二倍年暦一覧

第2297話 2020/11/17

継体天皇「二倍年齢」の論理

 先日、開催された八王子セミナー(古田武彦記念古代史セミナー2020)はリモート参加と現地参加というハイブリッド方式での初めての試みでしたが、主催者や関係者のご尽力により成功裏に終わることができました。関西からリモート参加された方のご意見として、リモートでもよく聞き取れ、臨場感もあり、来年もリモート参加したいとのことでした。ちなみに、わたしと日野智貴さん(古田史学の会・会員、奈良大学生)の休憩時間中の会話をマイクが拾っており、楽しく聞いていたとのことでした(変なことをしゃべっていなければよいのですが)。天候にも恵まれ、大学セミナーハウスから遠くに見える富士山がきれいでした。

 わたしが発表した「二倍年暦」というテーマでは意見が対立する場面もあり、学問的にも論点や問題点が浮かび上がり、有意義でした。その中で鮮明となったのが次の点でした。

①二倍年暦という暦法と、二倍年齢という年齢計算方法について、分けて考えた方がよいケースがある。一倍年暦の時代でも、二倍年齢で計算する風習が遺存することがある。(古賀の主張)

②二倍年齢においては、春分点と秋分点で年齢を加算するという方法があり、この方法は暦法とは関係なく成立する。(荻上先生からのサジェスチョン)

③二倍年暦・二倍年齢の当否について、実証的な方法では決着が付かないケースがあるため、論理的な説明方法(論証)を重視する必要性がある。(今回、改めて考えさせられたこと)

 セミナーの司会・進行役の大墨伸明さん(多元的古代研究会)も述べられたのですが、「今回のセミナーで最も意見対立が鮮明なテーマ」として、倭国の二倍年暦説の是非についてどのような証明方法が説得力を持つのかについて考えてみました。この場合、説明責任・論証責任は「倭国では二倍年暦が採用されていた」とする側(通説と異なる新説発表側)にあります。
 たとえば、古代人に百歳を超えるケースが諸史料中に散見されるのですが、「古代でも百歳の人はいた」と主張する人に対しては、「古代において百歳もの長寿は無理。この百歳は二倍年齢表記である」という説明では〝水掛け論〟となり、説得できないのです。このような経験がわたしには幾度かあります。そこで、百歳のような長寿記事を史料根拠とする実証的な説明ではなく、論理的な説明、すなわち論証(根拠に基づく合理的な理屈による説明)によらなければならないと、わたしは考えました。一例として古田先生が『失われた九州王朝』(注)で展開された継体天皇の没年齢問題について説明したいと思います。
 第26代継体天皇は越前三国出身の豪族で、皇位継承でもめていた大和に〝介入〟して大和の統治者に即位した異色の人物です。その没年齢が『古事記』には43歳、『日本書紀』には82歳とあり、この約二倍の違いを持つ伝承の存在は二倍年暦によるものと考えざるを得ないという理屈をもって古田先生は論証とされました。
 この説明方法は、継体天皇が43歳で崩じたのか、82歳で崩じたのかという、寿命が論点ではありません。そうではなく、継体天皇の寿命について、どのような理由で約二倍も異なる伝承が発生したのかという説明の仕方の優劣が論点なのです。ですから、六世紀の古代人が82歳まで長生きできるか、できないかという〝水掛け論〟は不要です。「二倍年暦という仮説でうまく説明できる」という見解と、「どこかの誰かがたまたま二倍ほど間違えたのだろう」というような見解とでは、どちらが他者をより説得できるのかという、論理性(理屈)の優劣の問題です。このような論理性を競う論点の提示が、二倍年暦論争には必要と思われます。

(注)古田武彦『失われた九州王朝』朝日新聞社、1973年。ミネルヴァ書房から復刻。


第2291話 2020/11/12

古田武彦先生の遺訓(13)

