九州王朝(倭国)一覧

第2531話 2021/08/04

土器編年による水城造営時期の考察(2)

 今までも水城の土器編年について調査検討したことはあったのですが、合理的な判断が難しく、お手上げ状態でした。その理由について説明します。
 実は水城遺跡からは少なからず土器が出土しています。しかし、そのほとんどが造営年代の〝決め手〟に使えないのです。というのも、出土位置が濠の中であったり、土塁上や堤体の周辺であるため、いずれも水城造営後の土器であり、その土器の編年がそのまま水城の造営年を示すわけではないからです。
 これが堤体中からの出土であれば、その土器は造営時に取り込まれたことになります。ですから、その土器の製造時期以後に水城が造営されたわけですから、造営時期の判断根拠として使えます。ところが、土塁の主要部分は版築工法により形成されています。そこには均質な粒径や土質を持つ複数種の土壌が選ばれ、それらが交互に敷き詰められており、そこに土器が含まれることはほとんど期待できません。
 このように造営時期の編年根拠にできる土器が、その構造上から検出しにくい水城なのですが、ある特定の部位には造営時の土器が出土していることがわかりました。それは基底部の下部に埋設された木樋(木製の暗渠)の周囲(左右・上部)と内部です。
 水城には、太宰府側の内濠から博多側の外濠に水を送るための木樋が4カ所で埋設されていた痕跡が発見されています(注①)。この送水用暗渠は、基底部をある程度造成した後に、水城を南北に直行する溝(堀形)を基底部に穿ち、その溝に木樋(ヒノキ材)を埋設するという方法で造成されています。そのため、木樋周囲の隙間を木樋埋設後に土で埋めるのですが、その埋土に含まれていた土器片が出土しています(注②)。この土器は7世紀前半頃以前と編年されている須恵器坏Hと七世紀中頃の坏Gで、水城遺構から出土した土器としては最古に属するとされています。(つづく)

(注)
①水城跡第5次調査(昭和50年、1975年)で、東門地区西側から木樋(全長79.5m)が出土した。
②『水城跡 ―下巻―』九州歴史資料館、2009年。192頁に掲載されたSX050 SX051 SX135の土器(須恵器坏H、坏G、他)。


第2530話 2021/08/03

土器編年による水城造営時期の考察(1)

 九州王朝史研究にとって太宰府関連遺跡の造営時期や位置づけは重要課題です。しかし、文献史学によるそれらの造営年次と考古学による土器編年は整合していません。この問題についてはこれまでも論究してきましたが、残念ながら未だに解決できていないのが現状です(注①)。そのため、土器編年研究を一旦ペンディングし、炭素同位体比年代測定などの科学的年代測定からのアプローチを進めてきました。
 たとえば、水城については、東土塁基底部(第35次調査)から出土した敷粗朶工法最上層(全11層)の敷粗朶の炭素同位体比(14C)年代測定によるAD600~770年(中央値660年)という測定値や(注②)、西門付近北東側(第40次調査)から出土した敷粗朶と炭化物の年代測定値が共にAD675~769の範囲に含まれることなどから(注③)、これら測定値は『日本書紀』に記された天智三年条(664年)の水城造営記事と整合しており、水城の造営時期は660年頃と考えて問題ないとしてきました(注④)。
 このわたしの見解に対して、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)からは、炭素同位体比年代測定値には測定幅の誤差が大きく、『日本書紀』天智三年条(664年)記事(注⑤)の当否や、水城完成が白村江戦の前か後かという判断の根拠に使用するのは不適切とする批判をいただいていました。確かに、この批判はもっともなものです。そこで、ペンディングしていた太宰府関連遺跡群の土器編年精査を再開することにしました。どのような結論に至るのかは今のところ不鮮明ですが、学問研究ですから、自説と土器編年との齟齬を避けては通れません。時間はかかりそうですが、真正面から挑戦してみます。(つづく)

