第36話 2005/10/16

例会報告・シルクロードの旅

 10月15日、一日中雨が降る中、古田史学の会関西例会が行われました。ビデオ鑑賞の後、木村賢司さんよりシルクロードの旅の報告がありました。9月16日から11日間、田村映二さん(本会会員・交野市)とご一緒に西安からウルムチ・トルファン・敦厚などを巡る豪華な旅の報告でした。中でも西安での楊貴妃が入ったお風呂の話は初耳でしたので興味深く聞きました。
 わたしも中国へは二度ほど行ったことがあるのですが、いずれも仕事でしたので、観光など全くできませんでした。昼間はプレゼンとお得意様回り、夜はフライトで深夜にホテル着という毎日。特に二回目などはフフホトのホテルで目覚めると、ちょうど9月11日で、同時多発テロが発生。それからというもの、中国国内のフライトはホディチェックが厳しくなり閉口しました。
 例会の内容は下記の通りです。参加費は500円です。ぜひ、初めての方もご参加下さい。二次会の懇親会も、毎回盛り上がっています。

〔古田史学の会・10月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「日本の古代・九州の地域学」
○研究発表
1 なにわ男の「旅の恥はかき捨て」(豊中市・木村賢司)
2 筑後国風土記の「山」について(向日市・西村秀己)
3「親王」と「皇子」と「王」の間(4)
 ─竹生王(たかふのおおきみ)─(相模原市・冨川ケイ子)
4 彦島物語II「顕国玉・大国主・大己貴」(大阪市・西井健一郎)
5 白雉改元の史料批判(京都市・古賀達也)

○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・ほうれん草の語源・他


第35話 2005/10/12

太宰府の平井瓦屋
 現存する株式会社で最も創業が古いのは、難波の四天王寺を建立した株式会社金剛組といわれています。創業1400年ですから、すごいですね。世界的にも珍しいのではないでしょうか。
 現存しませんが、太宰府市五条に昭和35年頃まであった平井瓦屋も長い歴史を持っています。大宰府政庁跡遺跡から出土した瓦に「平井」とか「平井瓦屋」と刻印してありますから、ここもかなり古い。おそらく瓦葺きの構造を有した大宰府政庁跡第二期遺構の創建頃から瓦を製造していたと推定できますので、7世紀初頭まで遡ることができるのではないでしょうか(古賀説。通説では8世紀初頭)。
 出土した古代瓦に「平井瓦屋」と記されていることから、古代も瓦屋さんを「瓦屋」と呼んでいたんだと、妙に納得してしまいました。ご参考までに、「太宰府市文化ふれあい館のホームページ」より、平井瓦屋の項を転載しておきますので、ご参照下さい。

【宰府の平井家】
宰府村で瓦の生産をおこなっていた家に、戦後まで瓦を焼いていた五条の「平井」家があげられる。「平井瓦屋」の名は古くは平安時代の大宰府で使われた瓦の文様の中に見られ、平井の名は中世には九州一円に影響力を持っていた「鋳物師」の総領として知られている。しかし、その家業も観世音寺の収蔵庫の瓦製作をおこなった昭和30年代を境におこなわれなくなったらしい。残された文献や考古学の資料からは中世や近世の太宰府での瓦生産についての詳細はよくわかっていない。


第34話 2005/10/07

会員論集『古代に真実を求めて』

 古田史学の会では年に一度、会員論集『古代に真実を求めて』(明石書店)を発行しています。過日、『古代に真実を求めて』第9集の編集会議を水野代表のご自宅で行い、採用論文を審議しました。古田先生の講演録2編と同論文2編の他、会員の論文7編の採用を決定しました。来年3月の発行予定です。本会賛助会員(年会費5000円)には郵送いたしますが、一般書店でもお求めになれます。
 今回の論文審査でも感じたのですが、字数制限を無視した冗長で長い論文を投稿される方がありますが、はっきりいって長い論文は採用の可能性はそれだけ低くなります。長いものは、長くても読ませるだけの文章力と論理的明快さ、そして面白さが要求されます。ですから、採用されたければ、短く、判りやすく、明快な方法論と論証がポイントです。それと、最初に何を論証しようとしているのかを記しておくべきでしょう。最後まで読まなければわからないような「推理小説」のような論文はダメです。
 また、会員以外の方の応募もありますが、非会員の場合、よほど内容的に優れたものでなければ採用は困難です。会員論集ですから、やはり会員の論文が優先されます。これは、本会に限らず、会員であることを応募資格にしているところが多いものです。その為にも、是非本会へご入会下さい。
 論証や論文は苦手という方には、「フォーラム」という分野があり、エッセイなどを採用しています。この場合、論文よりも更に短く、面白いことが採用のポイントとなります。初心者の方は、まずフォーラムに応募されることをおすすめします。
 最後に、『古代に真実を求めて』の応募原稿はそれほど多くはありません。ですから、上記の注意点に留意されれば、採用の可能性はかなり高いと思います。是非、挑戦してみて下さい。応募要項は『古代に真実を求めて』に掲載されていますので、ご参照下さい。