周建国前後の王たちの超高齢現象

 「洛中洛外日記」2263話(2020/10/16)〝古田武彦先生の遺訓(6) 周王(夷王)在位年に二倍年齢の痕跡〟と2289話(2020/11/11)〝古田武彦先生の遺訓(12)〟において、西周の夷王と厲王の在位年数に二倍年暦(二倍年齢)の痕跡があることを報告しました。これらの王が二倍年齢であれば、それ以前の周王も古い暦法である二倍年暦が採用されていたと考えざるを得ません。そこで今回は周建国前後の王たちの年齢や在位年数を調べてみました。まだ調査(精査)中ですが、中間報告します。
 今回の調査対象は周を建国した初代の武王、その父の文王、その父の季歴の3名(三代)です。複数の説もありますが、現時点でわかった範囲内では次の通りです。

(1)季歴:100歳。
 『資治通鑑外紀』(注①)『資治通鑑前編』(注②)では、季歴は殷の帝乙元年に侯伯になり、帝乙七年に百歳で死んだとされています。

(2)文王:97歳。在位50年。
 西伯・昌(文王)の死を、『綱鑑易知録』(注③)は殷の帝紂二十年と書いていることから、昌の在位年数は五十年、享年は九十七歳。『史記・周本紀』は在位年数をおよそ五十年としています(西伯蓋即位五十年)。『帝王世紀』(注④)には、「文王(西伯・昌)は諸侯の位に居たが、父を世襲して西伯になった」「文王は位を継いで五十年だった(文王嗣位五十年)」とあります。

(3)武王:93歳。在位19年。
 『資治通鑑前編』は武王の在位年数を十九年。『帝王世紀』は寿命九十三歳とします。

 なお、季歴の父、古公亶父(ここうたんぽ)の寿命を120歳とする説があるようですが、まだ出典を調査できていません。
 親子三代続けて約100歳の長寿などとは、人類史初の高齢化社会の現代日本でも考えにくいのではないでしょうか。ましてや紀元前一千年頃のことです。たとえば文王が季歴20歳のときの子供であったとすれば、その80年後の80歳で文王は即位したことになり、更に50年在位したとあるため、没年は130歳となり、97歳で没したとする伝承とも整合しません。武王に至っては更にそのような矛盾が拡大します。
 他方、古代中国の年齢や在位年数記事はいい加減な造作であり信用できないとする考えは(おそらく通説はそうなっていると思います)、それならば別に100歳といわず、200歳でも300歳でも自由に造作できるはずという指摘に答えられません。しかし史料事実としては、周王らの記録として残っている最高寿命記事は100歳くらいです(注⑤)。ですから、これらの矛盾は二倍年暦(二倍年齢)という概念(仮説)により、はじめて合理的な解釈が可能となるのです。(つづく)

(注)
①『資治通鑑外紀』:北宋の劉恕。全10巻。
②『資治通鑑前編』:南宋の金履祥によって編まれた歴史書。『資治通鑑』によって表された時代の前について書かれたもの。全18巻。
③『綱鑑易知録』:92卷。清の呉乘權、周之炯、周之燦が著した。
④『帝王世紀』:西晋の皇甫謐が編纂した歴史書。三皇から漢・魏にいたる帝王の事跡を記録した。その記述内容には正史に見られないものも多い。原本(10巻)は散佚し、佚文が残っている。
⑤『史記』などの伝世史料により、第五代穆王の寿命105歳(50歳即位+55年間在位)が知られている。


第2289話 2020/11/11

古田武彦先生の遺訓(12)

厲王在位年にも二倍年齢の痕跡

 「洛中洛外日記」2263話(2020/10/16)〝古田武彦先生の遺訓(6) 周王(夷王)在位年に二倍年齢の痕跡〟において、西周第9代国王の夷王の在位年数がちょうど二倍になる例があり、二倍年暦の存在を前提としなければこのような史料状況は発生しないとしました。たとえば、『竹書紀年』や『史記』には夷王の在年数が8年とあり、『東方年表』(藤島達朗・野上俊静編)には16年とされています。そこで、『東方年表』が何を根拠に16年としたのかを調査したところ、在位16年とする史料として『太平御覽』卷85引『帝王世紀』、『皇極經世』、『文獻通考』、『資治通鑑前編』がありました。
 夷王に加えて第11代の厲(れい)王にも同様の史料痕跡がありました。『史記』などでは厲王の在位年数を37年としており、その後の「共和の政」が14年続き、厲王が亡命先で死亡して宣王に替わります。これらを合計した51年を『東方年表』は採用しています。
 他方、『竹書紀年』(古本・今本)では厲王の在位年数を26年としています。