(注)
①たとえば、拙稿「大化改新詔と王朝交替」(『東京古田会ニュース』194号、2020年10月)において、次のように述べた。〝わたしは太宰府条坊都市の造営を、九州年号「倭京」(六一八~六二二年)などを史料根拠に七世紀前半に遡ると考えているが、考古学的出土事実に基づく証明には未だ成功していない(太宰府条坊遺構からの七世紀前半に遡る土器の出土報告がない)。〟
②『大宰府史跡発掘調査報告書 Ⅱ』九州歴史資料館、2003年。
③『水城跡 ―下巻―』九州歴史資料館、2009年。
④古賀達也「洛中洛外日記」1627~1630話(2018/03/13~18)〝水城築造は白村江戦の前か後か(1)~(3)〟
古賀達也「洛中洛外日記」2451~2454話(2021/05/07~09)〝水城の科学的年代測定(14C)情報(1)~(3)〟
⑤「是歳、対馬嶋・壹岐嶋・筑紫国等に、防と烽を置く。又筑紫に、大堤を築きて水を貯へしむ。名づけて水城と曰ふ。」『日本書紀』天智三年是歳条(664年)


第2528話 2021/08/01

九州王朝の部民「松延氏」と松野連

 先月のことです。九州王朝王族の末裔の〝お姫様〟から突然メールが届きました。お父上と懇意にしていたこともあり、懐かしく思いました。
 九州には今でも九州王朝王族の末裔と思われる方々がおられます。わたしたちの調査によれば、筑後地方には玉垂命(注①)御子孫の家系が複数続いており、その中に稻員(いなかず)家や松延(まつのぶ)家があり、江戸時代幕末の久留米藩の国学者、矢野一貞(注②)もその系図を研究しています。それぞれの家に系図が伝えられているようで、わたしは八女市の松延さんから家系図を見せていただいたことがあります(注③)。
 その時には全く気づかなかったのですが、「松延」は本来「松野部」であり、九州王朝での部民の呼称ではないでしょうか。「○○部」と称される氏族は、通説では大和朝廷による支配形式の一つ、部民制と理解されることが多いのですが、日野智貴さん(古田史学の会・会員、たつの市)の研究によれば、それは氏族の名称に他ならず、いわゆる部民制ではないとされています(注④)。この日野説が念頭にあったため、今回、この作業仮説(アイデア)が浮かんだのです。
 「松延」の原型が「松野部」であれば、九州王朝(倭王)系図とされる「松野連系図」の松野氏との関係が想起されます。そこで、WEBサイト(注⑤)で「松延」姓を検索したところ、福岡県南部の八女市と久留米市に濃密分布していることがわかりました。
 他方、「松野連系図」に見える「夜須評」「夜須郡」は福岡県朝倉郡筑前町の「夜須」地名に対応し、当地には「松延」という地名が今もあります(注⑥)。「松延」姓が八女市・久留米市に濃密分布し、筑前町に「松延」地名があることは、わたしのアイデアを支持するのではないでしょうか。更には、七支刀を持つ御祭神で有名な「こうやの宮」があるみやま市瀬高町に「松延」発祥の地とされる松田(旧:松延)があることも興味深いと思います。
 九州王朝末裔の〝お姫様〟から届いたメールのおかげで、またひとつ九州王朝史の一端に迫ることができたかもしれません。不思議な御縁を感じます。