第33話 2005/10/06

日本思想史学会で古田先生が研究発表

 わたしは職業柄、自然科学系の学会(繊維学会・他)によく出席しますが、古田先生の紹介もあり、人文系の日本思想史学会の会員でもあります。そして、恐れを知らないというか、素人の大胆さというか、一昨年は筑波大学で二倍年暦を、昨年は京都大学で九州年号の研究発表をしました。
 筑波大学の時は、人文系の学会での初めての発表でしたので、かなり緊張しました。発表前日の夜はホテルで何度も発表の練習をしましたし、質疑応答のイメージトレーニングも繰り返したものです。二回目の京都大学では自宅から会場が近いし、九州年号研究に関しては自信もありましたので、余裕を持って発表できました。ただ、聴講されていた木村賢司さん(本会会員、豊中市)の感想としては、「今までになく、怖い顔して発表していた」とのことでした。
 今年の日本思想史学会は東京大学駒場キャンパスで開催されますが、そこで古田先生が研究発表されます。関東地域の方は是非聞きに行かれてはどうでしょうか。学会独特の雰囲気を経験されるのも面白いかと思います。なお、わたしは諸般の事情で、今回は欠席します。日時や会場は次の通りです。

〔2005年度日本思想史学会大会〕
日時 10月29日(土)13:00〜17:00
   ○シンポジウム「転生する神話─『日本思想史』は描きうるか」
   10月30日(日)9:30〜17:00
   ○研究発表・パネルセッション
会場 東京大学駒場キャンパス 教養学部13号館

〔古田先生の研究発表〕済み
第2日 10月30日(日)午前9:30〜10:00
テーマ 「大化改新の信憑性について(井上光貞氏)」の史料批判
会場 第一会場 2階1321教室


第32話 2005/10/01

新東方史学会会長に中嶋嶺雄氏

 新東方史学会立ち上げの講演会(9月24日、京都市・アヴァンティホール)にて、新東方史学会の役員・事務局人事が発表されました。会長には元東京外語大学学長で秋田に新設された国際教養大学学長の中嶋嶺雄氏が就任されました。副会長には、荻上紘一氏・佐々木正峰氏・宮島成壽氏の三名、事務局に鴨下武之氏(多元的古代研究会)・高木博氏(東京古田会)が就任されました。会計は高木氏が兼任されます。
 創立にあたり、古田武彦氏から次の「宣言」が発表されましたので、転載します。

  宣言 ─新東方史学会、設立のために─

 誰も知らぬ夜、歴史の転換が迫っている。
 幾千万年、人類は「進化」に「進化」をつづけてきた。その間、数十億、数百兆の動物や植物を殺し、自己自身すなわちおびただしい人間を殺しつづけて今日に至った。宗教も国家も、それをとどめるにはあまりにも微力であった。
 果たしてそのような生物、人間という名の生物はこの地上に生きつづける値うちがあるのか。エジプトにいたというスフィンクスは、地球の一隅でそれを問いつづけている。
 しかし、ためらう必要はない。必要なものは「知」である。人間とは何者か。そのなしてきたことを知り抜くことである。その中に転換の鍵がある。「知識だけでは。」「もっと他(ほか)のものが。」など、あらゆる雑音に迷わされず、知ること、知り抜くこと、この点が、その一点のみが歴史の転換の起爆剤となろう。「知の凝集」という一点から、全宇宙をとどろかす一大爆発のエネルギーが誕生するのである。
 わたしは、それを歴史の中に見た。人間のなしてきたことのすべて。もっとも広い意味でそれが歴史だ。その探究である。もう一度言う。「人間は何をしてきたか」これを知ることである。それが創造の出発だ。
 そのさい、たった一つの条件がある。「あらゆる既成の}わく¯を}わく¯とせぬこと。」これである。すべての知識に「盲従」せぬことだ。それなしには、知識という名の一大爆発はおこりえない。絶対に誕生しえないのである。
 今、日本はその転換の扉の前にいる。その扉を静かに押すこと、わたしたちがなすべきこと、なさねばならぬことはこの一点にすぎない。
 それが今回の「新東方史学会」の創立である。わたしはようやく七十九歳に達した。

