前方後円墳一覧

第1901話 2019/05/15

椿井大塚山墳・黒塚古墳の被葬者は誰か

 河内の巨大前方後円墳の築造者や被葬者についての疑問と同様に、多くの三角縁神獣鏡の出土で有名な椿井大塚山古墳(京都府木津川市)・黒塚古墳(奈良県天理市)についても同様の疑問をわたしは持っています。
 たとえば3世紀末頃の前方後円墳(全長175m)とされる椿井大塚山古墳からは36面以上の三角縁神獣鏡が出土しており、その同笵鏡が西日本各地の古墳から出土していることが知られています。一元史観では大和の有力者が各地の豪族へ「下賜」したものとする説が有力とされています(異見あり)。同様の現象は三角縁神獣鏡33面が出土した黒塚古墳(4世紀初頭〜前半頃。全長130m)でも見られます。この三角縁神獣鏡の同笵鏡出土とその出土中心が両古墳と思われることはわたしも認めうるのですが、わたしの疑問は〝それではなぜ両古墳は「天皇陵」あるいは「皇族」の陵墓として伝承されていないのか〟という一点です。
 九州や関東などの遠隔地の豪族にまで同笵鏡を配布した有力者の古墳であれば、一元史観が正しければ両古墳の被葬者は近畿天皇家の「天皇」かその「皇族」級の権力者と考えざるを得ないでしょう。そうであれば「陵墓」として伝承されていてしかるべきです。しかし、両古墳はそうした伝承を持っていません。従って、両古墳から出土した同笵鏡は近畿天皇家一元史観を否定するのではないでしょうか。


第1900話 2019/05/14

百舌鳥・古市古墳群の被葬者は誰か

 日野智貴さんとの「河内戦争」問答で、日野さんの青年らしい鋭い指摘を受けて、わたしは「大和朝廷」前史というテーマをより深く考える必要性を感じました。その一つとして近畿の巨大前方後円墳の存在をどのように考えるのかがあります。今朝のテレビニュースでは百舌鳥・古市古墳群が世界遺産登録へ前進したと言われています。こうしたことにより、「令和」改元により高まった日本古代史への社会の関心がより学問的に深まることを願っています。
 過日、京都市上七軒で桂米團治さんにお会いしたとき、百舌鳥・古市古墳群について話を聞かせて欲しいと仰っていましたので、古田学派でも研究が進展しつつあると返答しました。「古田史学の会」では、冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人、相模原市)の論稿「河内戦争」(『盗まれた「聖徳太子」伝承』所収)の発表により、河内を中心とする八カ国の権力者としての捕鳥部萬(ととりべのよろず)の存在が注目されています。その後、冨川説を発展させるような研究として服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)により、河内の巨大前方後円墳を築造した勢力は近畿天皇家ではなく在地豪族の捕鳥部萬らではなかったかとされ、被葬者も近畿天皇家の「天皇」たちではなく、捕鳥部萬らの先祖ではないかとする仮説が発表されました。
 とても興味深い仮説ですが、学問的に成立するものかどうか服部さんの研究の進展を見守っている状況です。(つづく)


