九州王朝(倭国)一覧

第1025話 2015/08/15

九州王朝の「筑紫国分寺」は何処

 「洛中洛外日記」1014話(2015/08/03)において、九州王朝説への「一撃」という表現で、多利思北孤の時代(7世紀初頭)の北部九州に王朝を代表するような寺院遺跡群が見られず、その数でも近畿に及ばないことを指摘しました。この問題は九州王朝説にとって深刻な課題です。

 この課題は「国分寺」多元説に対しても同様の「一撃」となっています。告貴元年(594年)に「聖徳太子」(多利思北孤か)が諸国に国分寺建立を詔したとすれば、この時期は太宰府遷都(倭京元年、618年)以前ですから、九州王朝は筑後遷宮時代となるのですが、筑後地方に「聖徳太子」創建伝承を持ち、九州王朝を代表するような大型寺院の痕跡を、わたしは知りません。

 現在知られている「筑後国分寺跡」は久留米市にありますが、それは聖武天皇の時代(8世紀中頃)の「国分寺」とされており、九州王朝による「国分寺跡」ではないように思われます。この問題について、九州王朝説論者としてどのように解決するかが、問われています。(つづく)


第1024話 2015/08/14

大和の「国分寺」二説

 「洛中洛外日記」1023話で、「聖武天皇による代表的な国分寺である奈良の東大寺」と記したところ、早速、水野さん(古田史学の会・顧問)や小林嘉朗さん(古田史学の会・副代表)からメールをいただきました。中でも小林さんからの次の情報は衝撃的でした。

 「大和国は、橿原市八木にある国分寺がその法灯を伝えていると言うのですが?(昨年12月のハイキングで訪れた)」

 というのも、九州王朝が告貴元年(594年)に「聖徳太子」(多利思北孤か)により「国府(分)寺」建立の詔を発したとしたら、当然のこととして66ヶ国の一つである大和国にも、聖武天皇による東大寺とは別に九州王朝系「国分寺」がなければならないと考えていたからです。そうした疑問を抱いていたときに、なんとタイムリーな小林さんからのメールを見て、衝撃が走ったのです。

 しかも場所が奈良市ではなく橿原市というのも驚きでした。告貴元年頃であれば、近畿天皇家の宮殿(大和国府)は飛鳥にあったはずですから、その「国分寺」も飛鳥にあったのではないかと、論理的考察の結果として考えていたからです。ですから九州王朝系「大和国分寺」が橿原市の国分寺であっても、まったく不思議ではありません。すなわち、「国分寺」建立多元説は大和国にも適用されなければならないからです。

 こうなると、「武蔵国分寺」とともに橿原市の「大和国分寺」の現地調査にも行かなければなりません。特に遺構や出土瓦の編年を調査する必要があります。どなたかご一緒していただけないでしょうか。(つづく)


第1020話 2015/08/11

「武蔵国分寺跡」の多元性

 武蔵国分寺資料館の「解説」が不可解なものにならざるを得ない主原因はやはり大和朝廷一元史観にありそうです。一元史観であるために次の二つの「呪縛」から逃れられないのです。

呪縛1:建設主体者は一人だけ(近畿天皇家支配下にある当地の有力者)
呪縛2:創建時期は聖武天皇による「国分寺建立」の詔(天平13年、741年)以後

 このため、誰が見ても不可解な伽藍配置の矛盾、すなわち塔(七重)だけが南北方向の方位で、しかも金堂などの主要伽藍から離れた位置に造営されているという遺跡の状況がうまく説明できないのです。しかし、九州王朝による「国分寺」建立という多元史観に立ったとき、次のような理解が可能となります。