(注)
①筑後国一宮の高良大社(久留米市)の御祭神、玉垂命(たまたれのみこと)は「倭の五王」時代の九州王朝の王であり、代々、「玉垂命」を襲名したとする次の論稿を発表した。
 古賀達也「九州王朝の筑後遷宮 ―高良玉垂命考―」『新・古代学』第四集、新泉社、1999年。
②矢野一貞(1794~1879年)は幕末の久留米藩を代表する国学者。岩戸山古墳の現地調査を行い、筑紫君磐井の墓であることを最初に唱え、神籠石が山城であると指摘した。『筑後将士軍談』などの著書がある。
③2017年3月5日、日野智貴氏と共に松延家を訪問し、家系図を拝見した。
④日野智貴「『部民制』はあったのか」2021年7月17日、「古田史学の会」関西例会での口頭発表。
⑤「日本姓氏語源辞典」(https://name-power.net/)によれば、市別の分布上位と発祥地は次の通り。
 1 福岡県 八女市(約500人)
 2 福岡県 久留米市(約300人)
 3 茨城県 かすみがうら市(約110人)
 4 茨城県 石岡市(約90人)
 5 福岡県 飯塚市(約50人)
 6 長崎県 長崎市(約40人)
 7 熊本県 熊本市(約30人)
 7 茨城県 土浦市(約30人)
 9 福岡県 北九州市小倉南区(約30人)
 9 福岡県 福岡市南区(約30人)
《発祥地》
○福岡県みやま市瀬高町松田(旧:松延)発祥。平安時代に記録のある地名。福岡県八女市高塚に江戸時代にあった。
○福岡県朝倉郡筑前町松延発祥。南北朝時代に記録のある地名。
○茨城県石岡市府中付近(旧:松延)から発祥。鎌倉時代に記録のある地名。地名はマツノベ。位置不詳。茨城県水戸市三の丸が藩庁の水戸藩医に江戸時代にあった。
⑥古賀達也「洛中洛外日記」2436話(2021/04/16)〝「倭王(松野連)系図」の史料批判(4) ―松野連(まつのむらじ)と松野郷―〟


第2527話 2021/07/26

「土器編年」、関川尚功さんとの対談

 7月22日に京都市で開催された古代史講演会(市民古代史の会・京都主催)の後、講師の関川尚功さん(元橿原考古学研究所員)と夕食をご一緒しました。大和の発掘調査に50年近く携わってきたベテランの考古学者と意見交換できる貴重な機会でしたので、わたしからは7世紀の土器編年について質問させていただきました。その内容は次のようなものでした。

〔古賀〕7世紀での飛鳥の土器編年と北部九州(太宰府など)の土器編年とでは年代差はありますか。あるとすれば何年くらいですか。
〔関川さん〕7世紀であれば同じと考えてよい。当時の土器職人の移動や土器製造技術の伝播は速いので、飛鳥と北部九州であれば年代差はないと思う。
〔古賀〕飛鳥編年は正確で、5~10年ほどの精度で編年できるとする考古学者の見解もありますが、±10年の幅はあるのではないでしょうか。
〔関川さん〕飛鳥編年は『日本書紀』(文献史学の判断)に基づいており、考古学的に土器様式で判断するのであれば25年の幅はあると思う。土器は長期間使用されるので、新様式の土器が発生したからといって、旧様式の土器がなくなるわけではない。

 以上のような対話が続きました。わたしも関川さんの見解(25年ほどの幅)に賛成です。以前にも、「洛中洛外日記」で土器や瓦の編年の難しさについて論じたことがあるのですが(注①)、土器編年には次のような難しさがついてまわるからです。

(a)土器の様式差や法量の違いによる相対編年にとどまる。
(b)土器による相対編年を暦年とリンクさせて絶対編年にするためには土器編年以外の方法に依らねばならないが、同一遺跡の同一層位とリンクできる他の暦年判定方法があることは極めて希である。
(c)同一層位から年代が異なる土器が共伴することはよくあることで、その場合、どの土器を重視するのかという判断が恣意的になる可能性がある。