 「二十六年、大旱。王陟于彘。周定公、召穆公立太子靖為王。共伯和歸其國。遂大雨。」『竹書紀年』厲王(注①)

 このように、厲王が「陟」(亡くなる)して、「共和の政」を執っていた共伯和が自領に帰国したとあります。『史記』の在位年数と「共和の政」の合計51年が二倍年暦であれば、一倍年暦の25.5年に相当し、『竹書紀年』の26年に対応しているのです。
 夷王のケースと同様に『竹書紀年』は一倍年暦(一倍年齢)に書き改められていると理解せざるを得ません。『竹書紀年』は出土後(注②)に散佚し、清代になって佚文を編集したものであり、おそらくはその編纂時に夷王と厲王の在位年数が一倍年齢に書き換えられているわけです。あるいは、出土した竹簡の原文が既に書き換えられていた可能性もあります。いずれにしても、周代において周王の在位年数が二倍年暦で記録されていたと考えざるをえません。(つづく)

(注)
①中國哲學書電子化計劃『竹書紀年』《厲王》
 https://ctext.org/zhushu-jinian/li-wang/zh
②西晋(265~316年)時代に出土。


第2288話 2020/11/10

「中国」と「共和」の出典

 「中国」と「共和」といっても現代の中国共産党やアメリカ共和党の話しではなく、今回はその出典について紹介します。
 佐藤信弥さんの『周 ―理想化された古代王朝』(注①)で周の歴史を勉強しているのですが、「中国」という用語の初出史料について知ることができました。古代中国の青銅器に記された文字を「金文」と呼び、出土文献として研究対象とされています。その金文に周の第二代成王の時代の「何尊」(注②)と呼ばれるものがあり、それには「中国」の文字が記されており、「中国」という言葉の最古の用例とのこと。
 佐藤さんの解説では、「ここでの中国とは中央の地域というぐらいの意味で、成周周辺のごく狭い範囲を指していると思われる」とのことです。ちなみに、成周とは今の河南省洛陽市付近のようです。
 「共和」の出典はご存じの方も少なくないと思いますが、西周末期の〝暴君〟厲(れい)王に替わり、「共和の政」を行った共伯和(注③)にちなむものです。この「共和の政」は、共和十四年(前834)厲王の亡命先での死亡により宣王が即位し、終わります。なお、厲王(11代)・宣王(12代)・幽王(13代)と西周は続きますが、「共和の政」期間を含め、厲王元年から幽王の末年まで計百八年となり、古代においては長期の在位期間です(注④)。おそらく、ここにも二倍年暦(二倍年齢)の影響が及んでいるのではないでしょうか。

(注)
①佐藤信弥『周 ―理想化された古代王朝』中公新書、2016年。2018年。
②中国社会科学院考古研究所編『殷周金文集成(修訂増補本)』6014。中華書局、2007年。
③精華簡『繋年』による。
④伝世文献(『史記』など)によれば、在位期間は厲王37年、(共和)14年、宣王46年、幽王11年。


第2286話 2020/11/08

古田武彦先生の遺訓(11)

佐藤信弥さんの

『周 ―理想化された古代王朝』拝読

 今日は佐藤信弥さんの『周 ―理想化された古代王朝』(注①)を拝読しました。この本も『中国古代史研究の最前線』(注②)と同様に周史を研究する上で優れた入門書でした。しかも巻末の豊富な参考文献一覧は、わたしのような初学者にとって勉強の導き手となり、ありがたい配慮です。
 佐藤さんの学問的姿勢やお人柄によるものと思いますが、同書も先行説や異説の紹介がなされ、不明確なことや不安定な課題については、そのことをはっきりと示されており、周代史研究における到達点や弱点が読者にわかるように書かれています。このような執筆姿勢は研究者にとって、とてもありがたいことです。
 たとえば周代暦年研究に関わるテーマとして、第五代穆(ぼく)王について次のような記述があります。

 「厲(れい)王の時代から『史記』では周王の在位年数が明示されるようになる。それ以前の周王で在位年数が示されているのは第五代穆王の五十五年のみであるが、穆王の在位年数をめぐっては種々の議論がある。」121頁

