の1という微妙な角度です。全国にそんなにたくさんの「7度西偏」の建造物があるとは考えにくいのではないでしょうか。6度や8度がもっとある気がします。それにもかかわらず、ある時期以降、「磁北」がプランの中心流行になったと言うことは確かだと思います。簡便だからです。それが九州王朝に始まるのか、近畿王朝以降に始まるのか、興味津々です。僕の推測としては、九州王朝に始まる気がしています。「指南魚」という文化の伝播速度と九州王朝の進取の気風を考慮したいのです。朝鮮半島への伝播も興味が湧きます。」

 茂山さんは現役時代は新聞社に勤めておられ、天文台への取材経験などから、磁北や歳差について多くの知見を持っておられます。昨日の関西例会でも、本件についていろいろと教えていただきました。
 そこで古代建築の方位精度について、どの程度のレベルだったのかについて調査してみました。以前、前期難波宮遺構について大阪歴博の李陽浩さんから教えていただいたことがあったので、李さんの論文を探したところ、『大阪遺産 難波宮』(大阪歴史博物館、平成26年)に収録された「前期・後期難波宮の『重なり』をめぐって」を見つけました。
 李さんは古代建築史の優れた研究者で、多くの貴重な研究成果を発表されています。同論文には前期難波宮の南北中軸線方位の精密な測定結果が掲載されており、その真北との差はなんと「0度40分2秒(東偏)」とのことで、かなり精密であり高度な測量技術がうかがわれます。後期難波宮も前期難波宮跡に基づいて造営されているのですが、その真北との差も「0度32分31秒(東偏)」であり、両者の差は「誤差に等しいとしても何ら問題がない数値といえよう。」と李さんは指摘されています。古代の測量技術もすごいですが、残された遺跡からここまで精密な中心軸方位を復元できる大阪歴博の考古学発掘技術と復元技術もたいしたものです。
 この前期難波宮は九州王朝の副都であるとわたしは考えていますから、7世紀中頃の九州王朝や前期難波宮を造営した工人たちが高度な測量技術を有していたことがわかります。おそらくこの精度は高度な天体観測技術が背景になって成立していたと思われますが、「磁北」を用いる場合は、方位磁石の精度も必要となりますから、はたして古代において、どのような方位磁石が日本列島に存在し、いつ頃から建築に使用されたのかが重要テーマとして残されています。歴史の真実への道は険しく、簡単にはその姿を見せてはくれません。引き続き、調査と勉強です。(つづく)


第738話 2014/07/05

「邪馬台国」畿内説は学説に非ず(1)

 今日は早朝の新幹線と特急を乗り継いでで松山市へ向かっています。「古田史学の会・四国」主催の講演会で講演するためです。移動時間を利用して、前々から書きたかったテーマ、「『邪馬台国』畿内説は学説に非ず」の執筆を始めたいと思います。