 こうした問題点を理解した上で、なるべく客観的な手法や判断で出土物や遺構の編年がなされます。しかし、それでも同一遺跡に対する編年が考古学者間で異なる例は少なくありません。
 わたしたち古田学派には考古学を専門分野とする研究者が極めて少ないこともあり、遺跡に対して恣意的な判断がなされるケースが散見されます。わたし自身もそうだったのですが、太宰府関連遺跡の従来の土器編年は誤りであり、実際は百年ほど古くなるとする見解を漠然と信じていたこともありました。しかし、この10年間ほど、7世紀の須恵器編年の勉強を続けた結果、7世紀の土器編年はそれほど間違ってはいないことを知りました。たとえば大阪歴博などの考古学者による難波編年は、九州年号や多元史観による文献史学の成果とも見事に整合していました(注②)。
 他方、未だに解決できていない太宰府関連遺跡(政庁、条坊、水城、他)の造営年代には、九州王朝説に基づく文献史学と、出土土器による考古学編年とが整合しないケースがあります。一例として、大宰府政庁の造営年代があります。文献史学によれば白鳳十年(670年)創建と記されている観世音寺と同一尺が採用され、同じ老司式瓦で造営された政庁Ⅱ期遺構は同時期の造営とわたしは考えています。しかし、政庁Ⅰ期(新段階)やⅡ期の整地層からは7世紀第4四半期頃に編年されている須恵器坏Bが出土していることから(注③)、通説では土器編年により、観世音寺や政庁Ⅱ期の造営を8世紀第1四半期中頃とする見解が有力視されています(注④)。
 なお、政庁Ⅰ期・Ⅱ期の整地層からは古墳時代と見られる土器片や6世紀から7世紀前半に編年される須恵器坏Hなども出土しており、通説では整地に使用した土壌に古墳時代の土器が含まれていたと理解されているようです。同様の現象は前期難波宮整地層でも見られており、より新しい須恵器坏Bを重視した編年そのものは妥当と思われます。しかし、政庁Ⅱ期の成立について、文献史学(九州王朝説)の成果とは30~40年ほどの齟齬があるため、北部九州の須恵器坏Bの年代観の再検討が必要とわたしは考えています。残念ながら、考古学者を説得できるほどのエビデンスに基づく編年研究はまだできていません。

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」1764~1773話(2018/09/30~10/13)〝土器と瓦による遺構編年の難しさ(1)~(9)〟
②古賀達也「難波の須恵器編年と前期難波宮 ―異見の歓迎は学問の原点―」『東京古田会ニュース』185号、2019年4月。
③『大宰府政庁跡』九州歴史資料館、2002年。233~234頁
④山村信榮「大宰府成立再論 ―政庁Ⅰ期における大宰府の成立―」『大宰府の研究』高志書院、2018年。




第2519話 2021/07/13

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (15)

 ―九州年号出典調査の現状と展望―

 『二中歴』「年代歴」の九州年号を基礎史料(注①)として用い、『大正新脩大蔵経』検索サイト(注②)で九州年号の出典調査を行ってきました。現時点での調査結果は次の通りで、九州王朝(倭国)が受容した仏典候補を概観することにより、九州王朝史研究にも役立つことと思います。

【『大正新脩大蔵経』による九州年号出典調査】
継体 517~521年(5年間)
善記 522~525年(4年間)『十誦律』『大寶積經』「洛中洛外日記」2516話
正和 526~530年(5年間)『大乘菩薩藏正法經卷』「洛中洛外日記」2517話
教到 531~535年(5年間)『彌沙塞部和醯五分律』『賢愚經』「洛中洛外日記」2518話僧聴 536~540年(5年間)『彌沙塞部和醯五分律』「洛中洛外日記」2515話
明要 541~551年(11年間)
貴楽 552~553年(2年間)
法清 554~557年(4年間)
兄弟 558年   (1年間)
蔵和 559~563年(5年間)『大乘菩薩藏正法經』「洛中洛外日記」2514話
師安 564年   (1年間)
和僧 565~569年(5年間)
金光 570~575年(6年間)
賢接 576~580年(5年間)
鏡当 581~584年(4年間)
勝照 585~588年(4年間)
端政 589~593年(5年間)
告貴 594~600年(7年間)
願転 601~604年(4年間)
光元 605~610年(6年間)
定居 611~617年(7年間)
倭京 618~622年(5年間)
仁王 623~634年(12年間)
僧要 635~639年(5年間)『四分律』「洛中洛外日記」2513話
命長 640~646年(7年間)
常色 647~651年(5年間)
白雉 652~660年(9年間)
白鳳 661~684年(23年間)
朱雀 684~685年(2年間)
朱鳥 686~694年(9年間)
大化 695~703年(9年間)
大長 704~712年(9年間)※大長年号の期間については古賀説(注③)による。