1.塔とその他の主要伽藍(金堂・講堂・回廊など)とは異なった時期に異なった権力者により造営された。
2.南北方向に主軸を持つ塔(その西側から発見された「塔2」も)はすぐ側を走る東山道武蔵路と方位を同一としていることから、両者の造営は同一の権力者(九州王朝あるいはその配下の有力者)の意志のもとに行われたと考えられる。
3.東山道武蔵路からは7世紀中頃の須恵器が出土していることから、その造営は7世紀中頃以前にまで遡る可能性がある。
4.東山道武蔵路とほぼ同一方位により造営された塔は東山道造営と同時期か、その後の7世紀後半頃の造営と見なしても問題ない。
5.その塔が文献によれば「七重」という巨大な規模であることを考慮するなら、より「小規模」な塔である法隆寺や四天王寺よりも後の造営と見なしたほうが自然である。このことからも7世紀後半頃の造営とする理解は穏当である。
6.こうした理解が妥当であれば、九州王朝系権力者が塔だけを造営したとは考えにくいことから、塔の周辺に金堂などの主要伽藍が造営されていたのではないか。
7.そうであれば、七重の塔の西側約55mの位置から発見された「塔2」とされた遺構は、この九州王朝時代の主要伽藍の一つではないかとする視点が必要である。
8.同様に、塔と同じくその方位を南北とする国分尼寺(東山道を挟んで国分寺の反対側の西側にある)も九州王朝系のものではないかという可能性をもうかがわせる。

 以上のような作業仮説(思いつき)を論理的に展開できるのですが、ここまでくればあとは現地調査が必要です。そこで、9月6日に開催される『盗まれた「聖徳太子」伝承』出版記念東京講演会の前日の5日に東京に入り、「武蔵国分寺跡」を訪問しようと考えています。関東の会員の皆さんの参加や共同調査を歓迎します。集合場所・時間は下記の通りです。事前にメールなどで参加申し込みをお願いします。(つづく)

「武蔵国分寺跡」現地調査企画
目的:「武蔵国分寺」多元的建立説の当否を確かめる。
集合日時:9月5日(土)12:00
集合場所:JR中央線 国分寺駅改札前
必要経費:タクシー代(割り勘)と武蔵国分寺資料館入館料。気候が良ければ徒歩20分とのことですので、駅から歩くかもしれません。

※ 当日12時に集合した後、駅付近で昼食をとり、その後に資料館・遺跡へ向かいたいと思います。
当日の夜は国分寺市内のホテルでの宿泊を検討しています。お時間のある方は夕食もご一緒しませんか。


第1018話 2015/08/09

「武蔵国分寺」の多元論

 「洛中洛外日記」1016話で九州王朝の「国分寺」建立説を紹介したところ、読者の方からメールをいただきました。服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集責任者)からは、『二中歴』に見える経典渡来記事に基づいてのご意見をいただき、メール交信を行いました。その内容については「洛中洛外日記【号外】」で紹介したところです。
所沢市の肥沼孝治さん(古田史学の会・会員)からは、武蔵国分寺(国分寺市)についての興味深い情報が寄せられました。その概要は、武蔵国分寺の遺構の主軸が近くを通っていた古代官道「東山道武蔵路」の方位(ほぼ南北方向)とずれているが、塔の礎石だけは「東山道武蔵路」とほぼ方位が一致しているというのです。

 肥沼さんの研究によれば「東山道武蔵路」は九州王朝により造営されたものであり、その方位とずれている武蔵国分寺の主要伽藍と、方位が一致している塔は聖武天皇が建立を命じた8世紀の国分寺と、それに先行した九州王朝による国分寺という多元的「国分寺」建立説により説明できるのではないかという仮説を提起されたのです。

 かなり面白い仮説だと思います。わたしは関東の古代寺院などについてはほとんど知識がありませんので、肥沼さんのメールにはとても驚きました。これから勉強したいと思います。会員や読者からの素早い反応や情報提供はインターネット時代ならではですね。肥沼さん、ありがとうございました。


第1017話 2015/08/08

『古田史学会報』129号のご紹介

 今日、8月8日は古田先生89歳のお誕生日です。ちょうどできたばかりの『古田史学会報』129号が送られてきましたのでご紹介します。
 正木さんからは会員総会記念講演会で発表されたテーマ「孫権と俾弥呼 -俾弥呼の「魏」への遣使と「呉」の孫権の脅威-」を寄稿していただきました。三国時代の魏と呉の対立の影響により、日本列島内でも倭国と狗奴国(銅鐸圏)との対立という連動した構図になったことが述べられています。
 清水さんは会報初登場です。わたしからは今年から研究をスタートさせた鞠智城問題と、「みょう」地名に関する考察を報告しました。
 最近、新入会員が増加していることもあり、古田史学の初心者向けに「『壹』から始める古田史学」の新連載が正木事務局長により開始されました。本シリーズがまとまった量になれば、古田史学入門用のパンフレットとしても使用できるのではないかと期待しています。掲載稿は次の通りです。