 『史記』には穆王が五十歳で即位し、五十五年在位したとあることから、このような百歳を超える寿命記事を信頼できないため、「種々の議論」が発生しているものと思われます。古代中国史研究において、二倍年暦(二倍年齢)という概念(仮説)がないことに、問題の原因があるとわたしは考えています。(つづく)

(注)
①佐藤信弥『周 ―理想化された古代王朝』中公新書、2016年。2018年。
②佐藤信弥『中国古代史研究の最前線』星海社、2018年。


第2284話 2020/11/06

古田武彦先生の遺訓(10)

小寺敦さんの「精華簡『繋年』訳注・解題」拝読

 佐藤信弥さんの『中国古代史研究の最前線』(注①)に紹介されていた小寺敦さんの長文(約300頁)の力作「精華簡『繋年』訳注・解題」(注②)をようやく読了しました。この分野のおそらく最高レベルの研究者による専門的な論文と思われますが、わかりやすく書かれており勉強になりました。わたしの力量では全てを正しく理解することはできませんが、同分野ではどのような史料(伝世文献、出土文献)が重視されており、どのような方法論が採用されているのかを、わたしなりに把握できました。また、webでの閲覧が可能であることも有り難い配慮でした。
 同論文を拝読して、わたしが最も重要な現象と感じたのが、出土文献である『繋年』の記事を採用すると、他の伝世文献(『竹書紀年』、『史記』、『春秋左氏伝』、『国語』など)の記事と齟齬や矛盾が発生するため、諸研究者がそれらの矛盾を解決するために様々な文章解釈を自説として発表するという同分野の傾向(学問の方法)でした。
 紀元前の一千年から数百年を対象とする文献史学の分野ですから、これは無理からぬことかもしれませんが、わたしが古田先生から教えていただいた学問の方法とはずいぶん異なっていました。古田先生は、『三国志』研究において、まず現存する各写本の史料批判を行い、その中で最も原文の姿を残していると思われる紹熙本(南宋紹熙年間〔1190~1194〕刊行)を基本資料と位置づけ、それを中心に文章解釈するという方法を採用されました(注③)。『万葉集』の場合、「元暦校本 万葉集」を採用されたのも同様の方法に基づかれたものです(注④)。ですから、各写本の都合のよい部分をそれぞれ採用して仮説を組み立てるという方法は誤りであると、厳しく戒められました。もちろん、必要にして十分な論証を経た場合はその限りではありません。
 小寺論文を読みながら、このときの古田先生の言葉を思い起こしました。当時、話題になったことについては別の機会に詳しく紹介したいと思います(注⑤)。なお、今回進めている周代研究においては、佐藤信弥さんの『中国古代史研究の最前線』がとても役に立ちました。そこで、佐藤さんのもう一冊の著書『周 ―理想化された古代王朝』(中公新書、2016年)も購入し、読んでいるところです。(つづく)

(注)
①佐藤信弥『中国古代史研究の最前線』星海社、2018年。
②小寺敦「精華簡『繋年』訳注・解題」『東洋文化研究所紀要』第170冊、2016年。
③古田武彦『「邪馬台国」はなかった』朝日新聞社、1971年、138~139頁。ミネルヴァ書房から復刻。
④古田武彦『古代史の十字路 万葉批判』東洋書林、2001年、7頁。ミネルヴァ書房から復刻。
⑤「九州年号群史料」や『新撰姓氏録』の史料批判をテーマとした古田先生との対話(1990~2000年頃)。


第2283話 2020/11/04

古田武彦先生の遺訓(9)

精華簡『繋年(けいねん)』の史料意義

 佐藤信弥さんは『中国古代史研究の最前線』(星海社、2018年)で、金文(青銅器の文字)による周代の編年の難しさについて、次のように指摘されています。

〝金文に見える紀年には、その年がどの王の何年にあたるのかを明記しているわけではないので、その配列には種々の異論が生じることになる。と言うより、実のところ金文の紀年の配列は研究者の数だけバリエーションがあるという状態である。〟108頁