 世にいう「邪馬台国」論争は、古田先生の邪馬壹国博多湾岸説の登場により、学問的には決着がついているはずですが、マスコミや一元史観の学者・研究者では、あいもかわらず「邪馬台国」論争が続けられています。中でも困ったものが「邪馬台国」畿内説という非学問的な「臆説」「珍説」です。そもそも畿内説というものが学問的仮説、すなわち「学説」と言うに値するでしょうか。わたしは畿内説は学説ではないと考えていますが、なぜ学説ではないかということを「洛中洛外日記」で数回に分けて説明することにします。
 たとえば理系の新発見や研究について、新たな仮説を発表する場合、実験データや観測データ、測定データ等の提示が不可欠です。さらにそれらの再現性を担保するために、実験方法や測定・分析方法も開示します。
 企業研究の場合は、それらデータも含めて「発見・発明」そのものを隠します。そもそも企業が自らの経営資源(ヒト・モノ・カネ)を投入して得た新知見を発表(無償で教える)して公知にすることは普通しません(特許出願は例外)。
 しかし、学者や研究者は人類の幸福や社会の発展のために自らの発見や仮説・アイデアを公知(論文発表など)にします。そしてその仮説が他の研究者による追試や利用(コピペもOKです。理系論文には著作権が発生しません)されながら、広く公知となり、真理であればやがて安定した学説として認められます。
 その際、各種データの改竄や捏造は「研究不正」としてやがては明らかとなり、そのような学者・研究者は省みられなくなり学界から淘汰されます。意図的な改竄や捏造ではなく、単純ミスやデータの取り違えは、残念ながら完全には無くなりませんので、その場合は訂正するか、訂正により仮説そのものが成立しなくなった場合は仮説が撤回されます。悪意のないミスであれば、信頼感は揺らぎますが、学界はそのこと自体をそれほど神経質にとがめることはありませんでし た。それよりも、少々不完全・未熟であっても様々な仮説やアイデアを自由に発表しあえる環境のほうが科学の発展にプラスと受け止められてきたものです。で すから、学生や若い研究者の不慣れで未熟な発表でも、温かい目で許容し、ほめたり、励ましたり、助言を与えたりしたものです。こうした研究環境の中で、若 い研究者は成長し、荒削りだけども若さゆえの既成概念にとらわれない画期的な仮説が発表され、そうした青年からの刺激を受けて科学は発展してきたのです。ノーベル賞受賞研究の多くが20代30代の頃の研究成果であることも、このこと裏付けています。
 ところが、近年では学者や研究者が「お金」や自らの「出世」「地位」のために研究するという変な時代になってしまいましたので、「お金」「出世」「地位」に目がくらんで、研究不正(悪意のある意図的なデータ改竄・捏造)を行うケースが発生するようになりました。その結果、科学や研究は大きく傷つきまし た。それに追い打ちをかけたのがマスコミによる無分別なバッシング報道です。悪意のない単純ミスまでもを「研究不正」としてバッシングし始めたのです。小保方さんはその犠牲者だと、わたしは思います。先日も、ある化学系学会の集まりでご年輩の化学者(その分野では日本を代表する方。わたしは若い頃、その方が書いた本や論文で有機合成化学を学びました)が、「あんなにマスコミや理研がバッシングしたら、若い研究者が育たない。才能を潰してしまう」と嘆いておられました。わたしも同感です。
 それでは「邪馬台国」論争のような文献史学ではどうでしょうか。『三国志』倭人伝を基礎史料(データ)として仮説や論理を組み立て、その優劣を競うわけですが、その場合でも学問としては理系と同様ですから、必要にして十分な調査・証明なしでの史料(データ)の意図的な改竄・捏造は許されません。結論その ものに影響する改竄などもってのほかです。このことは容易にご理解いただけることでしょう。
 ところが、「邪馬台国」畿内説はこのデータの改竄を平然と行い、しかも結論(女王国の所在地)そのものに影響をあたえる改竄を行っています。たとえば、 倭人伝には「南、邪馬壹国に至る」とあるのを「東、邪馬台国に至る」というように、「南」を「東」に、「壹」を「台(臺)」に改竄し、「邪馬台国」なるものをでっち上げ、方向を南ではなく東として、むりやりに「邪馬台国」畿内説を提起しているのです。もし、これと同じことを理系の研究論文で行ったら、即アウト、レッドカード(退場)です。それ以前に、論文掲載を拒否されるでしょう。ところが、一元史観の日本古代史学界は「集団」でこの研究不正を行い、「集団」でこの研究不正を容認しているのです。この一点だけでも、「邪馬台国」畿内説は研究不正の所産であり、学説(学問的仮説・学問的態度)に値しないことは明白です。マスコミがなぜこの研究不正をバッシングしないのか「不思議」ですね。(つづく)


