第2093話 2020/02/28

三十年ぶりの鬼室神社訪問(4)

 瀬川欣一さんの「鬼室集斯をめぐる謎」(『東桜谷志』日野町東桜谷公民館発行、一九八四年)には、坂本林平『平安記録楓亭雑話』の記事の他にも、偽造の根拠として司馬江漢の『江漢西遊日記』も掲げられています。

〝江戸時代の洋風画家司馬江漢が、天明八年(一七八八)に江戸から長崎へ旅する途中、日野に立ち寄り、八月十二日にこの八角石を見に来ている。司馬江漢がこの旅のことを詳しく書き留めた『江漢西遊日記』という旅日記が後年刊行され、この石のことが次のように記されている。
 「夫れより田婦案内にて人魚塚を見んと行く事四五丁、路の傍に四角なる塚を指し示す。吾が聞く八角なりと云ふに、又一人の老婦来りて、此処より西の方不動堂の前に有りと教ふる。行き見るに小さき草葺きの堂あり。ガマの大樹ありて其傍ら八角の塚あり。是れ人魚塚なり。前に僅の流れあり蒲生河是れなり。人魚塚は八角にして文字見えず。高さ一尺一二寸、下の台石横一尺三寸位、また四角の塚は救世菩薩の塚といふ。」
 以上の記述が『江漢西遊日記』の本文部分であり、その時の江漢のスケッチ(別掲の図参照)にも八角石の解説として「文字ナシ」と記している。画家であり進歩的な科学者でもあった司馬江漢が、天明八年のこの時にかすかでも文字の形跡が、この珍しい八角石に彫られてあったとすれば「人魚塚は八角にして文字見えず」と日記に書くはずがなく、その文字を見落とすとは到底考えられない。
 この天明八年(一七八八)より十八年後の文化三年(一八〇六)に、西生懐忠が同輩の谷田輔長とともに、この八角石が鬼室集斯の墓であると発表するのである。しかも、この石を小野から仁正寺藩庁へ持ち運び、調査したら「鬼室集斯之墓」その他の文字が陰刻されていたとしている。現在でもそれらしく読める文字が、司馬江漢にも坂本林平にもなぜ読めなかったのか。それは仁正寺藩へ持ち帰った間に、何らかの工作がされたと考えてしかるべきではないだろうか。〟

 このように、司馬江漢と坂本林平の「証言」を根拠に、鬼室集斯墓碑は「発見者」の西生懐忠や谷田輔長による偽刻とする説が成立し、江戸時代偽造説が有力説として受け入れられました。(つづく)


第2092話 2020/02/27

三十年ぶりの鬼室神社訪問(3)

 九州年号「朱鳥三年」(688)が刻銘されている鬼室集斯墓碑は、江戸期文化二年(一八〇五)に仁正寺藩(のち西大路藩)の藩医西生懐忠(にしなりあつただ)らによって蒲生郡日野町小野から「発見」され、銘文が解読、広く世に紹介されました(発表は翌文化三年)。
 しかし、発見当時から偽造説が出され、真贋論争が勃発し、現在に至っています。たとえば蒲生郡の郷土誌『東桜谷志』(日野町東桜谷公民館発行、一九八四年)所収、瀬川欣一さんの「鬼室集斯をめぐる謎」には次のような偽造の根拠が掲げられています。

〝西生懐忠と同時代の坂本林平という人が書き残した『平安記録楓亭雑話』に次の記事がある。
 「小野村の三町ばかり上み、西明寺へ行く道の左側の方に高さ三尺ばかりの自然石あり、昔より隣郷の里人人魚塚と言い伝えり、また同村西宮と称する社地に、高さ三尺に足らぬ子石立てり、是も人魚塚と唱へ来れり、然るに此石を西生と申す医、佐平鬼室集斯等の墓なりと申し出て、高貴の御聞に達し人を惑す罪軽からず、元より右の石は能くしりはべりしに文字は決してなし。本より拠なし、只此の辺石燈篭に室徒中とあり付ければ、是にて思い付きしならんか。」
 この記述でもわかるように、直接西生懐忠と出会っている坂本林平は、この石のことをよくよく前から知っており「文字は決してなし」と前に掲げた墓石の文字がこの時には無かったことを記し、鬼室集斯の墓でないと、この時にはっきりと否定している。〟