 『古田史学会報』129号の内容
○孫権と俾弥呼 -俾弥呼の「魏」への遣使と「呉」の孫権の脅威-  川西市 正木裕
○鞠智城と神籠石山城の考察  京都市 古賀達也
○四国・香川県の史跡巡り  神戸市 清水誠一
○大化改新論争  八尾市 服部静尚
○「相撲の起源」説話を記載する目的  京都市 岡下英男
○九州・四国に多い「みょう」地名  京都市 古賀達也
○『古代に真実を求めて』第19集 原稿募集
○古田史学の会 第21回会員総会の報告
○会代表退任のご挨拶  水野孝夫
○代表就任のご挨拶  古賀達也
○「壹」から始める古田史学1  古田史学の会事務局長 正木裕
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○『古田史学会報』原稿募集
○編集後記 西村秀己


第1016話 2015/08/05

九州王朝の「国分寺」建立

 最近、服部静尚さんが熱心に研究されている「最勝会」問題に関連して、先日、正木裕さんと服部静尚さんが見えられたとき、九州王朝の「国分寺」建立問題について検討しました。

 国分寺は聖武天皇の命により8世紀に諸国に建立されたものですが、それ以前に九州王朝が「国分寺」を建立したとする説が、わたしの記憶では20年以上前に提起されていたと思います。国家鎮護の法会を営むために諸国に「国分寺」が建立されたと、わたしも考えるのですが、その時期はいつ頃だろうかと正木さんにたずねたところ、「九州王朝により66ヶ国に分国された頃ではないか。分国された諸国の寺だから国分寺という名称になったのではないか。」との見解を述べられました。まことにもっともな意見です。したがって、九州王朝の「国分寺」建立は多利思北孤の時代と考えてもよさそうです。

 各地に「聖徳太子」創建伝承を持つ寺院がありますから、それらを九州王朝「国分寺」の候補として、今後調査研究してみたいと思います。たとえば東近江の石馬寺なども創建当時のものとされる扁額が残っていますから、科学的年代測定が可能です。まずは各地の「聖徳太子」創建伝承寺院の分布図作りから始めてはどうかと思います。どなたか研究していただければ、ありがたいのですが。


第1014話 2015/08/03

九州王朝説への「一撃」

 先日、正木裕さんと服部静尚さんが見えられたとき、最勝会の開始時期を『二中歴』「年代歴」の記事にあるように白雉年間とするのか、通説のように「金光明最勝王経」が渡来した8世紀以降とするのかという服部さんの研究テーマについて意見交換しました。そのおり、仏教史研究において、九州王朝説への「一撃」とも言える重要な問題があることを指摘しました。
 九州王朝の天子、多利思北孤が仏教を崇拝していたことは『隋書』の記事などから明らかですが、その活躍した7世紀初頭において、寺院遺跡が北部九州にはほとんど見られず、近畿に多数見られるという現象があります。このことは現存寺院や遺跡などから明確なのですが、これは九州王朝説を否定する一つの学問的根拠となりうるのです。まさに九州王朝説への「一撃」なのです。
 7世紀後半の白鳳時代になると太宰府の観世音寺(「白鳳10年」670年創建)を始め、北部九州にも各地に寺院の痕跡があるのですが、いわゆる6世紀末から7世紀初頭の「飛鳥時代」には、近畿ほどの寺院の痕跡が発見されていません。これを瓦などの編年が間違っているのではないかとする考えもありますが、それにしてもその差は歴然としています。
 同様の問題が宮殿遺構においても、九州王朝説への「一撃」として存在していました。すなわち7世紀中頃としては列島内最大規模で初の朝堂院様式を持つ前期難波宮の存在でした。通説通り、これを孝徳天皇の宮殿とすれば、この時期に評制施行した「難波朝廷」は近畿天皇家となってしまい、九州王朝説が瓦解するかもしれなかったのです。この問題にわたしは何年も悩み続け、その末に前期難波宮九州王朝副都説に至り、この「一撃」をかわすことができたのでした。
 これと同様の「一撃」こそ、7世紀初頭の寺院分布問題なのです。このことを正木さん服部さんに紹介し、三人で論議検討しました。この検討結果については、これから少しずつ紹介したいと考えていますが、こうした問題意識から、わたしは『古代に真実を求めて』20集の特集テーマとして「九州王朝仏教史の研究」を提案しました。今後、編集部で検討することとなりますが、この九州王朝説への「一撃」を古田学派は逃げることなく、真正面から受けて立たなければなりません。