 これまでの調査の成果と展望は次の通りです。

(1) 九州年号史料間での異伝、たとえば「善記」と「善化」、「教到」と「発到」などについて、仏典との整合から『二中歴』タイプが妥当であることが確認できた。
(2) 九州年号の出典として「律書」(『四分律』『五分律』『十誦律』)が目立つことから、九州王朝仏教が中国のどの仏教思想(戒律)・集団(僧伽)の影響を受けたのか推定できる可能性がある(注④)。
(3) 九州王朝(倭国)は、6世紀は『五分律』、7世紀は『四分律』の影響を受けたようであることから、中国南朝から北朝への国際交流の変化が影響している可能性が考えられる。

 研究途中ではありますが、以上のような興味深い課題も見えてきました。本テーマを引き続き取り組みますので、もう少しお付き合い下さい。(つづく)

(注)
①これまでの九州年号研究の結果として、『二中歴』「年代歴」に記された九州年号の漢字や期間が最も原型に近いと考えられる。
②SAT大蔵経テキストデータベース研究会 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php
③古賀達也「最後の九州年号」『「九州年号」の研究』ミネルヴァ書房、2012年。
 古賀達也「続・最後の九州年号」『「九州年号」の研究』ミネルヴァ書房、2012年。
④九州王朝仏教がどの戒律の影響を受けたのかという視点については、日野智貴氏(古田史学の会・会員、たつの市)のサジェスチョンを得た。


第2518話 2021/07/12

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (14)

九州年号「教到」の出典は『賢愚經』『五分律』か

 九州年号は、「善記」(522~525年)、「正和」(526~530年)と続き、その次が「教到」(531~535年)です。その字義は〝仏の教えが到る(仏教伝来)〟か〝仏の教えが記された経典が到る(仏典伝来)〟と考えられ、仏教に関わりが深い年号と、当初から古田学派では考えられてきました。わたしは30年前に、九州王朝(倭国)への仏教初伝を418年(戊午の年)とする説(注①)を発表しており、九州年号「教到」(531~535年)は新たな経典や僧の来倭に関わるものと推定しています。
 いずれも仏教に関係しており、仏典には「教到」の語句が多数見えるはずと思っていたのですが、『大正新脩大蔵経』の検索ではそれほど多くはなく、九州年号「教到」(531~535年)よりも漢訳の時期が早い次の経典に見えました。

○『賢愚經卷第二』(慧覺訳、南宋代 445年)
 「王即遣使。往告求婚。指其一兄貌状示之。言爲此兒。求索卿女。使奉教到。」

○『賢愚經卷第四』(慧覺訳、南宋代 445年)
 「尋更白言。尊者有好言教到大家邊。」

○『菩薩瓔珞經卷第十四一名現在報』(竺佛念訳、東晋代)
 「晝夜孜孜不違道教。到時入城不左右顧視。」

○『五分律卷第十彌沙塞』(佛陀什、竺道生訳、南宋代)
 「以此白佛。速還報我。摩納受教。到已頭面禮足却住一面。」

 これら四例の内、『賢愚經』の二例は「教到」がワンセットになっていますが、『菩薩瓔珞經卷』と『五分律』は「不違道教」「到時入城」と「受教」「到已」のように、二つの文の末尾と先頭で「教」「到」と並んでいます。この訓みが正しいのかどうか疑問がないわけではありませんが、経典原文には句読点はなく漢字が並ぶだけですから、いずれも「教到」の二字がワンセットのようにも見えます。ですから、文脈から読み取れば『賢愚經』が出典となる可能性が高く、表面的な文字の並びだけを見れば、いずれの経典も出典の可能性を持ちます。ただ、『五分律』は九州年号「僧聴」(536~540年)の出典候補としてもあがっており、そこに「教到」があることは注目されます。
 それでは教到年間(531~535年)の直前頃にどのような〝教え〟が九州王朝(倭国)に〝到った〟のでしょうか。『二中歴』「年代歴」の九州年号「教到」には細注記事がありませんから、今のところ不明とする他ないのですが、「教到」年号を持つ次の伝承があります。九州修験道の中心地の一つとされる英彦山霊山寺の縁起、『彦山流記』(注②)に見える次の記事です。