 このように、瀬川欣一さんは墓碑の「発見者」西生懐忠と出会っている坂本林平の証言「文字は決してなし」を偽造の根拠の一つとされました。(つづく)


第2091話 2020/02/26

三十年ぶりの鬼室神社訪問(2)

 三十年ほど前に古田先生と鬼室神社を訪れたのは、同神社に祀られている鬼室集斯墓碑の調査のためでした。雪が降るとても寒い日だったことを記憶しています。同墓碑には九州年号「朱鳥三年」(688)が刻銘されており、同時代九州年号金石文ではないかと、わたしたちは注目していました。当時は江戸時代に追刻されたとする偽造説が有力だったのですが、古田先生とわたしは真作ではないかと考えていました。
 そこで、鬼室神社を訪問し、社殿裏の石祠に祀られている同碑を拝見させていただきました。墓碑は高さ48.8cmのほぼ八角柱状で、頭部は擬宝珠状になっており、下部の水平断面は一辺約八〜九センチのほぼ正八角形です。石質は小野の石小山産黒雲母花崗岩とのことです。
 その前面と左右の計三面に、次のような文字が肉眼で確認できました。他の五面には文字は見えませんでした。
 その正面に「鬼室集斯墓」、向かって右側面に問題の「朱鳥三年戊子十一月八日〈一字不明。「殞」か〉」(戊子の二字は小字で横に並んでいる)、向かって左側面に「庶孫美成造」と彫られています。この刻銘をめぐって発見当時(江戸時代)から真偽論争が起きています。(つづく)

【鬼室集斯墓碑銘文】
「朱鳥三年戊子十一月八日(殞?)」〈向かって右側面。最後の一字は下部が摩滅しており不鮮明〉
「鬼室集斯墓」〈正面〉
「庶孫美成造」〈向かって左側面〉


第2090話 2020/02/25

三十年ぶりの鬼室神社訪問(1)

 今日は仕事で滋賀県日野町へ出張しました。そのついでに近くにある鬼室神社を訪問しました。約三十年前に古田先生と訪れて以来となります。道路や神社も当時とは比較にならないほど整備されており、時の流れを感じました。
 鬼室神社がある蒲生郡日野町小野(この)の集落は、琵琶湖に注ぐ佐久良川の上流部川沿いの奥まった狭量の地にあり、なぜこんな所に近江朝廷に仕えた百済渡来の官人(学職頭)鬼室集斯(きしつ・しゅうし)の墓碑が祀られているのか不思議です。小野の集落には「人魚塚」と呼ばれている比較的小さな「石柱」もあり、今回、初めて拝見しました。このような山間部に「人魚塚」がある理由もよくわかりませんが、住民により古くから大切に祀られているようです。(つづく)


第2089話 2020/02/23

【緊急告知】3月度「関西例会」を中止

 3月21日(土)開催予定の「古田史学の会」関西例会を中止します。おりからの新型コロナウィルス感染拡大により、会場のI-siteなんば(大阪府立大学なんばキャンパス)での各種イベント中止要請が大阪府立大学よりなされたためです。
 そのため、「古田史学の会」では3月度の「関西例会」を中止することにしました。例会参加者には電話やメールにより、可能な限り中止連絡を行いますが、お知り合いの方に関西例会参加者がおられれば、中止決定をお伝えいただきますよう、お願い申し上げます。
 なお、4月度の関西例会は開催する予定ですが、新型コロナウィルスの感染拡大による自粛要請などが行政や会場からあれば、検討しなければなりません。「古田史学の会」ホームページなどで逐次状況をお知らせしますので、ご確認ください。
 会員の皆様におかれましては、健康にご留意いただきますよう、お願い申し上げます。


第2088話 2020/02/21

『元亨釈書』の「大化建元」記事

 観世音寺の創建を天平18年(746)とする通説の根拠の一つとされている『元亨釈書』に、年号に関して面白い表記がありますので、紹介します。
 「国史大系31」に収録されている『元亨釈書』巻第二十一「孝徳皇帝」の冒頭に次の記事が見えます。

 「元年、春正月。建元大化。」(『元亨釈書』巻第二十一)