第1710話 2018/07/20

「巨大前方後円墳」発見の虚報

 本年3月20日の西日本新聞に田川郡赤村で巨大前方後円墳発見かとする報道がありました。その概要を知ったとき、これはかなりいかがわしい記事ではないかと思い、「洛中洛外日記」などでも触れることはしませんでした。そうしたわたしの予感が的中したようです。
 友好団体「九州古代史の会」の会報『九州倭国通信』No.191に松中祐二さんの秀逸の論稿「『赤村古墳』を検証する」が掲載されていました。本年三月、西日本新聞で報道された「卑弥呼の墓」「日本最大に迫る全長450メートル」「巨大な前方後円墳」発見かとされたニュースに対して、松中さんは現地(福岡県田川郡赤村内田)調査や国土地理院の地形データを丹念に検証され、結論として前方後円墳とは認め難く、自然丘陵であるとの合理的な結論を導き出されました。
 松中さんは北九州市で医師をされており、古くからの古田ファンです。その研究スタイルは理系らしく、エビデンスに基づかれた論理的で合理的なもので、以前から注目されていた研究者のお一人です。今回の論稿でも国土地理院の等高線からその地形が前方後円墳の形状をなしておらず(後円部と前方部の面積や高さのアンバランス、断面図から“くびれ”部分がない、前方部が左右非対称など)、上空からみたときの道路が「前方後円」形状となっているに過ぎないことを見事に説明されました。
 当地の自治体の文化財担当者の見解も、新聞報道によれば「丘陵を『自然地形』として、前方後円墳との見方を明確に否定している」とのことで、そもそもこの丘陵を前方後円墳とか卑弥呼の墓とか言っている時点で“まゆつばもの”だったようです。自治体のプロの学芸員であれば、当丘陵が地山か築山かぐらいは表面観察だけでも判断できます。日本の考古学者の発掘調査等の技術レベルはかなりのものですから、その意見を尊重せずに「興味本位の記事」とする姿勢に、わが国の新聞社の“劣化”が見て取れるといったら言い過ぎでしょうか。新聞を読まない若者が増えるのも当然かもしれません。
 松中さんは論稿を次の言葉で締めくくっておられますが、古田学派であれば深く同意できるところです。
 「なお、赤村丘陵の後円部だけを取り出し、『卑弥呼の墓』だとする意見もあるようだが、本会会員にとっては、この説は長里に基づく謬説である、という見解に異論はないところであろう。」


第1616話 2018/03/01

「邪馬台国」畿内説の論理(4)

 今朝は東京駅の東北新幹線待合室で始発の山形行き新幹線つばさ123号を待っています。昨日、大阪なんばで仕事をした後、午後に東京入りしました。今朝は春の爆弾低気圧が関東を通過中とのことで、早朝にホテルを出て東京駅で待機することにしました。

 ************

 「邪馬台国」畿内説への反論や批判の方法として、いくつかのアプローチを考えましたが、わたしは安村さんとの対話を通して、氏のような誠実な考古学者に対しては論争や批判ではなく、大和朝廷一元史観と「邪馬台国」畿内説とを一旦は切り離して論議することが有効ではないかと思うようになりました。すなわち、「畿内で発生し巨大化した前方後円墳の全国伝播が大和朝廷発展の考古学的痕跡である」とする日本古代史の基本フレーム(岩盤規制)と、『三国志』倭人伝の中心国である邪馬壹国とを切り離し、文献史学での邪馬壹国所在地の説明を丁寧に行うという対話方法です。
 こうした方法が有効だと思う理由は三つあります。一つは、前方後円墳発生や伝播に関する論争を専門の考古学者に挑んでも、彼らを説得できるほどの研究が古田学派ではまだ進んでいないように思われることです。
 二つは、考古学者は出土物の理解や歴史的位置づけついては、文献史学の「安定した通説」、すなわち一元史観によらざるを得ません。従って、文献史学の通説が間違っていれば、考古学者の出土物に対する理解や歴史的位置づけも不正確になりますが、そのことの主たる責任は文献史学側にあり、文献史学での「結論」を採用した考古学者を一方的に責めるのは酷というものです。倭人伝に基づく「邪馬台国」論争はまずは文献史学のテーマですから、『三国志』倭人伝における古田説(原文改訂は研究不正であることや行程記事・短里の解説)を丁寧に考古学者に説明することは、わたしたち古田学派の得意分野でもあり、責務でもあります。
 三つは、畿内説の考古学者でも鉄器の出土分布など北部九州が優勢な考古学的事実があることを知っていることです。この畿内説論者でも認める考古学的事実を根拠に、倭人伝に記された文物が出土する北部九州の勢力と、前方後円墳を造営した勢力は別であり、倭人伝に記された中心国(邪馬壹国)と畿内の前方後円墳を結びつける学問的(文献史学の)根拠がないことを説明するという方法は、誠実な考古学者には有効ではないかと考えられることです。
 以上のようなことから、わたしは誠実な考古学者との学問的良心と理性に基づいた対話こそが現状を変化させる一つの効果的な方法ではないかと考えています。そのためにもわたしたち古田学派は、考古学に対する研鑽と異なる意見が発生した根元を見極める洞察力、そしてそのことを的確に説明できる対話力を高めることが重要ではないでしょうか。(おわり)