                      ─二〇〇五・八月二十日記了─
    古田武彦 拝


第31話 2005/09/25

『古田史学会報』70号のご案内

 新東方史学会立ち上げの講演会(京都市・アヴァンティホール)も無事終了し、ほっとしています。遠くからご参加いただいた方も多く、御礼申し上げます。また、ご協力いただいた会員の皆様、ミネルヴァ書房の皆様に感謝申し上げます。
 古田先生は当日の朝10時から会場へ来られ、準備や打ち合わせを行われました。さらに、講演終了後も別室で質疑応答を7時まで続けられ、夜の懇親会にも参加されました。お元気とは言え、かなりご無理をしていただいたのではと、心配しています。
 話は変わって、『古田史学会報』70号の編集が本日ようやく完了しました。10月上旬には会員のお手元へ届けることができます。本号の内容は次のとおりで、ご寄稿いただいた皆様に御礼申し上げます。おかげさまで、面白い内容となりました。

『古田史学会報』70号の主な内容
 鶴見山古墳出土の石人の証言(古賀達也・京都市)
 九州古墳文化の独自性─横穴式石室の変遷─(伊東義彰・生駒市)
 日本の神像と月神の雑話(木村賢司・豊中市)
 書評『神武が来た道』(横田幸男・東大阪市)
 神々の亡命地・信州─古代文明の衝突と興亡─(古賀達也・京都市)
 連載小説「彩神」第11話 杉神4(深津栄美・町田市)
 船越(補稿) 対馬阿麻氏*留神社の小船越(古川清久・武雄市)
 教科書の検討(和田高明・岩見沢市)
 書評『親鸞』古田武彦 宗教的なものを感じさせない(林英治・香川)
 「大王のひつぎ」に一言
  ─読売新聞7月25日・8月3日の記事について─(伊東義彰・生駒市)
 関西例会のご案内・古田史学の会入会のご案内・史跡めぐりハイキング・他
 悲痛の弔文─藤田友治氏に捧げる─(古田武彦)

注記 氏*は氏の下に一


第30話 2005/09/22

浦島太郎の系図
 第27話で紹介しました浦島太郎の御子孫の森茂夫さん(会員・京都府網野町)から、『エプタ』(vol.23、2005/09)というきれいな雑誌が送られてきました。それには「日本昔話の世界」が特集されており、その冒頭に浦島太郎の系図がカラーで掲載されていました。
 説明によれば、森総本家に伝えられた系図で、家宝として「他見に及ばず」と未公開だったそうです。同誌への掲載が本邦初公開とのこと。その系図によれば、浦島太郎は日下部の姓を名乗っており、開化天皇の皇子、彦坐命の後胤と記されています。
 ただ、ややこしいことに、「日下部曽却善次」の下注に「亦の名を浦島太郎」とあり、その長男の「嶋児」が、いわゆる竜宮城へ行った有名な「浦島太郎」のこととなっています。ですから、系図によれば浦島太郎の長男の嶋児が竜宮城に行ったことになります。
 おそらく、後世に伝説が脚色されたりしながら、現在の説話へと変化したものと考えられます。したがって、逆にこの系図の信憑性が増すのではないでしょうか。もし、後世にでっちあげるのなら、有名な伝説と異なった系図を作ったりしないと思われるからです。
 『エプタ』にはこの他に桃太郎伝説やかぐや姫伝説などが取り上げられ、美しいカラーグラビアと共に、丁寧な取材記事が好印象を与えています。同誌は化粧品関連企業が発行している雑誌のようですが、企業広告は最小限に抑えられており、内容も充実した良い雑誌でした


第29話 2005/09/18

松野連系図と九州王朝系譜

 9月17日、古田史学の会関西例会が行われました。いつもの進行役の木村賢司さんが中国旅行のためお休みで、替わって西村秀己さん(本会全国世話人)が進行役を務めました。今回も発表件数と質疑応答が多く、なんとかギリギリに終了することができました。
 今回、興味深かった発表の一つが、飯田満麿さん(本会会計)の「九州王朝の系譜」でした。九州王朝、倭王の系譜復原の試みとして、高良玉垂命系図と松野連系図、それに『二中歴』の九州年号を重ね合わせた試案を提示されました。ベーシックな研究ですが、こうした基礎的で地道な研究も大切です。
 九州王朝系系図の中でも、以前から注目されていたものが「松野連系図」です。倭の五王の名前なども見え、他方、近畿天皇家の天皇は含まれないという系図ですが、そのまま全面的に信用できたものか、疑問点も少なくありません。いずれ、しっかりとした史料批判を行って、当系図の研究を進めたいと願っています。なお、例会当日、松野連系図のコピーを幸いにも竹村順弘さん(会員・京都府木津町)からいただくことができました。この場をおかりして御礼申し上げます。