 『日本書紀』には「改元」とされている「大化」ですが、『元亨釈書』では「建元」とされているのです。「建元」とはある王朝が最初に年号を建てることであり、それ以降に年号を改めることは「改元」とされます。『日本書紀』に記された最初の年号であるにもかかわらず、「改元」とされている「大化」は近畿天皇家の年号ではなく、九州王朝の年号であるとする論稿をこれまでもわたしは発表してきました。今春発刊される『「古事記」「日本書紀」千三百年の孤独 ―消えた古代王朝―』(『古代に真実を求めて』23集、古田史学の会編、明石書店)にも拙稿「『大化』『白雉』『朱鳥』を改元した王朝」が収録されていますので、ご参照下さい。
 鎌倉時代の『元亨釈書』の編者は、『日本書紀』の「大化改元」記事を不審として、「大化」を「建元」と改定したものと思われます。同時に、『続日本紀』に「大宝建元」(701年)とされている記事については、次のように「改元」と改定しています。

 「三月甲午、改元大宝」(『元亨釈書』巻第二十一、文武四年条。701年)

 このように、『元亨釈書』には「大化」のみ「建元」とされ、他の年号は「改元」とされています。『日本書紀』や『続日本紀』の記述に従わない、かなり大胆な改定ですが、近畿天皇家一元史観の立場からは真っ当な改定です。すなわち、九州王朝や九州年号の存在が忘れ去られた鎌倉時代の認識に基づいて、古代史書の記述を改定するという方法がとられているのです。
 このことから、『日本書紀』『続日本紀』の「大化改元」「大宝建元」が、鎌倉時代の知識人にとって不自然に映っていたことがわかります。同様の現象は現在の年号関連書籍にも見て取れます。例えば所功編『日本年号史大事典』の次の記述です。

 〝日本の年号(元号)は、周知のごとく「大化」建元(六四五)にはじまり、「大宝」改元(七〇一)から昭和の今日まで千三百年以上にわたり連綿と続いている。〟(第三章、54頁)
 〝『続日本紀』大宝元年三月甲午条に「対馬嶋、金を貢ぐ。元を建てて大宝元年としたまふ」としており、対馬より金が献上されたことを祥瑞として、建元(改元)が行われたことがわかる。〟(127頁)
 所功編『日本年号史大事典』(平成二六年一月刊、雄山閣)

 この記述から、21世紀の今日まで近畿天皇家一元史観の影響が続いていることがわかります。恐らく、わが国で年号使用と改元が続く限り、『日本書紀』『続日本紀』の「大化改元」「大宝建元」記事の取り扱いに混乱が続くことでしょう。そして、そのことを合理的に説明できる古田先生の九州王朝説・九州年号説が、いつの時代においても古代史研究者の脳裏に蘇ることでしょう。


第2087話 2020/02/20

『古代に真実を求めて』23集の巻頭言

 『古代に真実を求めて』23集の「巻頭言」全文を転載します。本書は「古田史学の会」ならではの、多元史観・九州王朝説に基づく『古事記』『日本書紀』研究の新次元の論稿が収録された一冊です。わたしたち編集部の熱意を感じ取っていただければ幸いです。