 そのような一例として、「精華簡『繋年(けいねん)』」のケースについて紹介します。
 精華簡とは北京の「精華大学蔵戦国竹簡」の略で、精華大学OBから2008年に同大学に寄贈されたものです。2388点の竹簡からなる膨大な史料で、放射性炭素同位体年代測定法によると紀元前305±30年という数値が発表されています。ですから、出土後に散佚し、清代になって収集編纂された『竹書紀年』とは異なり、戦国期後半の同時代史料といえるものです。
 この精華簡のうち、138件からなる編年体の史書を竹簡整理者が便宜的に『繋年』と名付け、2011年に発表しました。西周から春秋時代を経て戦国期までおおむね時代順に配列されており、全23章のうち第1章から第4章までに西周の歴史が記されています。
 先の『中国古代史研究の最前線』によれば、従来、西周が東遷して東周となった年代は紀元前770年とされてきたのですが、この新史料『繋年』に基づいて次々と異説が発表されました。たとえば『繋年』の記事に対する解釈の違いにより、周の東遷年を前738年とする説(注①)や前760年とする説(注②)があり、「東遷の紀年や、『繋年』の記述をふまえたうえで、東遷の実相がどうであったかという問題は、やはり今後も議論され続けることになるだろう。」(注③)とされています。
 このように、二倍年暦(二倍年齢)という概念(仮説)を導入していない、学界の周代暦年研究は未だ混沌とした状況にあるようです。『史記』や『竹書紀年』『春秋左氏伝』などの史料事実(周王らの年齢・在位年・紀年など)をそのまま〝是〟とするような実証的手法では、結論は導き出させないのではないでしょうか。このことを改めて指し示した新史料『繋年』の持つ意義は小さくありません。
 なお、『繋年』については、小寺敦さんにより全章の原文と訓読、現代語訳などが発表されています(注④)。300頁近くの長文の論文ですので、少しずつ読み進めているところです。(つづく)

(注)
①吉本道雅「精華簡繋年考」『京都大学文学部研究紀要』第52巻、2013年。 
②水野卓「精華簡『繋年』が記す東遷期の年代」『日本秦漢史研究』第18号、2017年。
③佐藤信弥『中国古代史研究の最前線』星海社、2018年。167~168頁。
④小寺敦「精華簡『繋年』訳注・解題」『東洋文化研究所紀要』第170冊、2016年。


第2282話 2020/11/03

古田武彦先生の遺訓(8)

二倍年暦から一倍年暦への干支変換

 周代史料、たとえば『竹書紀年』や『春秋左氏伝』は一見すると一倍年暦で書かれていることから、後代の編纂作業時にその当時採用されていた一倍年暦に変換されているのではないかと、わたしは推定していました。しかしながら、日付干支や年干支の変換作業は暦法についての専門的な知識が必要ですから、かなり困難ではなかったかと漠然と思っていました。
 そのようなとき、周代暦年復元作業の協力要請をしていた西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、高松市)から次のメールが届きました。

【二倍年暦を一倍年暦に改定する手法】
 添付のExcelのように、15日12月型の二倍年暦を一倍年暦に改定した場合、日付は例えば12月2日から6月17日に変わるが干支は「辛未」と変わらない。30日6月型の場合は例えば1月5日から7月5日に変えても干支は「戊子」と変わらない。つまり、もし甲申の日に日蝕があったのであれば、その日は概ね「朔」であるので(稀に「晦」や「二日」がある)どの暦でもその日は「一日」であって月が置き換わるだけで、干支は変更しない。従って、本来二倍年暦で記述されていたかもしれない「春秋」を後世一倍年暦に置き換えるのは、古賀さんが考えているより簡単だと思う。(西村秀己)

 添付されていたエクセルの表を見ないとわかりづらいかもしれませんが、二倍年暦から一倍年暦に変換する際、日付干支はそのままでよいとのことです(注)。もしかするとそうかもしれないと思ってはいたのですが、わたしは暦法に疎く、自信がありませんでした。
 西村さんの理解によれば、日付干支はそのままでよいわけですから、年干支と月日のみ改訂されているということになります。このような作業仮説に基づき、周代史料の史料批判をまずは行ってみるというアプローチがよさそうです。
 なお、古田先生の遺訓により、周代史料の二倍年暦による史料批判を試み、周代暦年復元のためのプロジェクトを立ち上げたいと考えています。ご協力いただけるプロジェクトメンバーを求めています。(つづく)