○「但踏出当山事、教到年比、藤原恒雄云々。」

 英彦山に関する最も古い縁起とされる『彦山流記』は、奥付に「建保元年癸酉七月八日」とあり建保元年(1213)の成立と見られます。この記事は当山の開基を九州年号の教到年(531~535年)としています。また同書写本末尾には「当山之立始教到元年辛亥」と記されており、教到元年(531)の開山とあります。また、元禄七年(1694)に成立した『彦山縁起』や寛保二年(1742)の『豊鐘善鳴録』(注③)によれば、彦山霊山寺の開基は継体天皇二五年(531)北魏僧善正によるとあります。いずれにしても英彦山霊山寺の開基が仏教初伝の通説538年よりも早いとする史料です。
 北魏僧善正が教到元年に英彦山霊山寺を開基したとありますから、九州王朝(倭国)の中枢領域(筑前・筑後)に来たのはそれ以前のことになります。そのときに持参した経典、あるいは善正その人の来倭を記念して、「教到」と改元した可能性もありそうです。『彦山流記』や『彦山縁起』などを精査すれば、何かわかるかもしれません。(つづく)

(注)
①古賀達也「四一八年(戊午)年、仏教は九州王朝に伝来した ―糸島郡『雷山縁起』の証言―」39号、市民の古代研究会編、1990年5月。
 古賀達也「倭国に仏教を伝えたのは誰か ―「仏教伝来」戊午年伝承の研究―」『古代に真実を求めて』第一集、古田史学の会編、1996年。明石書店から復刊。
②「彦山流記」『山岳修験道叢書十八 修験道史料集Ⅱ』五来重編所収
③『豊鐘善鳴録』は豊前国における禅宗関連史料のようであり、著者は河野彦契(?-1749年)。同書の序には「寛保二年」(1742年)の紀年と「永谷指月庵南軒」という署名が見える。


第2517話 2021/07/11

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (13)

九州年号「正和」の出典は『大乘菩薩藏正法經』か

 「善記」(522~525年)の次の九州年号は「正和」(526~530年)です。鎌倉時代にも同じ年号「正和」(1312~1317年)があり、大分県臼杵市満月寺の五重石塔に刻された「正和四年乙卯」が九州年号か否かを調査したこともありました(注①)。正和四年の干支が乙卯であることなどが根拠となり、鎌倉時代の年号「正和」と結論しました。
 今回の『大正新脩大蔵経』調査でも、鎌倉時代の年号「正和」が少なからずヒットしましたが、九州年号「正和」(526~530年)よりも早く漢訳された経典としては、竺法護(239~316年。注②)訳『大乘菩薩藏正法經』に「正和合」としてありました。

○『佛説大乘菩薩藏正法經卷第三十五』竺法護 訳
 「於正和合無所合智。」

 この『佛説大乘菩薩藏正法經』は九州年号「蔵和」(559~563年)の出典候補としても紹介したもので(注③)、この仮説が正しければ、6世紀初頭までには伝来していて、年号策定にあたり、九州王朝内で重視された経典だったと思われます。(つづく)

(注)
①古賀達也「臼杵石仏の『正和四年』は九州年号か」『九州倭国通信』194号、2019年4月。
古賀達也「満月寺石塔『正和四年』銘の考察 ―多層石塔の年代観―」『東京古田会ニュース』191号、2020年1月。
②ウィキペディアによれば、竺法護(じく ほうご、239~316年)は西晋時代に活躍した西域僧で、鳩摩羅什以前に多くの漢訳経典にたずさわった代表的な訳経僧である。別に敦煌菩薩、月氏(または月支)菩薩、竺曇摩羅刹とも称され、漢訳した経典は約150部300巻に及ぶ。
③古賀達也「洛中洛外日記」2514話(2021/07/08)〝九州王朝(倭国)の仏典受容史 (10) ―九州年号「蔵和」の出典は『大乘菩薩藏正法經』か―〟
 ○『佛説大乘菩薩藏正法經卷第二十』竺法護 訳
  「所有諸大菩薩藏 和合甚深正法義」