【巻頭言】
「日本書紀」に息づく九州王朝
     古田史学の会 代表 古賀達也

 養老四年(七二〇)に『日本書紀』が編纂され、令和二年(二〇二〇)で千三百年を迎える。それに先立つ和銅五年(七一二)に成立した『古事記』とともに、わが国において『日本書紀』は最も多くの読者を得た歴史書と言ってもよいであろう。早くは大和朝廷が養老五年に「日本紀講筵(にほんぎこうえん)」と呼ばれる『日本書紀』の講義を催し、平安時代前期にはほぼ三十年毎六度に及ぶ講義が行われたことが諸史料(『釈日本紀』『本朝書籍目録』)に見える。「日本紀私記」と呼ばれるその講義〝テキスト〟も四編ほど現存しており、その一端をうかがい知ることができる。
 他方、江戸時代後期に至り、本居宣長が名著『古事記伝』を著し、一躍『古事記』が脚光を浴びる。こうして、『古事記』『日本書紀』は史書という史料性格を超え、日本の国柄(国体)や日本人の思想(国学)を形作る原典とされるに至った。戦後実証史学でも、『日本書紀』の基本的歴史観である近畿天皇家一元史観、すなわち神代の昔から近畿天皇家が日本列島で唯一の卓越した権力者であったとする歴史認識の大枠が揺らぐことはなかった。
 考古学においても、『日本書紀』の記述を根拠とした歴史編年を「是(ぜ)」として、出土土器などの相対編年をその暦年記事にリンクさせてきた。さらには、多くの文化・文物が「大和朝廷」で最も早く受容され、あるいは発生し、その後、日本列島各地に伝播したとする文化観・編年観が日本古代史学の主流を占めたのである。
 このように『古事記』『日本書紀』は編纂以来千三百年の永きにわたり、篤く遇されてきた。しかしその果てに形作られた古代史像は、古田武彦氏(一九二六〜二〇一五)が提唱された多元史観・九州王朝説から見える景色とは大きく異なる。
 両書は、それまでの日本列島の代表王朝であった九州王朝(倭国)に替わり、八世紀初頭(七〇一年)の王朝交替により第一権力者となった大和朝廷(日本国)による自らの正統性宣揚のための史書である以上、その主張の真偽は学問的検証の対象であること、論を待たない。ところが、この史書編纂の動機や記述内容そのもの全てをまずは疑うという学問上の基本手続きがこの千三百年間、必要にして充分に行われてきたとは言い難い。とりわけ、大和朝廷が自らと共通の祖先(天照大神ら)を持つ前王朝(九州王朝)の存在を秘しているという疑いなど微塵も抱くことなく、わが国の古代史学は真面目かつ無意識に『古事記』『日本書紀』の基本フレーム(近畿天皇家一元史観)を採用し、今日に至っている。
 古田武彦氏は『失われた九州王朝』(朝日新聞社、一九七三年刊。ミネルヴァ書房より復刻)において、大和朝廷に先だって九州王朝が日本列島の代表王朝として存在し、中国史書に見える「倭国」とは大和朝廷ではなく九州王朝のこととする多元的歴史観(多元史観)・九州王朝説を提唱された。たとえばその史料根拠として、『旧唐書』に別国として表記された「倭国伝」(九州王朝)「日本国伝」(大和朝廷)を提示された。

 「倭国は古の倭奴国なり。京師を去ること一万四千里。新羅東南の大海の中にあり。山島に依って居る。東西は五月行、南北は三月行。世々、中国と通ず。その国、居るに城郭なく、木を以て柵を為(つく)り、草を以て屋を為る。四面に小島、五十余国あり、皆これに附属す。
 その王、姓は阿毎氏なり。一大率を置きて諸国を検察し、皆これに畏附す。(後略)」〔『旧唐書』倭国伝〕

 「日本国は倭国の別種なり。その国日辺にあるを以て、故に日本を以て名となす。あるいはいう、倭国自らその名を雅ならざるを悪(にく)み、改めて日本となすと。あるいはいう、日本は旧(もと)小国、倭国の地を併せたりと。その人、入朝する者、多くは自ら矜大、実を以て対(こた)えず。故に中国これを疑う。またいう、その国の界、東西南北、各数千里あり、西界南界はみな大海に至り、東界北界は大山ありて限りをなし、山外は即ち毛人の国なりと。(中略)
 貞元二十年(八〇四)、使を遣わして来朝す。学生橘逸勢、学問僧空海を留む。(後略)」〔『旧唐書』日本国伝〕