第1012話 2015/08/02

『「邪馬台国」論争を超えて』(仮称)の

「はじめに」

 昨日、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)と服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集責任者)が見えられ、9月6日に開催する『盗まれた「聖徳太子」伝承』出版記念東京講演会(東京家政学院大学千代田キャンパス)の打ち合わせなどを行いました。
また、ミネルヴァ書房から発行が予定されている『「邪馬台国」論争を超えて -邪馬壹国の歴史学-』(仮称)の編集についても検討を進めました。当初予定していた論稿に加えて、野田利郎さん(古田史学の会・会員、姫路市)の論文を新たに収録することも確認しました。
 巻頭に掲載する「はじめに」をわたしが書くことになっていましたので、昨日急いで書き上げ、服部さんに提出しました。今後、修正するかもしれませんが、ここに「はじめて」をご紹介します。年内の出版を目指していますが、会員には割引価格で提供することを検討しています。
 古田先生の講演録をはじめ、会員による論文などを収録しています。なかなかよい本になっていますので、ご期待ください。

 

はじめに

   古田史学の会・代表 古賀達也

 昭和四六年(一九七一)十一月、日本古代史学は「学問の夜明け」を迎えた。古田武彦著『「邪馬台国」はなかった 解明された倭人伝の謎』が朝日新聞社より上梓されたのである。この歴史的名著はそれまでの恣意的で非学問的な「邪馬台国」論争の風景と空気を一変させ、学問的レベルをまさに異次元の高みへと押し上げた。
 それまでの「邪馬台国」論争における全論者は『三国志』倭人伝原文の「邪馬壹国」を「邪馬台国」と論証抜きで原文改訂(研究不正)してきた。邪馬壹国ではヤマトとは読めないから「邪馬台国」と原文改訂し、延々と「邪馬台国」探しを続けてきたのである。それに対して、古田氏は原文通り「邪馬壹国」が正しいとされ、古代史学界の宿痾ともいえる、自説の都合にあわせた論証抜きの原文改訂(研究不正)を厳しく批判されたのである。
 また、帯方郡(ソウル付近)から女王国(邪馬壹国)までの距離が倭人伝には「万二千余里」とあり、一里が何メートルかがわかれば、その位置は自ずと明らかになる。そこで古田氏は『三国志』の記述から実証的に当時の一里が七五〜八〇メートル(魏・西晋朝短里説の提唱)であることを導きだし、その結果、「万二千余里」では博多湾岸までしか到達せず、およそ奈良県などには届かないことを明らかにされた。
 さらには倭人伝の記述から、倭人が南米(ペルー・エクアドル)にまで航海していたという驚くべき地点へと到達された。その後の自然科学的研究や南米から出土した縄文式土器の研究などから、この古田氏の指摘が正しかったことが幾重にも証明され、今日に至っている。
 こうした古田氏の画期的な邪馬壹国博多湾岸説は大きな反響を呼び、『「邪馬台国」はなかった』は版を重ね、洛陽の紙価を高からしめた。その後、古田氏の学説(九州王朝説など)は古田史学・多元史観と称され、多くの読者と後継の研究者を陸続と生み出し、今日の古田学派が形成されるに至ったのである。
本年、古田氏は八九歳になられ、今なお旺盛な研究と執筆活動を続けておられる。名著『「邪馬台国」はなかった』が世に出て既に四四年の歳月を迎えたのであるが、その邪馬壹国論の新段階の集大成として、本書は古田氏の講演録・論文とともに、氏の学問を支持する古田学派研究者による最先端研究論文を収録した。『「邪馬台国」はなかった』の「続編」として、百年後も未来の古田学派の青年により本書は読み継がれるであろう。
 最後に『「邪馬台国」はなかった』の掉尾を飾った次の一文を転載し、本書を全ての古田ファンと古田学派に送るものである。(二〇一五年八月一日)