第1615話 2018/02/28

「邪馬台国」畿内説の論理(3)

 「邪馬台国」畿内説は①の考古学的事実に基づく実証を、②の文献根拠と結びつけるという、③の「離れ業」により「成立」しているわけですから、反論や批判の方法としては次のアプローチが考えられます。

(a)箸墓古墳の編年を3世紀中頃ではなく、従来通り4世紀であることを考古学的に証明する。あるいは、3世紀中頃ではあり得ないことを証明する。
(b)『三国志』倭人伝の史料批判を根拠とする文献史学の立場から、「邪馬台国(正しくは邪馬壹国)」は畿内ではあり得えず、文献を「邪馬台国」畿内説の根拠とできないことを考古学者に解説する。
(c)畿内の巨大前方後円墳と『三国志』倭人伝の中心国の邪馬壹国を関連付ける学問的根拠がないことを説明する。あるいは関連しているとする根拠の明示を求める。
(d)文献史学における「邪馬台国」畿内説が原文改訂(邪馬壹国→邪馬台国、壹与→台与、南→東)の所産であり、理系では許されない方法(研究不正)であることを古代史学界と社会に訴える。

 このようなアプローチが考えられますが、わたしたち古田学派は「邪馬台国」畿内説の考古学者を説得するのか、文献史学の分野で論争を続けるのか、その双方を行うのか、最も効果的なやり方を自らの力量も含めて考えなければなりません。(つづく)


第1614話 2018/02/28

「邪馬台国」畿内説の論理(2)

 安村俊史さん(柏原市立歴史資料館・館長)からご説明いただいた、次の「邪馬台国」畿内説支持の考古学者の論理のうち、わたしが賛成できるのは④だけですが、最も強力な論点①について、もう少し詳しく説明します。

①3世紀中頃の箸墓古墳などの初期前方後円墳が畿内で発生しており、このことは日本列島内で最大級の王権がこの地に存在したことを示している。(考古学的実証)
②当時の列島内の代表的権力者は、文献では「邪馬台国」である。(文献史学的実証)
③したがって畿内の王権に対応する文献的痕跡は「邪馬台国」である。すなわち、畿内説は文献と考古学とが対応して成立している。(考古学〔出土事実〕と史料〔伝承〕が一致。すなわち「シュリーマンの法則」が成立)
④ただし学問の性格上、考古学だけでは畿内の王権が誰であったかは判明しない。

 ①の主張はただ単に箸墓古墳の被葬者を卑弥呼か壹与とするにとどまらず、畿内で発生した前方後円墳が全国に伝播したと理解し、この現象を大和朝廷による全国支配の痕跡と見なす一元史観の考古学的根拠とされています。特に河内の巨大前方後円墳の出現こそ、大和朝廷が日本列島の代表王朝であったとする根拠とされていることは、「九州王朝説に刺さった三本の矢」でも指摘してきたところです。
 この論理性によれは、仮に「邪馬台国」が北部九州にあったと、文献史学の成果(倭人伝の史料批判)を根拠に考古学者たちが認めたとしても、畿内で誕生した「大和朝廷」の祖先たちが巨大前方後円墳を造営し、後に全国制覇したとする一元史観は成立します。列島内最大規模で多数の前方後円墳が大和や河内に厳然と存在するという考古学的事実とそれに基づく「戦後実証史学」が強固な「岩盤規制」となって、わたしたち古田学派の前に立ちはだかっているという現実は認めざるを得ないのです。(つづく)


第1613話 2018/02/27

「邪馬台国」畿内説の論理(1)

 2月23日に開催された「誰も知らなかった古代史」(正木裕さん主宰)で講演された安村俊史さん(柏原市立歴史資料館・館長)と講演会後の懇親会でお話しする機会があり、「邪馬台国」畿内説支持の考古学者の論理が次のようなものであることをご説明いただきました。

①3世紀中頃の箸墓古墳などの初期前方後円墳が畿内で発生しており、このことは日本列島内で最大級の王権がこの地に存在したことを示している。(考古学的実証)
②当時の列島内の代表的権力者は、文献では「邪馬台国」である。(文献史学的実証)
③したがって畿内の王権に対応する文献的痕跡は「邪馬台国」である。すなわち、畿内説は文献と考古学とが対応して成立している。(考古学〔出土事実〕と史料〔伝承〕が一致。すなわち「シュリーマンの法則」が成立)
④ただし学問の性格上、考古学だけでは畿内の王権が誰であったかは判明しない。

