第2948話 2023/02/19

甲斐国造と但馬国造の日下部氏

山梨県笛吹市の古刹、醫王山楽音寺の創建年代を調査していて、面白い論文を見つけました。古川明日香さんの「甲斐国造日下部氏の再評価 ―『古事記』・『国造本紀』の系譜史料を手がかりに―」です(注①)。同論文によれば、甲斐国造を日下部氏とする関晃氏の説(注②)が最有力とされており、その根拠として甲斐国造が記されている次の史料を紹介しています。

〈史料1〉『古事記』開化記 開化天皇の子・、ヒコイマス王の子、サホビコ王を「日下部連、甲斐国造之祖。」とする。
〈史料2〉『先代旧事本紀』国造本紀 「甲斐国造 纒向日代朝世。狭穂彦王三世孫臣知津彦公此宇塩海足尼。定賜国造。」とあり、この史料も甲斐国造は開化天皇系の系譜を持つことを示している。
〈史料3〉『粟鹿大神元記』「大彦速命児武押雲命 母曰甲斐国造等上祖狭積穂彦命女角姫命」 この系譜記事によれば、武押雲命は甲斐国造の祖、狭積穂彦の娘を母とする。

これらを根拠に甲斐国造が日下部氏であると関晃氏は主張します。ここで注目されるのが『粟鹿大神元記』(注③)の甲斐国造記事です。同史料を伝えた粟鹿神社の粟鹿大神(を祭る神部氏)と甲斐国造が、系譜上では〝大彦速命の児、武押雲命の母(角姫命)〟により繋がっているとしています。『古事記』開化記にあるように、甲斐国造の祖が日下部連であれば、粟鹿神社がある但馬國朝来郡(兵庫県朝来市)の有力氏族、但馬国造が日下部氏であることが知られており(注④)、両者の関係がうかがえます。(つづく)

(注)
①古川明日香「甲斐国造日下部氏の再評価 ―『古事記』・『国造本紀』の系譜史料を手がかりに―」『研究紀要 26』山梨県立考古博物館 山梨県埋蔵文化財センター、2010年。
②関晃「付編1、甲斐国造と日下部」『関晃著作集二 大化改新の研究 下』吉川弘文館、1996年。
③『粟鹿大神元記』は兵庫県朝来市の粟鹿神社で成立した古文書で、原本の成立は『古事記』より古く、和銅元年(708年)とされる。
④古川明日香「甲斐国造日下部氏の再評価」は、但馬国造としての日下部氏を記す次の史料を紹介している。
『田道間国造日下部足尼家譜大綱』(粟賀神社所蔵)、『田道間国造日下部足尼家譜大綱』(東京大学史料編纂所所蔵)、『多遅摩国造日下部宿禰家譜』(東京大学史料編纂所所蔵)、『日下部系図』(『続群書類従』第七輯、系図部所収)。

フォローする