 わたしたちは古田説に基づき、『古事記』『日本書紀』の中に九州王朝(倭国)の痕跡が残されているはずと考え、九州王朝説の視点から両書の史料批判を進め、多元的な古代史像復元を試みてきた。その現在の到達点を書き留めたものが本書である。千三百年続いた近畿天皇家一元史観を超え、多元史観の頂上(いただき)から見える景色を読者と語り合い、日本古代史の奥底(おうてい)を学問の光で照らしたいと願っている。
 それとともに、『古事記』『日本書紀』の編纂に携わった大和朝廷の史官たちに、わたしは畏敬と感謝の念を捧げたいと思う。彼らが両書を遺し、その中に九州王朝の痕跡を留めおいてくれなかったら、九州王朝研究は今日見るような成果を得ることは望むべくもなかったであろう。
 たとえば『日本書紀』中の三つの九州年号「大化」「白雉」「朱鳥」をそれぞれ「改元」と記していることなども、『続日本紀』に見える大和朝廷最初の年号「大宝」(七〇一年建元)とは別王朝の年号であることを示唆しており、そのことを隠してもいない。見る人が見れば、『日本書紀』中の最初の年号「大化」が王朝最初の年号制定を意味する「建元」ではなく、別王朝による「改元」記事であるとわかるように記しているからだ。おそらくは、滅亡した九州王朝官僚の幾人かが大和朝廷内で史官の地位を得て、『日本書紀』編纂に加わったのではないか。わたしはそのように考えている。失われた九州王朝の痕跡を彼らは『日本書紀』の記事中に配し、その〝再発見〟を後世の歴史家に託したのではあるまいか。
 その願いは古田武彦氏により叶えられ、『古事記』『日本書紀』は千三百年の孤独の日々を終えた。本書のタイトル〝「古事記」「日本書紀」千三百年の孤独 ―消えた古代王朝―〟は、前王朝を秘したことを誰からも気づかれることなく千三百年の歳月を経た両書の運命と、九州王朝の存在を世に出された古田武彦氏の偉業を表現したものである(南米チリのノーベル賞作家、ガルシア・マルケスの名作『百年の孤独』に発想を得た)。
 読者が本書を手に取り、新たなページを開くとき、それは令和の世に「新・日本紀講筵」が開講されたことを意味する。千三百年後のその日のために、わたしたちは本書を上梓したのである。
 令和元年十二月一日、筆了


第2086話 2020/02/19

『古代に真実を求めて』23集のタイトルが決定

 「『古事記』『日本書紀』千三百年の孤独 ―消えた古代王朝―」

 昨日は京都駅前のキャンパスプラザ京都で開催された正木裕さん(古田史学の会・事務局長、大阪府立大学講師)による講演 「能楽の中の古代史(2)本当は不思議な高砂」を聴講しました(主催:市民古代史の会・京都)。多元史観・九州王朝説に基づいて謡曲を解説したもので、多数参加されている京都の能楽や謡曲の関係者からは好評を博しています。この分野の研究は正木さんの独壇場で、聴いていてもわくわくするほどの面白さです。正木さんによる〝謡曲シリーズ〟はこれからも続きます。会場が京都駅前なので交通アクセスの便もよく、関西方面の方にはお奨めです。
 講演会終了後の懇親会の最中、服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)に明石書店から『古代に真実を求めて』23集タイトル決定のメールが届きました。タイトルは編集部が提案した「『古事記』『日本書紀』千三百年の孤独 ―消えた古代王朝―」と決まりました。従来になく〝文学的〟な表現としましたが、果たしてマーケットに受け入れていただけるものか、少々心配ではあります。
 本年3月末には製本が完了し、4月頃には店頭に並ぶと思います。「古田史学の会」2019年度賛助会員(年会費5,000円)の皆様には、明石書店から順次配送される運びです。配送作業に日数がかかりますので、お待ちいただきますようお願いいたします。


第2085話 2020/02/16

「筑後国風土記」の疾病記事と八面大王

 「洛中洛外日記」2050話(2019/12/04)〝古代の九州と信州の諸接点〟において、遺伝性の病気(アミロイドポリニューロパチー)の集積地が熊本県と長野県に分布を示していることを紹介しました。このことは「洛中洛外日記」読者のSさん(長崎市の医師)から教えていただいたのですが、最近、そのSさんからメールが届き、興味深い仮説が記されていました。
 それは、「筑後国風土記逸文」に見える次の疾病記事は、アミロイドポリニューロパチーによるものではないかというアイデア(作業仮説)です。

 「(前略)ここに、官軍、追ひ尋(まぎ)て蹤(あと)を失ひき。士、怒(いかり)やまず。石神の手を撃(う)ち折り、石馬の頭を打ち堕(おと)しき。古老の傅へて云へらく、上妻の縣に多く篤き疾(やまひ)あるは、蓋しく茲(これ)によるか。」