第2516話 2021/07/10

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (12)

 ―九州年号「善記」の出典は『十誦律』か―

 九州王朝の最初の年号は、『二中歴』(注①)では「継体」(517~521年)、その他の九州年号群史料では「善記」(522~525年)とされています。古田先生はこの「善記」を、九州王朝の王者、筑紫君磐井の律令に基づく「教命之書」にちなんで創始した年号とされました。そしてその根拠として『礼記』や『漢書』『後漢書』『宋書』の記事などを提示されました(注②)。
 ところが、今回、『大正新脩大蔵経』を検索したところ、仏典に「善記」が少なからず現れることがわかりました。たとえば、古田先生が『失われた九州王朝』(注③)の「第三章 高句麗王碑と倭国の展開 阿蘇山と如意宝珠」において、「如意宝珠」の〝出典〟として紹介された『大宝積経』に「善記」がありました。次の通りです。

○『大寶積經卷第二十八』
 「善記善修彼法界中所有諸相。」
 「以實智慧如實證知。彼諸法中有諸名字。善説善知善修善記。以善知故。以善修故。以善記故。』

 更に注目されたのが、『四分律』『五分律』と並んで有名な『十誦律』(注④)に、「善記事」という用語で多出していることです。その一部を紹介します。

○『十誦律卷第三十六』(弗若多羅、鳩摩羅什訳)
 「第四師者。不善記事自言善記事。弟子共住故。知師 画像不善記事自言善記事。若我説師實者。或當不喜。若師不喜當云何説。我等蒙師故。得衣服臥具湯藥飮食。師好看我等者。自當覺知。如是師者爲弟子覆護善記事。是師亦從弟子求覆護善記事。是名世間第四師。」
 「如來是善記事。自言我善記事。諸弟子不覆護如來善記事。如來亦不求諸弟子覆護善記事。」

 「洛中洛外日記」2515話(2021/07/09)〝九州王朝(倭国)の仏典受容史 (11) ―九州年号「僧聴」の出典は『五分律』か―〟において、わたしは「仏典の中でも九州年号は『律』からの採用が多いのかもしれません。」としたのですが、どうやらその推測は的外れではなかったようです。こうして、仏典中の「律」を出典とする可能性がある九州年号として、「善記」「僧聴」「僧要」の三つが明らかとなりました。(つづく)

○「善記」(522~525年)『十誦律』
○「僧聴」(536~540年)『彌沙塞部和醯五分律』
○「僧要」(635~639年)『四分律』

(注)
①『二中歴』は鎌倉期初頭に成立した辞典で、その中の「年代歴」冒頭には、「継体」から「大化」まで31個の九州年号が掲載されている。同書は九州年号群史料としては現存最古。九州年号研究の基本資料である。
②古田武彦『古代は輝いていたⅢ』朝日新聞社、昭和六十年(1985)。ミネルヴァ書房版、55~59頁。
③古田武彦『失われた九州王朝』朝日新聞社、昭和四八年(1973)。ミネルヴァ書房より復刻。
④ウィキペディアによれば、十誦律(じゅうじゅりつ)とは、仏教教団における規則や作法、戒律などをまとめた律書のひとつで、四分律・五分律・摩訶僧祇律とともに四大広律のひとつに上げられている。404年から409年にかけて弗若多羅・鳩摩羅什によって漢訳され、61巻からなる。


第2515話 2021/07/09

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (11)

 ―九州年号「僧聴」の出典は『五分律』か―

 『大正新脩大蔵経』を対象とした九州年号出典調査は、「僧要」(635~639年)、「蔵和」(559~563年)に続いて、「僧聴」(536~540年)へと入りました。「僧聴」使用例の検索では、『佛説長阿含經』を始め、多くの経典がヒットしましたので、普通に使用されている仏教用語と思われます。ですから、九州王朝がどの経典から「僧聴」を年号として採用したのかは判断し難いのですが、それでも興味深い史料状況がありました。
 それは、『彌沙塞部和醯五分律』(『五分律』とも呼ばれる)に「大徳僧聽」という用例で繰り返し使用されていることです。「巻三」だけでも下記の通りです。当該部分を抜粋します。

