第229話 2009/10/10

太宰府の内裏

 先日、木村賢司さん(古田史学の会会員)の釣り小屋「大湖望」に行ってきました。古田史学の会林間雑論会などが開催されている、関西の会員の間では有名な所です。大湖望からは琵琶湖を一望でき、木村さんご自慢の別荘です。
  その日は、木村さんに預かってもらっていた丸山晋司さんからいただいた書籍を受け取りに行ったのですが、その書籍の中に『歴史を訪ねて 筑紫路大宰府』田中政喜著(昭和46年、青雲書房刊)の一冊があり、そこに次のような興味深い記述がありました。

 「蔵司の丘陵の北、大宰府庁の西北に今日内裏(だいり)という地名でよんでいるが、ここが帥や大弐の館のあったところといわれ、この台地には今日八幡宮があって、附近には相当広い範囲に布目瓦や土器、青磁の破片が散乱している。」同書33頁

 この記述通りとすれば、大宰府政庁跡の北西で、蔵司(くらのつかさ)の北側に内裏とよばれる地があったとのことですが、従来は大宰府政庁の北部に字地名 「大裏」があり、ここが九州王朝の天子の居住地「内裏」だと想定していたのです。しかし、そことは別の場所にも「内裏」地名があるということに、わたしにはピンとくるものがありました。
 というのも、大宰府政庁第2期遺構を7世紀段階における九州王朝の天子の宮殿とするわたしの説に対して、伊東義彰さん(古田史学の会会計監査)より、天子の居住区としての内裏にしては狭すぎるという鋭い反論が、関西例会で出されていたからです。確かに、前期難波宮や藤原宮などと比較しても、大宰府政庁跡は規模が小さく、政治の場所と居住区の両方が併存していたとするには、伊東さんの指摘通り、ちょっと苦しいかなという思いがあったのでした。
 そうしたこともあって、政治の場所は大宰府政庁跡で、居住区は通古賀(とおのこが)地区ではなかったかなどとも考えていたのですが、そのようなときに 『歴史を訪ねて 筑紫路大宰府』の記述を読んだのです。現段階では一つのアイデアに過ぎませんが、この蔵司丘陵の北部に位置する「内裏」地名こそが、九州王朝天子の「内裏」がそこにあった痕跡ではないでしょうか。考古学調査報告や現在でも同地が「内裏」と呼ばれているのかを調べなければと考えています。ご当地の方の御教示を賜れば幸いです。

フォローする