(注)1ヶ月15日×12ヶ月型の二倍年暦の場合、例えば12月2日は一倍年暦の6月17日に相当し、日付干支は同じ「辛未」で変わらない。
 1ヶ月30日×6ヶ月型の場合、例えば二倍年暦で二回目の1月5日を一倍年暦の7月5日に変換しても日付干支は「戊子」と変わらない。


第2275話 2020/10/27

開発途上国のエイジ・ヒーピング現象

 訳あって、「ベイズ統計学(主観確率)」の勉強のため、以前に買った門倉貴史著『本当は嘘つきな統計数字』(幻冬舎新書、2010年)を再読しました。「ベイズ統計学」については別の機会に触れることがあるかもしれませんが、同書に紹介されていた開発途上国のエイジ・ヒーピング現象に興味を持ちました。
 今年、わたしは古代戸籍(大宝二年籍)における二倍年齢の影響について研究をすすめ、来月15日の〝八王子セミナー〟(注①)で発表することになりました(注②)。その研究において、古代戸籍年齢分布に10歳毎の大ピークと5歳毎の小ピークの存在が、先学(注③)により指摘されていることを知りました。
 このような現象はエイジ・ヒーピング(age heaping)と呼ばれ、開発途上国に多く見られることを『本当は嘘つきな統計数字』で知りました。たとえば、インドネシアの「国勢調査」は10年に1度実施されていますが、その結果をみると、人口に関する統計値で、人口を1歳刻みで並べていくと、下一桁に「0」と「5」がつく年齢の人がそうでない人に比べて極端に多くなる傾向が見られます。この5歳刻みのピーク発生をエイジ・ヒーピングと呼びます。その発生理由は、インドネシアをはじめ多くの開発途上国では、自分の年齢をあまり気にしないからだそうです。中には自分の年齢を知らないまま一生を終える人もいるとのこと。
 ですから、「国勢調査」の調査員に年齢を聞かれても、自分の年齢を適当に丸めて答えてしまう人が多く、その結果、5歳毎のピークが発生するわけです。ただ、開発途上国でも、ベトナムのようにエイジ・ヒーピングが見られない国もあり、それらの国に共通する特徴として、十二支が社会的習慣として浸透していることがあります。年齢があやふやでも、みんなが生まれた年の干支を知っているので、調査員が干支を聞けばその人の年齢を把握することができるわけです。なお、インドネシアでは、近年の「国勢調査」に統計的な手法を使って原統計からエイジ・ヒーピングの現象を取り除く補正作業が行われているそうです。
 確かに年干支が社会に浸透している国では、エイジ・ヒーピングが発生していないということは理解できますが、干支が浸透していたはずの7世紀の日本(倭国)において、大宝二年(702)戸籍に10年毎の大ピークが発生している事実を、単純なエイジ・ヒーピングでは説明できません。このことについて、11月14~15日の〝八王子セミナー〟で発表します。

(注)
①「古田武彦記念古代史セミナー2020」、11月14~15日。八王子市の大学セミナーハウスで開催。
②発表テーマ:古代戸籍に見える二倍年暦の影響―「延喜二年籍」「大宝二年籍」の史料批判―。
③岸俊男『日本古代籍帳の研究』(塙書房、1973年)
 南部昇『日本古代戸籍の研究』(吉川弘文館、1992年)