今、わたしは願っている。
古い「常識」への無知を恥とせず、真実への直面をおそれぬ単純な心、わたしの研究をもさらにのり越えてやまぬ探求心。--そのような魂にめぐりあうことを。
それは、わたしの手を離れたこの本の出会う、もっともよき運命であろう。


第1011話 2015/08/01

宮城県栗原市・入の沢遺跡と九州王朝

 7月29日(水)の読売新聞朝刊に不思議な記事が掲載されていました。「大和王権と続縄文 交流と軋轢」という大和朝廷一元史観丸出しの見出しで紹介された宮城県栗原市・入の沢遺跡の記事です。
 記事によれば、宮城県栗原市の入の沢遺跡で発見された、古墳時代前期(4世紀)の集落跡から銅鏡4面や勾玉や管玉、ガラス玉、斧などの鉄製品が出土したとのこと。集落は標高49mの丘陵上にあり、環濠で囲まれており山城のような防御遺構とされています。
 わたしが注目したのは建物跡から出土した珠文鏡などの銅鏡です。銅鏡をシンボルとする文明圏に属する集落と思われますから、いわゆる「蝦夷国」ではなく、九州王朝系に属する遺構と思われるのですが、その時期が4世紀と編年されていますから、邪馬壹国の卑弥呼と「倭の五王」の間の時間帯です。わたしのこれまでの認識では、倭王武の伝承と思われる『常陸国風土記』の倭武天皇伝承によれば、5世紀段階でも九州王朝の勢力範囲は北関東・福島県付近までと考えていたのですが、入の沢遺跡の発見により4世紀段階で宮城県北部まで「銅鏡文明」が進出していたこととなり、九州王朝説の立場からも再検討が必要と思われます。
 また、「洛中洛外日記」515話で紹介した新潟県胎内市の城の山古墳(4世紀前半と編年されている)から出土した盤龍鏡とともに、この時代の九州王朝系勢力の北上が新潟県や宮城県付近にまで及んでいたと考えざるを得ないようです。現地の古田学派研究者による調査検討が期待されます。


第1010話 2015/07/31

古田武彦著

『古代史をゆるがす 真実への7つの鍵』復刊

 1993年に原書房から刊行された古田先生の著作『古代史をゆるがす — 真実への7つの鍵』が、この度ミネルヴァ書房から復刊されました。
 同書巻頭には美しいカラー写真が収録されており、印象深く記憶に残っている一冊でした。今回、改めて読み直しましたが、7つの重要な論点がそれぞれ独立していながらも、九州王朝という概念を明確に浮かび上がらせるという見事な構成となっています。その7つの論点は次の通りですが、古田史学や九州王朝説が初学者にとっても興味深く理解できる好著です。お持ちでない方は、この機会に是非書架に揃えていただきたい本です。

『古代史をゆるがす 真実への7つの鍵』の論点

第1の鍵 足摺に古代巨石文明があった
第2の鍵 宮殿群跡の発見と邪馬一国
第3の鍵 祝詞が語る九州王朝
第4の鍵 「縄文以前」の神事
第5の鍵 立法を行っていた「筑紫の君」磐井
第6の鍵 「十七条憲法」を作ったのは誰か
第7の鍵 もうひとつの万葉集