○『五分律卷第三』
 「差一比丘白言。大徳僧聽。今此陀婆比丘欲爲僧作差會及分臥具人。若僧時到僧忍聽。白如是。大徳僧聽。此陀婆比丘欲爲僧作差會及分臥具人。」
 「一比丘唱言。大徳僧聽。此彌多羅比丘尼自言陀婆汚我。僧今與自言滅擯。若僧時到僧忍聽。白如是。大徳僧聽。此彌多羅比丘尼自言陀婆汚我。」
 「一比丘唱言。大徳僧聽。今差舍利弗往調達衆中。作是言。若受調
達五法教者。彼爲不見佛法僧。若僧時到僧忍聽。白如是。大徳僧聽。今差舍利弗往調達衆中。」
 「一比丘唱言。大徳僧聽。此某甲比丘爲破和合僧勤方便。」
 「若不捨復應唱言。大徳僧聽。此某甲比丘爲破和合僧勤方便。」
 「一比丘唱言。大徳僧聽。此某甲比丘行惡行汚他家。行惡行皆見聞知。汚他家亦見聞知。僧今驅出此邑。若僧時到僧忍聽。白如是。大徳僧聽。此某甲比丘。」

 『五分律』三十巻全体では、検索でヒットした「僧聽」(「大徳僧聽」の他に「阿夷僧聴」等も含む)は168件に及びました。先に「僧要」の出典と推定した『四分律』と共に、仏典の中でも九州年号は「律」からの採用が多いのかもしれません。この点、何か理由があるはずですので、留意したいと思います。
 なお、ウィキペディアなどによれば、「五分律」とは、仏教における上座部の一派である化地部によって伝承された律のことで、十誦律、四分律、摩訶僧祇律と共に、「四大広律」と呼ばれるとのこと。『彌沙塞部和醯五分律』は佛陀什と竺道生(355?~434年)らにより漢訳されたものです。竺道生は、東晋末期から劉宋期において中心的役割を果たした仏教哲学者とされています。(つづく)


第2514話 2021/07/08

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (10)

九州年号「蔵和」の出典は『大乘菩薩藏正法經』か

 『大正新脩大蔵経』の検索サイト「SAT大蔵経DB 2018」(注①)を利用して、九州年号「僧要」(635~639年)に続いて、九州年号「蔵和」(559~563年)の出典を調べました。検索すると多くの経典がヒットしますが、その多くが「三蔵和尚」「三蔵和上」などで、その他に「○○蔵和合」(菩薩蔵和合、如来蔵和合、衆生蔵和合、地蔵和合、他)もありました。いずれにしても単語や文章中の二文字です。しかし、九州王朝(倭国)の時代、七世紀以前の漢訳となりますと、次の経典が検索されました。

○『佛説大乘菩薩藏正法經卷第二十』竺法護 訳
 「所有諸大菩薩藏 和合甚深正法義」

 ウィキペディアによれば、竺法護(じく ほうご、239~316年)は西晋時代に活躍した西域僧で、鳩摩羅什以前に多くの漢訳経典にたずさわった代表的な訳経僧とのこと。別に敦煌菩薩、月氏(または月支)菩薩、竺曇摩羅刹とも称され、漢訳した経典は約150部300巻に及ぶとあります。
 九州年号「蔵和」の出典がこのような経典でしたら、『万葉集』「梅花の歌」序文中の漢字二文字を〝集成〟した「令和」(注②)と同様に、九州王朝も経典内の「大菩薩藏」と「和合」の二つの単語から、その末尾と冒頭の二文字を〝集成〟して「蔵和」という年号にしたことになります。この理解が正しいかどうか断定はできませんが、一仮説として提起したいと思います。(つづく)

(注)
①SAT大蔵経テキストデータベース研究会 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php。
②現在の年号「令和」(2019年~)は、『万葉集』巻五「梅花の歌」序の一節「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」を出典とする。