第2273話 2020/10/25

古代ギリシア哲学者の超・長寿列伝

 プラトン著『国家』にみえる教育制度と教育年齢が二倍年齢と理解せざるを得ないことなどを紹介し、ソクラテスやプラトンら古代ギリシアの哲学者たちは二倍年暦(二倍年齢)の世界に生きていたとしました。このことを裏付ける記録が残っていますので紹介します。
 ソクラテス(70歳没)やプラトン(80歳没)に代表される古代ギリシア哲学者の死亡年齢が高齢であることは著名です。たとえば、 紀元前三世紀のギリシアの作家ディオゲネス・ラエルティオスが著した『ギリシア哲学者列伝』によれば、下記〔表〕の通りであり、現代日本の哲学者よりも高齢ではないでしょうか(注①)。これら哲学者はいずれも紀元前4~5世紀頃の人物であり、日本で言えば縄文晩期に相当し、常識では考えにくい高齢者群です。
 フランスの歴史学者ジョルジュ・ミノワ(Georges Minois)は「ギリシア時代の哲学者はほとんどが長生きをした」(注②)とこの現象を説明していますが、はたしてそうでしょうか。やはり、この現象は古代ギリシアでも二倍年暦により年齢計算されていたと考えるべきです。そうすれば、当時の人間の寿命としてリーズナブルな死亡年齢となるからです。中国だけではなく、ヨーロッパの学者にも二倍年暦(二倍年齢)という概念がないため、「ほとんどが長生きをした」という、かなり無理な解釈に奔るしかなかったと思われます。
 その証拠に、古代ギリシアでの長寿は哲学者だけとは限らず、クセノファネス(注③)(紀元前5~6世紀の詩人、92歳没)や、古代ギリシアの三大悲劇作家のエウリピデス(74歳没)、ソポクレス(八九歳没)、アイスキュロス(注④)(69歳没)もそうです。このように、古代ギリシアの著名人には長寿が多いのですが、こうした現象は二倍年齢という仮説を導入しない限り理解困難です。

〔表〕『ギリシア哲学者列伝』のギリシア哲学者死亡年齢
名前       推定死亡年齢 ディオゲネス・ラエルティオスの注と引用
アナクサゴラス  72歳
アナクシマンドロス 66歳
テュアナのアポロニオス 80歳
アルケシラス   75歳 ある宴会で飲み過ぎて死亡。
アリストッポス  79歳
アリストン    「老齢」
アリストテレス  63歳 ディオゲネスはアリストテレスの死亡年齢を70歳としたエウメロスを批判しており、それが正しい。
アテノドロス   82歳
ビアス      「たいへんな老齢」 裁判の弁論中に死亡。
カルネアデス   85歳
キロン      「非常に高齢」 「彼の体力と年齢には耐えきれないほどの過剰な喜びのため死亡」と言われている。オリュンピア競技の拳闘で勝利した息子を讃えていたときのこと。
リュシッポス   73歳 飲み過ぎて死亡。
クレアンテス   80歳 B・E・リチャードソンによれば九九歳。
クレオブウロス  70歳
クラントル    「老齢」
クラテス     「老齢」 自分のことをこう歌っている。「おまえは地獄に向かっている、老いで腰がまがって」。
デモクリトス   100か109歳
ディオニュシオス 80歳
ディオゲネス   90歳 自分で呼吸をとめて自殺したとも、コレラで死んだとも言われている。
エンペドクレス  60か77歳 祝宴に向かう途中馬車から落ち、それがもとで死亡。
エピカルモス   90歳
エピクロス    72歳
エウドクソス   53歳
ゴルギアス    100、105もしくは109歳
ヘラクレイトス  60歳
イソクラテス   98歳
ラキュデス    「老齢」 飲み過ぎで死亡。
リュコン     74歳
メネデモス    74歳
メトロクレス   「非常に高齢」 自殺。
ミュソン     97歳
ペリアンドロス  80歳
ピッタコス    70歳
プラトン     81歳
ポレモン     「老齢」
プロタゴラス   70歳
ピューロン    90歳
ピュタゴラス   80か90歳
ソクラテス    60歳
ソロン      80歳
スペウシップス  「高齢」
スティルポン   「きわめて高齢」老いて病身、「早く死ぬためにワインを一気に飲みほした」。
テレス      78か90歳 「裸体競技を観戦中、過度の暑さと渇きから疲労し、高齢もあって死亡」。
テオフプラストス 85か100歳以上 「老衰で」死亡。
ティモン     90歳
クセノクラテス  82歳
クセノポン    「高齢」
ゼノン      98歳 転んで窒息死。
(つづく)

(注)
①ジョルジュ・ミノワ『老いの歴史 古代からルネッサンスまで』(筑摩書房、一九九六年。大野朗子・菅原恵美子訳)
②同①、72頁。
③ルチャーノ・デ・クレシェンツォ『物語ギリシャ哲学史 ソクラテス以前の哲学者たち』(而立書房、一九八六年刊。谷口勇訳)
④)同①、66頁。