 おおよそこのような説明があり、「邪馬台国」畿内説が「戦後実証史学」の「成果」に立脚していることがわかりました。この①〜④の論点で、わたしが賛成できるのは④だけですが、①の考古学的実証による根拠は、九州王朝説・多元史観に立つ、わたしから見ても強固な立脚点です。「戦後実証史学」の最も強力で説得力を有するこの論点は、わたしが「九州王朝説に刺さった三本の矢」と称したものの一つでもあります。この「三本の矢」については「洛中洛外日記」1221〜1254話の中で詳述していますので、「古田史学の会」ホームページでご覧ください。(つづく)


第1610話 2018/02/21

福岡市で「邪馬台国」時代のすずり出土(3)

 福岡市比恵遺跡群から出土したすずりの編年が新聞記事によれぱ3世紀後半とされ、「邪馬台国の時代」と紹介し、それを「古墳時代」としています。従来は「邪馬台国(『三国志』原文は邪馬壹国)」は弥生時代とされてきたにもかかわらず、今回の記事では「古墳時代」とされたのですが、そこには性格が異なる二つの学問上の重要な問題があります。そのことについて説明します。
 まず一つ目は、「邪馬台国」畿内説成立のために古墳の編年を変更するという問題です。『三国志』倭人伝によれば、倭国の女王、卑弥呼は3世紀前半に没しているようですから、3世紀後半であれば卑弥呼の次代の壹与が女王に共立された時期に相当します。もちろん従来の古代史学では両者とも弥生時代と認識されてきました。他方、畿内には弥生時代の倭国を代表するような王者にふさわしい墳丘墓がありませんでした。学界の多数説となっている「邪馬台国」畿内説論者にとって、この考古学的事実が自説に「不都合な真実」だったことは容易に想像できます。そこで彼らが目を付けたのが、初期の前方後円墳である箸墓古墳です。その編年を従来説の4世紀前半から3世紀前半〜中頃とすることで、箸墓古墳を卑弥呼あるいは壹与(台与)の墓と見なしました。
 そもそも「邪馬台国」畿内説というものは、日本列島の代表王朝(権力者)は弥生時代の昔から大和の天皇家であるというイデオロギー(戦後型皇国史観)を論証抜きで「是」と定め、それに合うように倭人伝の原文改訂(邪馬壹国→邪馬台国、南→東、壹与→台与、など)を行ったり、考古学的事実を恣意的に解釈するという、学問的には禁じ手の乱発で「成立」した学説です。このことは拙論「『邪馬台国』畿内説は学説に非ず」(『「九州年号」の研究』古田史学の会編、ミネルヴァ書房に収録。初出「洛中洛外日記」737〜744話)で詳述していますので、是非ご覧ください。
 こうして「古墳時代」の代表的初期前方後円墳の一つである箸墓古墳を「邪馬台国」の卑弥呼か壹与の墓と見なしたいがため、その時代を「古墳時代」としなければならなくなったのです。そして、各新聞社はそうした古代史学界・考古学界の「空気」を「忖度」して、3世紀後半と編年されたすずりの時代を「古墳時代」「邪馬台国の時代」とする、実に奇妙な新聞記事の出現となったのです。(つづく)


第1500話 2017/09/15

大型前方後円墳と多元史観の論理(5)