 この逸文は、筑紫の君磐井が官軍(近畿天皇家)との戦いに敗れた事件を記したものですが、古田先生は上妻の地に病人が多いのは白村江戦敗北などによる戦傷者が多かったことが背景にあったのではないかとされました。
 ところが、信州に残る「八面大王」伝承は「ヤメ大王」のことであり、それを磐井のこととする仮説も提唱されていることから、Sさんの推定のように、「筑後国風土記逸文」に記された上妻の縣(現在の八女地方)に多い疾病がアミロイドポリニューロパチーによるものであれば、その遺伝性疾患は信州まで逃げた「八面大王」(磐井)らによって、当地に伝えられたと考えることもできそうです。
 ただし、九州におけるアミロイドポリニューロパチーの集積地は熊本県荒尾市とのことですから、「上妻の縣」(福岡県八女地方)とは少し離れています。こうした検討課題が残ってはいますが、Sさんの推定を作業仮説の一つとして、検討の俎上に載せても良いのではないでしょうか。


第2084話 2020/02/15

服部さんが「倭姫王」九州王朝天子説発表

 本日、「古田史学の会」関西例会がI-siteなんば(大阪府立大学なんばキャンパス)で開催されました。開催中止3月はI-siteなんば、4月はドーンセンター開催中止で開催します。
 今回の関西例会では、服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)から発表された「倭姫王」九州王朝天子説について、最も論議が交わされました。『日本書紀』に記された天智の皇后「倭姫王」こそが、九州年号「白鳳」時代の天子(白鳳の君)であるとする仮説です。従って、筑紫君薩野馬は九州王朝の天子ではなく、唐により「筑紫都督倭王」に任命され、白村江敗戦後に帰国したとされました。他方、天智や天武の庇護を得た「倭姫王」が九州王朝の女帝として薩野馬帰国後も難波宮や飛鳥宮で君臨し、その後、文武の時代に王朝交替(禅譲)に至ったとする七世紀後半の歴史復元(仮説提起)を試みられました。
 服部新説の是非や、既に発表されている正木さんの「九州王朝系近江朝」説との関係や整合性など、これからの研究の深化が待たれます。
 この他にも、大原さんによる三星堆遺跡の青銅立神と縄文時代の土偶や土器文様との関係についての新説も興味深い内容でした。
 正木さんからは、「令和」改元の典拠となった万葉歌と序文についての新視点による研究が発表されました。各地の講演会でも好評を得たテーマです。
 満田さんの「八幡大神」研究は、古田学派内では研究者が少ない分野でもあり、今後の活躍が期待されます。いずれも、関西例会ならではの優れた発表でした。
 今回も関東や姫路市など、遠方からの参加者がありました。東京から参加された角田彰男さん(古田史学の会・会員)からは、著書『前方後円墳の謎を解く』(本の泉社、2019年)を「古田史学の会」に寄贈していただきましたので、I-siteなんば(大阪府立大学なんばキャンパス)に設置されている「古田武彦コーナー」に並べました。遠方から参加される皆様にも、「来て良かった」と喜んでいただけるような関西例会を、これからも続けたいと願っています。
 今回の例会発表は次の通りでした。なお、発表者はレジュメを40部作成されるようお願いします。発表希望者も増えていますので、早めに西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。

〔2月度関西例会の内容〕
①七世紀後半近畿天皇家が政権奪取するまで(八尾市・服部静尚)
②「津に臨み、捜露する」倭の津の検察体制(姫路市・野田利郎)
③宇佐八幡宮と八幡信仰について(茨木市・満田正賢)
④神を招く手の形と双眼の造形(大山崎町・大原重雄)
⑤『隋書』国伝を考える(その3)(京都市・岡下英男)
⑥厳然たる巨大古墳の物証(東大阪市・荻野秀公)
⑦令和改元の典拠となった大伴旅人の万葉歌の序の「人間解釈」(川西市・正木 裕)

◆「古田史学の会」関西例会(第三土曜日開催) 参加費500円
開催中止03/21 10:00〜17:00 会場:I-siteなんば(大阪府立大学なんばキャンパス)開催中止
2/23新型コロナウイルス対策として、 I-siteなんばでの 古田史学の会・関西3月21日例会は開催中止となりました。
 開催中止04/18 10:00〜17:00 会場:ドーンセンター開催中止
 開催中止05/16 10:00〜17:00 会場:福島区民センター開催中止