第732話 2014/06/20

現代と古代の幹線道路

 今朝は山形新幹線で東京に向かっています。午後、東京で仕事をした後に京都に帰ります。早朝の山形駅新幹線ホームで、山形出張の度に気になっていたある疑問を若い車掌さんにお聞きしました。
 それは、山形新幹線は在来線に乗り入れていますが、線路の幅はどちらに合わせたのですか、という質問でした。若い車掌さんの返答は「新幹線が在来線に乗り入れたのではなく、在来線が新幹線に乗り入れたのです」とのこと。従って、レールの幅は新幹線用の広い幅で、在来線車両の台車を改良して、新幹線用レー ルの幅にしたとのことでした。
 しかし、わたしはこの回答に納得できませんでした。それならなぜ山形新幹線の車幅は在来線並に狭い(4列シート)のかという疑問を解決できないからで す。やはり、狭い在来線に新幹線を乗り入れるために、線路の幅と在来線列車の車輪幅は新幹線仕様に広げ、新幹線車両の幅は在来線乗り入れに支障をきたさな いよう、通常の新幹線(5列シート)よりも狭くしたのではないでしょうか。そうしないと、在来線の線路だけではなく、トンネルや駅のホームの幅も全て新幹 線仕様に拡張しなければなりません。それでは大工事となるので、在来線の駅やトンネルをそのまま利用するために、線路の幅と在来線車両の車軸幅のみを広げ ることにしたと思われます。その結果、山形新幹線の車両は他の新幹線よりも狭くなったのでしょう。おそらく地元の人や鉄道マニアにはご承知のことと思いま すが。
 若い車掌さんとの会話は面白い問題に発展しました。その車掌さんいわく、「お客様から同様の質問をよくされるのですが、わたしたちからすれば線路の幅など何故気にされるのか不思議です」とのこと。そこでわたしは次のように説明しました。
 わたしの年代は子供の頃に東海道新幹線が開業した世代なので、「夢の超特急ひかり号」はとても鮮烈な思い出なのです。その頃、小学校で新幹線の線路の幅 は高速走行のために欧米並の広い幅にしたと習いました。ですから、在来線と同じ線路を新幹線が走るということに違和感が強く、線路の幅はどうなっているの だろうか。それとも線路にレールが3本あり、どちらの車両も走れるような工夫がされているのだろうか。あるいは山形新幹線車両だけは車輪が4列あり、どち らの線路でも脱線せずに走れる構造か、車軸幅が自動制御で広がったり狭めたりできるのだろうかと、ずっと気になっていたのです。
 と説明したところ、若い車掌さんは「なるほどよくわかりました。ありがとうございます。」と深く納得されたようでした。本当に世代間の差は、意識や知識、認識の差を生むものだと、今更ながら感じた一幕でした(単なるわたしの不勉強だけなのかも知れませんが)。ちなみに、応答していただいた若い車掌さんは終始丁寧な物腰で、とても好感が持てました。
 新幹線は現代日本の幹線道路ですが、古代においても九州王朝による幹線道路(官道)があったことが知られています。たとえば、九州王朝の首都太宰府から 佐賀県吉野ヶ里を結ぶ幹線道路(軍事用か)の痕跡が遺存していますし、関東や関西にも同様の幹線道路があり、それらは九州王朝が建造したとする仮説が肥沼孝治さん(古田史学の会・会員、所沢市)から発表されています。『古田史学会報』108号に、肥沼さんの論稿「古代日本のハイウェーは九州王朝が建設した 軍用道路か?」が掲載されていますのでご参照ください。
 こうした研究テーマは関西の古田学派ではなされていませんので、「古田史学の会」役員会でも肥沼さんを「古田史学の会」記念講演会の講師として招聘してはどうかと何度か検討されているのですが、日程の都合などでまだ実現できていません。面白そうなテーマですので、関西の会員にもお聞かせいただきたいと願っています。

 車窓から東京スカイツリーが見えてきました。もうすぐ列車は東京駅に到着します。雨はふっていないようですので、助かります。