 「九州王朝説に刺さった三本の矢」の《一の矢》「日本列島内で巨大古墳の最密集地は北部九州ではなく近畿である。」に対する多元史観・九州王朝説での反証をなすべく、前方後円墳について集中的に勉強しています。中でも青木敬著『古墳築造の研究 -墳丘からみた古墳の地域性-』(六一書房、2003年)は特に勉強になった一冊で、今も熟読を重ねているところです。優れた考古学者による論文は、たとえ一元史観に基づいていても基礎データが明示されていますので、理系論文を読んでいるような錯覚にとらわれるときがあります。この青木さんの論文もそうした考古学者による優れた研究で、とても勉強になります。
 同書などを読んでいて、九州地方最大の前方後円墳である宮崎県西都市の女狭穂塚古墳についていくつかの重要な視点が得られました。その内の二つを紹介します。
 一つは、隣接する男狭穂塚古墳との関係です。両古墳は同時期(5世紀前半中頃)に計画性を持って隣接する位置に築造されたとする説明もあるようですが、男狭穂塚古墳の方が古いとする説や逆に女狭穂塚古墳が先とする説などもあるようです。わたしの見るところでは、男狭穂塚古墳の前方部の外周部分を破壊し、重ねるように女狭穂塚古墳の後円部外周が築造されていますから、単純に考えると男狭穂塚古墳の方が先に築造されたと理解すべきと思われます。
 この理解が正しければ、両古墳の築造主体は異なる時期の異なる権力者と考えるべきではないでしょうか。すなわち、女狭穂塚古墳の築造者は男狭穂塚古墳の外周を破壊していることから、男狭穂塚古墳の被葬者に敬意を払っていないと考えざるをえないからです。すなわち、西都原古墳群を築造した当地の権力者には男狭穂塚古墳と女狭穂塚古墳の間で断絶が発生していた可能性があるのです。
 これが一つ目の視点です。『日本書紀』や現地伝承にそうした権力者の断絶・交代の痕跡があるのか、考古学的実証から文献史学での論証へと展開するテーマが惹起されるのです。
 二つ目は近畿の前方後円墳との関係性です。九州地方の前方後円墳には珍しい「造り出し」と呼ばれている前方部と後円部の間のくびれ部分にある方形の突起台地が女狭穂塚古墳にはその左側にあるのです。この「造り出し」は近畿の前方後円墳で発生し、発展したと理解されており、その「造り出し」を持つことを根拠に、女狭穂塚古墳は近畿型前方後円墳と説明されています。この考古学的事実は大和朝廷一元史観を実証する現象の一つとして、古墳時代には大和朝廷が全国支配を進めたとする有力な根拠(実証)とされています。
 この女狭穂塚古墳が近畿の前方後円墳の影響を受けているという考古学的事実(実証)を多元史観・九州王朝説からどのように説明(論証)するのかが問われているのです。(つづく)


第1497話 2017/09/05

大型前方後円墳と多元史観の論理(3)

 東北地方最大の前方後円墳である雷神山古墳(名取市、墳丘長168m、4世紀末〜5世紀初頭)が九州王朝(倭国)の王、磐井の墓である岩戸山古墳(八女市、墳丘長135m、6世紀前半)よりも大きいことを知り、九州地方の大型前方後円墳についても調べてみました。その結果、宮崎県の西都原古墳群にある女狭穂塚古墳(西都市、墳丘長180m、5世紀前半中頃)が九州地方最大の墳丘長を持つことがわかりました。近くにある男狭穂塚古墳(西都市、墳丘長175m、5世紀前半中頃)も岩戸山古墳より巨大で、帆立貝形古墳としては日本最大とのこと。
 九州王朝説に立つわたしとしては、九州王朝(倭国)の王墓は中枢領域の筑前や筑後にあったと考えており、そうであれば倭王にふさわしい最大規模の古墳が同地にあったと考えたいのですが、考古学的事実としては宮崎県西都市の女狭穂塚古墳が九州地方最大の前方後円墳なのです。なぜ筑前や筑後から離れた日向国にこうした巨大古墳群があるのか、九州王朝説・多元史観からはどのように考えるべきなのかが問われることでしょう。
 なお一元史観では「倭国の中心権力者にふさわしいもっと巨大な近畿天皇家の前方後円墳群が近畿にあり、その影響が北九州や南九州の地方豪族にまで及んだ」と説明することが可能です。(つづく)


第1496話 2017/09/05

大型前方後円墳と多元史観の論理(2)