《各講演会・研究会のご案内》
◆「古代大和史研究会」講演会(原 幸子代表) 参加費500円
 開催中止03/03(火) 10:00〜12:00 (会場:奈良県立図書情報館)
    「聖徳太子の実像を求めて」 講師:正木 裕さん。開催中止
 開催中止04/07(火) 13:00〜17:00 (会場:奈良県立図書情報館)
    日本書紀完成1300年記念講演会開催中止
    講師:正木裕さん、服部静尚さん、満田正賢さん、大原重雄さん、古賀。

◆「和泉史談会」講演会(辻野安彦会長。会場:和泉市コミュニティーセンター) 参加費500円
開催中止03/10(火) 14:00〜16:00 「(仮)池上曽根遺跡と泉州の古代」
講師:高瀬裕太さん(大阪府立弥生文化博物館学芸員)。開催中止

◆「市民古代史の会・京都」講演会(事務局:服部静尚さん・久冨直子さん)。毎月第三火曜日(会場:キャンパスプラザ京都) 参加費500円
02/18(火) 18:30〜20:00 「能楽の中の古代史(2)本当は不思議な高砂」 講師:正木 裕さん。
03/17(火) 18:30〜20:00 「理系の古代史(その1)二倍年歴の世界」 講師:服部静尚さん。

開催中止
04/21(火) 18:30〜20:00 「理系の古代史(その2)解明された万葉の染と色」 講師:古賀達也。開催中止

◆「古代講演会in八尾」(会場:八尾市文化会館プリズムホール 近鉄八尾駅から徒歩5分) 参加費500円

開催順延4月11日(土)から開催順延し、6月13日になりました。
 6月13日(土):午後2時〜4時30分
 04/11(土) 13:30〜16:30  ①「卑弥呼」から「倭の五王」の世界 ②「蘇我・物部戦争と河内」 講師:服部静尚さん。

◆久留米大学講演会(久留米大学御井キャンパス)
06/07(日) 14:30〜16:00 「『日本書紀』に息づく九州王朝」 講師:古賀達也
06/14(日) 14:30〜16:00 「継体と『磐井の乱』の真実」 講師:正木 裕さん


第2083話 2020/02/13

『古田史学会報』156号のご紹介

 『古田史学会報』156号が発行されましたので、ご紹介します。正木さんの論稿三編が掲載されるなど、このところ常連組の活躍が際立つ中、奈良大学で国史(日本古代史)を専攻されている日野さんによる岡下稿(「『隋書』国伝を考える」、前号掲載)への批判論文が掲載されました。本格的で真摯な学問論争となることを期待しています。

 156号に掲載された論稿は次の通りです。投稿される方は字数制限(400字詰め原稿用紙15枚程度)に配慮され、テーマを絞り込んだ簡潔な原稿とされるようお願いします。

『古田史学会報』156号の内容
○神功紀(記)の「麛坂王・忍熊王の謀反」とは何か 川西市 正木 裕
○九州王朝の「都督」と「評督」 京都市 古賀達也
○文献上の根拠なき「国=倭国」説 たつの市 日野智貴
○卑弥呼のための舶載鏡 京都府大山崎町 大原重雄
○梅花歌卅二首の序の新解釈 川西市 正木 裕
○書評 小澤毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』
天皇陵は同時代最大の古墳だったか 京都市 古賀達也
○「壹」から始める古田史学・二十二
磐井没後の九州王朝2 古田史学の会・事務局長 正木 裕
○令和二年、新年のご挨拶
「古田史学の会」の事業にご協力を 古田史学の会・代表 古賀達也
○古田史学の会・関西 史跡めぐりハイキング
○古田史学の会・関西例会のご案内
○各種講演会のお知らせ
○『古田史学会報』原稿募集
○割付担当の穴埋めヨタ話 『太平記』の中の壬申の乱 西村秀己
○編集後記 西村秀己