第1009話 2015/07/28

九州王朝の聖地「沖ノ島」が世界遺産候補に

 今日は出張で高松市に来ています。三年越しのビジネスが成立したこともあり、高松市にお住まいの西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人)と夕食をご一緒し、祝杯につきあっていただきました。もちろん話題は最近の古代史研究についてと「古田史学の会」のこれからの展開についてでした。
 夜遅くホテルに戻りますと、テレビニュースで玄界灘の孤島「沖ノ島」が世界遺産候補になったと報道されていました。「海の正倉院」とも呼ばれている「沖ノ島」は島全体が古代祭祀遺跡ともいうべきもので、出土した遺物数万点は国宝に指定されています。
 女人禁制の島としても有名ですが、九州王朝の聖地でもあります。古田先生の『盗まれた神話』(ミネルヴァ書房より復刊)で詳しく論証されていますが、記紀の建国神話(国生み神話)に登場する「天両屋(あまのふたや)」は「沖ノ島」であると指摘されています。その決め手となった根拠は「沖ノ島」の傍らにある小さな島の名前が「小屋島」ですから、「沖ノ島」の本来の名前は「大屋島」となり、この大小二つの「屋島」が「天両屋」と呼ばれていたと考えられることです。「沖ノ島」という名前は宗像から見て沖にある島だからそう呼ばれたと思われます。
 九州王朝の聖地「沖ノ島」が世界遺産候補になったことは九州王朝説論者としては喜ばしいことであり、これを機会に更に「沖ノ島」の多元史観による研究の深化が期待されます。

『ここに古代王朝ありき』第四部 失われた考古学 第二章 隠された島 古田武彦 沖の島の探究


第1000話 2015/07/17

九州王朝説から見た鍍金鏡

 台風11号の接近で開催が危ぶまれていた京都祇園祭の山鉾巡行は決行されることになったようです。本当かどうかはわかりませんが、山鉾巡行は「小雨は決行。大雨なら強行」という方針らしく、今回は台風ですので、どうなるのか興味津々でした。なお、わたしは仕事で大阪出張のため、いずれにしても見ることはできません。

 おかげさまで「洛中洛外日記」も今回で1000話となりました。早いもので開始して10年が経ってしまいました。少しずつでも成長できていれば良いのですが、近年、視力や記憶力が低下しているようで、昔に書いた論文の内容や存在そのものを忘れていることも少なくありません。そんなとき、「古田史学の会」のホームページで検索して思い出せますので、ありがたいことです。
 最近、気になってしかたがないテーマとして、古墳出土の鍍金鏡があります。国内出土鍍金鏡は数枚ほどと言われており、とても珍しく貴重な遺物です。有名なものでは、福岡県糸島市一貴山銚子塚古墳(4世紀)出土の鍍金方画規矩四神鏡と熊本県球磨郡あさぎり町才園(さいぞん)古墳(6〜7世紀)出土の鍍金獣帯鏡があります。この他にも岐阜県揖斐郡大野町城塚古墳出土の鍍金獣帯鏡が知られています(五島美術館所蔵)。
 これら鍍金鏡はいずれも中国製とされているようですが、一貴山銚子塚古墳は年代も比較的古く、糸島地方最大の前方後円墳ですから、九州王朝内でも高位の人物の墓であり、鍍金鏡は有数の宝物の一つと言えそうです。この鏡が国産なのか中国製なのか、鍍金も中国で行われたのか国内で行われたのかというテーマがあります。
 以前、古田先生は卑弥呼がもらった「黄金八両」がこの鏡の鍍金に用いられたのではないかと指摘されましたが、この時代の倭国に鍍金技術(水銀アマルガム法か)が果たしてあったのかという問題もあります。
 才園古墳の鍍金鏡については、その出土地が熊本県南部の「山中」ということも気になります。なぜ肥後国内でもこのような奥地から出土したのかという疑問があるのですが、やはり現地の土地勘がなければ何とも判断できません。中国南部の呉国との関係を指摘する見解もあるようですが、「呉鏡」とすれば九州王朝と「呉」との関係も検討が必要です。
 以上のように鍍金鏡については疑問だらけです。これから勉強したいと思いますが、どなたか詳しい方がおられればご教示いただきたいと願っています。