 一元史観では、近畿の巨大前方後円墳(大和朝廷)の影響が九州や東北にまで及び、各地で前方後円墳が築造されたと理解し、古墳時代には大和朝廷が唯一最大の列島の代表王朝であった証拠とします。この一元史観による多元史観・九州王朝説否定の根拠と論理に対して、果敢に挑戦されたのが服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)による、河内などの巨大前方後円墳は近畿天皇家の祖先の墓ではないとする仮説です。
 この服部説の当否は今後の研究や論争を待ちたいと思いますが、仮にこの服部説が正しくても九州王朝説の論拠とはなりません。すなわち服部説だけでは、畿内の近畿天皇家とは別の勢力が河内などに割拠し、巨大前方後円墳を築造したというに留まるからです。従って、古墳時代には各地に王権や王朝が並立していたとする多元史観の論拠の一例とはできますが、九州王朝存在の直接的な論拠とはできないのです。
 そこで注目されるのが冨川ケイ子さんの「河内戦争」論です(『盗まれた「聖徳太子」伝承』に収録。古田史学の会編、明石書店刊)。『日本書紀』用明紀に見える「河内戦争」記事の史料批判により、摂津や河内など八国を領する王権が存在し、九州王朝との「河内戦争」により滅亡したとする仮説です。この滅ぼされた勢力を仮に「河内王権」と呼びますと、この冨川説の延長線上に、河内などに分布する巨大前方後円墳の被葬者は「河内王権」の歴代王者だったという仮説が発生します。これは「仮説の重構」ではなく、連動する「仮説の系」と言えそうです。しかも、先の服部説との整合が可能です。
 さらに言うならば、服部説と冨川説も連動した「仮説の系」と考えざるを得ないように思われます。なぜなら、服部説によれば河内などの巨大前方後円墳を築造した、近畿天皇家とは別勢力の存在が『日本書紀』の記述には見えず、その勢力がその後どのようになったのかも、冨川説以外では説明されていないからです。したがって、服部説を「是」とするのであれば、冨川説も「是」とせざるを得ないのです。その逆も同様で、冨川説を「是」とするのなら服部説も「是」となります。他に有力な仮説があれば別ですが、管見では冨川説以外に納得できる仮説を知りません。
 この連動する仮説群、すなわち「仮説の系」という概念を古代史の論証において明示されたのは他ならぬ古田先生でしたが、この「仮説の系」と「仮説の重構」とを区別せずに、両者共に否定する論者が見かけられます。もちろん「系」と「重構」のいずれであるのかは仮説ごとに判断しなければならないことは言うまでもありません。(つづく)


第1495話 2017/09/04

大型前方後円墳と多元史観の論理(1)

 初期須恵器窯跡の勉強を通じて、仙台地方に初期須恵器釜跡の大蓮寺窯跡、東北地方最大の前方後円墳である雷神山古墳(名取市、墳丘長168m、4世紀末〜5世紀初頭)や遠見塚古墳(仙台市、墳丘長110m、4世紀末〜5世紀初頭)が築造されていること知りました。このことから仙台平野や名取平野が古墳時代において、東北地方を代表する王権の所在地であったことがうかがえるのですが、この雷神山古墳は九州王朝(倭国)の王、磐井の墓である岩戸山古墳(八女市、墳丘長135m、6世紀前半)よりも墳丘長が大きいのです。
 一元史観ではこのことをもって、近畿の巨大前方後円墳(大和朝廷)の影響がこの時期に九州や東北にまで及んでいた根拠とします。この一元史観による九州王朝説否定の論理はかなり手強く、これに対して理詰めで反論し、「他流試合」に勝つことは大変です。わたしの経験でも、一元史観を支持する理系の某教授との論争が2時間近くに及んだことがあり、巨大前方後円墳分布などの考古学事実(実証)を重視するその教授からは、繰り返しエビデンス(実証データ)の提示を求められました。わたしからの文献史学による九州王朝実在の説明(論証)に対して、「それは主観的な文献解釈に過ぎず、根拠にはならない。理系の人間なら客観的エビデンス(実証)を示せ」と強硬に主張され、ついに彼を説得することができませんでした。
 なお、その教授は理由もなく一元史観に固執する頑迷な人間ではなく、むしろ論理的でシャープなタイプの世界的業績を持つ優れた研究者です。その彼を理詰めで説得するためにも、古田学派は戦後実証史学で理論武装した一元史観(戦後型皇国史観)との「他流試合」に勝てる論証を更に構築しなければならないと強く思いました。(つづく)