第2082話 2020/02/12

高倉彰洋さんの「観世音寺伽藍朱鳥元年完成」説

 「洛中洛外日記」1841話(2019/02/19)〝九州王朝説で読む『大宰府の研究』(5)〟で、高倉彰洋さん(西南学院大学名誉教授)の「観世音寺伽藍朱鳥元年完成説の提唱 ―元明天皇詔の検討―」(『大宰府の研究』所収)を紹介しました。それは瓦の編年と文献史学の研究により、観世音寺の伽藍完成を朱鳥元年(686)とするもので、この説を以前から高倉さんは主張されていました。わたしの白鳳10年(670)創建説とは16年差ということの他、貴重な知見が示されており、この高倉説をわたしは高く評価してきました。
 たとえば、観世音寺創建瓦「老司Ⅰ式」を従来説の7世紀後半頃(天智期)よりも新しく編年(藤原宮式中段階)した岩永省三さんの説(「老司式・鴻臚館式軒瓦出現の背景」『九州大学総合研究博物館研究報告』№7 2009年)に対して、次のような反論が論文中の「注17」でなされています。

 「観世音寺伽藍の完成を朱鳥元年としたとき、創建瓦の老司Ⅰ式の年代が課題となる。近年の老司Ⅰ式に関する諸説を検討した岩永省三は、本薬師寺式系譜に有り、藤原宮式の中段階に併行するとする〔岩永二〇〇九〕。藤原宮中段階の瓦は藤原宮大極殿に葺かれている。大極殿の初見が文武二年(六九八)だから、中段階の瓦も六九八年以前に造られていたことになる。ただ、岩永が指摘するように藤原宮式瓦とは文様の細部に違いがあり、造りや文様の仕上げが粗く、精緻流麗に造る老司Ⅰ式と同列に論じるのには疑問がある。堂宇の建設に際して、まず骨格となる柱を建て、未完成の堂宇の内部や板材などの建築素材を雨の害から守るために瓦を葺くから、造瓦は大極殿造営事業の初めに行われる。それは六八〇年代前半であり、朱鳥元年に観世音寺伽藍の完成を考えたとき、老司Ⅰ式は藤原宮の瓦より数年早くなることになるが、国宝銅鐘の上帯・下帯を飾る偏行唐草文がその可能性を強める。」(517頁)

 老司Ⅰ式瓦の年代を藤原宮式まで新しく編年するという岩永説に対して、「藤原宮式瓦とは文様の細部に違いがあり、造りや文様の仕上げが粗く、精緻流麗に造る老司Ⅰ式と同列に論じるのには疑問がある。」との高倉さんの批判は、太宰府現地の考古学者の見解として説得力があります。
 他方、7世紀末頃には観世音寺が存在していたことを示す次の史料を紹介されています。

 「(朱鳥元年)観世音寺に封二百戸を施入する。」(『新抄格勅符抄』)

 平安時代に書かれた法制書『新抄格勅符抄』に見える、朱鳥元年(686)に「観世音寺に封二百戸を施入する」という記事を、高倉さんは自説の史料根拠として提示されています。観世音寺への「食封」記事は『続日本紀』にも見えます。

 「太政官処分、近江国志我山寺の封は庚子年(700)より起こして計り三十歳に満ち、観世音寺・筑紫尼寺の封は大宝元年(701)より起こして計り、五歳に満つれば並びにこれを停止せよ。皆封に准じて物を施せ、という。」『続日本紀』大宝元年(701)八月条
〔意訳〕(前略)大宰府観世音寺の食封は、大宝元年から計算すると満五年になるので、これを停止し、食封に準じた物を施入するように、との処分を下した。

 これらの記事から、大宝元年以前から観世音寺には封戸・食封が施入されており、朱鳥元年までには観世音寺が完成していたことがうかがえます。このように、近畿天皇家一元史観の研究者からも観世音寺が七世紀後半には完成していたとする説が出されているのです。
 しかし、通説の論者はこのことを認めることができないようです。それは、大宰府政庁・観世音寺・朱雀大路よりも太宰府条坊の成立が先行する、という井上信正(太宰府市教育委員会)説が最有力になったためと思われます。この井上信正説(観世音寺よりも条坊造営が先)と高倉説(観世音寺伽藍朱鳥元年完成)を承認すると、太宰府条坊都市の成立が藤原京(694年遷都)よりも先になってしまいます。大和朝廷の都(藤原京条坊都市)よりも「地方都市」に過ぎない太宰府条坊都市のほうが先に造営されていたということは、通説(近畿天皇家一元史観)論者にとっては受け入れがたい〝不都合な真実〟ではないでしょうか。