第2272話 2020/10/25

プラトン『国家』の学齢

プラトンが著したソクラテス対話篇『国家』第七巻に(注①)、国家の教育制度と教育年齢についてソクラテスが語っている部分があります。その要旨は次の通りです。

十八歳~二十歳  体育訓練
二十歳~三十歳  諸科学の総観
三十歳~三十五歳 問答法初歩
三十五歳~五十歳 実務
五十歳~    〈善〉の認識に対する問答法

 これらの修学年齢も一倍年齢とすれば遅すぎます。国家の治者を教育するプログラムとしても、三五歳まで教育した後、ようやく実務に就くようでは教育期間としては長すぎますし、体育訓練が十八~二十歳というのも人間の成長を考えた場合、これではやはり遅過ぎます。ところが、これらを二倍年齢と理解すれば、一倍年齢換算で次のような就学年齢となり、リーズナブルな教育プログラムとなります。

九歳~十歳      体育訓練
十歳~十五歳     諸科学の総観
十五歳~十七・五歳  問答法初歩
十七・五歳~二十五歳 実務
二十五歳~     〈善〉の認識に対する問答法

 これまで紹介した『礼記』や『論語』の年齢記述と比較しても矛盾の無い内容です。更に『国家』第十巻には人間の一生を百年と見なしている記述があり、これも二倍年齢表記と考えざるを得ません。

「それぞれの者は、かつて誰かにどれほどの不正をはたらいたか、どれだけの数の人たちに悪事をおこなったかに応じて、それらすべての罪業のために順次罰を受けたのであるが、その刑罰の執行は、それぞれの罪について一〇度くりかえしておこなわれる。すなわち、人間の一生を一〇〇年と見なしたうえで、その一〇〇年間にわたる罰の執行を一〇度くりかえすわけであるが、これは、各人がその犯した罪の一〇倍分の償いをするためである。」プラトン『国家』第十巻(注②)

 この百年という人間の一生も『礼記』などに記された二倍年齢表記の百歳という高齢寿命とよく対応しており、この時代、洋の東西を問わず、人間の最高寿命が百歳程度(一倍年齢の五十歳)と認識されていたことがわかります。すなわち、ソクラテスやプラトンら古代ギリシアの哲学者たちは二倍年暦(二倍年齢)の世界に生きていたのです。(つづく)

(注)
①田中美知太郎編『プラトン』(中央公論社、一九七八年刊)の解説による。
②同①。


第2271話 2020/10/24

『論語』と『礼記』の学齢

 『論語』爲政篇の孔子の年齢記事と同類のものが『礼記』曲礼上篇に見えます。

 「人生まれて十年なるを幼といい、学ぶ。二十を弱といい、冠す(元服)。三十を壮といい、室有り(妻帯する)。四十を強といい、仕う。五十を艾(かい)といい、官政に服す(重職に就く)。六十を耆(き)といい、指使す(さしずして人にやらせる)。七十を老といい、伝う(子に地位を譲る)。八十・九十を耄(もう)という。七年なるを悼(とう)といい、悼と耄とは罪ありといえども刑を加えず。百年を期(ご)といい、頤(やしな)わる。」『礼記』曲礼上篇。(『四書五経』平凡社東洋文庫、竹内照夫著)

 おそらくは貴族や官吏の人生の、十年ごとの名称と解説がなされたものですが、百歳まであることから、二倍年齢であることがわかります。『礼記』は漢代に成立していますが(注)、前代の周、あるいはそれ以前の遺制(二倍年齢、短里)が、その中に散見されるのは当然でしょう。
 この『礼記』の記事と『論語』の孔子の生涯を比較すると、まず目に付くのが「学」の年齢差です。『礼記』では十歳(一倍年暦では五歳)ですが、『論語』では十五歳(一倍年暦では七~八歳)です。ということは、孔子は家が貧しくて学問を始める年齢が遅かったのではないでしょうか。とすれば、この爲政篇の一節は、孔子の自慢話ではなく苦労話かもしれません。(つづく)

(注)『周礼』のみは周代の成立。

「子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従へども、矩を踰えず。」『論語』爲政第二