第2275話 2020/10/27

開発途上国のエイジ・ヒーピング現象

 訳あって、「ベイズ統計学(主観確率)」の勉強のため、以前に買った門倉貴史著『本当は嘘つきな統計数字』(幻冬舎新書、2010年)を再読しました。「ベイズ統計学」については別の機会に触れることがあるかもしれませんが、同書に紹介されていた開発途上国のエイジ・ヒーピング現象に興味を持ちました。
 今年、わたしは古代戸籍(大宝二年籍)における二倍年齢の影響について研究をすすめ、来月15日の〝八王子セミナー〟(注①)で発表することになりました(注②)。その研究において、古代戸籍年齢分布に10歳毎の大ピークと5歳毎の小ピークの存在が、先学(注③)により指摘されていることを知りました。
 このような現象はエイジ・ヒーピング(age heaping)と呼ばれ、開発途上国に多く見られることを『本当は嘘つきな統計数字』で知りました。たとえば、インドネシアの「国勢調査」は10年に1度実施されていますが、その結果をみると、人口に関する統計値で、人口を1歳刻みで並べていくと、下一桁に「0」と「5」がつく年齢の人がそうでない人に比べて極端に多くなる傾向が見られます。この5歳刻みのピーク発生をエイジ・ヒーピングと呼びます。その発生理由は、インドネシアをはじめ多くの開発途上国では、自分の年齢をあまり気にしないからだそうです。中には自分の年齢を知らないまま一生を終える人もいるとのこと。
 ですから、「国勢調査」の調査員に年齢を聞かれても、自分の年齢を適当に丸めて答えてしまう人が多く、その結果、5歳毎のピークが発生するわけです。ただ、開発途上国でも、ベトナムのようにエイジ・ヒーピングが見られない国もあり、それらの国に共通する特徴として、十二支が社会的習慣として浸透していることがあります。年齢があやふやでも、みんなが生まれた年の干支を知っているので、調査員が干支を聞けばその人の年齢を把握することができるわけです。なお、インドネシアでは、近年の「国勢調査」に統計的な手法を使って原統計からエイジ・ヒーピングの現象を取り除く補正作業が行われているそうです。
 確かに年干支が社会に浸透している国では、エイジ・ヒーピングが発生していないということは理解できますが、干支が浸透していたはずの7世紀の日本(倭国)において、大宝二年(702)戸籍に10年毎の大ピークが発生している事実を、単純なエイジ・ヒーピングでは説明できません。このことについて、11月14~15日の〝八王子セミナー〟で発表します。

(注)
①「古田武彦記念古代史セミナー2020」、11月14~15日。八王子市の大学セミナーハウスで開催。
②発表テーマ:古代戸籍に見える二倍年暦の影響―「延喜二年籍」「大宝二年籍」の史料批判―。
③岸俊男『日本古代籍帳の研究』(塙書房、1973年)
 南部昇『日本古代戸籍の研究』(吉川弘文館、1992年)

フォローする