〔古田史学の会・9月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「日本の古代・古墳時代2」
○研究発表
(1)「彦島物語」私考(大阪市・西井健一郎)
(2)九州王朝の系譜(奈良市・飯田満麿)
(3)『高良記』所引「大菩薩御記文」の紹介
 ─『先代旧事本紀』との比較─(京都市・古賀達也)
(4)闇の中に消された「竺志」(岐阜市・竹内強)
(5)「親王」と「皇子」と「王」の間3
 ─「王の舞」は九州王朝から来たか─(相模原市・冨川ケイ子)
(6)14C年代測定値の読み方(京都市・古賀達也)
○水野代表報告
 9/24講演会の準備・古田氏近況・会務報告・阿漕的仮説追加・他(奈良市・水野孝夫)


第28話 2005/09/16

卑弥呼(ひみか)の子孫は?

 古代の有名人と言えば、邪馬壹国(「邪馬台国」とするのは誤り。三国志原文は「邪馬壹国」やまいちこく)の女王卑弥呼(ひみか)でしょう。その卑弥呼の御子孫は続いているのでしょうか。結論から言うと、魏志倭人伝には卑弥呼は独身だったと記されていることから、直系の子孫はいないと思われます。しかし、後を継いだ同族の娘、壹與(「台與」とするのも誤り。原文は「壹與」)の子孫はいる可能性があります。
というのも、筑後国風土記逸文に次のような記事があるからです。

 「昔、此の堺の上に麁猛神あり、往来の人、半ば生き、半ば死にき。其の数極(いた)く多なりき。因りて人の命尽(つくし)の神と曰ひき。時に、筑紫君・肥君等占へて、今の筑紫君等が祖甕依姫(みかよりひめ)を祝と為して祭る。爾より以降、路行く人、神に害はれず。是を以ちて、筑紫の神と曰ふ。」

 この甕依姫(みかよりひめ)が卑弥呼のことである可能性が極めて高いことを古田先生は論証されましたが、そうすると甕依姫が「今の筑紫君等が祖」と呼ばれているように、風土記成立時点の「今」、おそらく6〜7世紀、あるいは8世紀時点の筑紫の君の祖先が卑弥呼であったことになります。すなわち、筑紫の君磐井や薩夜麻らが卑弥呼や壹與の一族の出であることになります(直接には壹與の子孫)。九州王朝の王であった筑紫の君の御子孫が現存されていることは、以前に述べましたが、この御子孫達が壹與直系の可能性を有しているのではないでしょうか。もちろん、九州王朝王家の血統も複雑のようですから、断定は控えますが、興味有る「可能性」だと思います。


第27話 2005/09/09

古代の有名人の御子孫
 このコーナーで九州王朝の御子孫の存在を紹介しました。にわかには信じられない方も少なくないかとは思いますが、私の知っているだけでも結構、古代の有名人の御子孫(と称する人)はおられます。
 たとえば本会代表の水野さんは神武天皇東征時に活躍した八咫烏の御子孫です。また、本会会員の森さん(京都府網野町)は浦島太郎の御子孫です。わたしも、古賀家の系図を遡ると、天児屋根命に行き着きます。ただこれが事実かどうかはわかりませんが、少なくとも10世紀までの御先祖は確かとされています。
 このように、意外と先祖代々の系図や伝承が古代まで遡る人は少なくないのです。著名なところでも、信州の守矢の御子孫や出雲の国造家などがあります。もちろん、現天皇家もそうです。柿本人麿の御子孫も佐賀県におられます。その系図のコピーを古田先生から見せていただいたこともあります。系図によると、人麿は九州王朝時代に遣唐使として唐に渡ったことがあるようです。大変面白い内容ですが、御子孫の話では、お祖母さんから、何があってもこの系図だけは必ず持って逃げろと教えられたそうです。
 それから、大汝命を始祖とする『伊福部氏系図』というものがあります。未確認ですが、この御子孫が札幌市に御健在だそうです。事実とすれば、弥生時代から続いている家系となります。これも、すごいですね。
 おそらく、全国にはまだ多くの古代の有名人の家系が、名乗りを上げずにひっそりと続いているのではないでしょうか


第26話 2005/09/03

『新東方史学会』立ち上げ準備進む

 古田先生が提唱され、準備が進められてきた「新東方史学会」も立ち上げに向けて最後の追い込みが精力的に続けられています。先日も、本会水野代表とミネルヴァ書房杉田社長らで古田先生を交えて9月24日の京都講演会(アバンティホール)の打ち合わせが行われました。
 「新東方史学会」の会長・副会長人事も固まりつつあるようですし、事務局も東京古田会と多元的古代研究会の関東勢で受け持ってもらえることになりました。関西ではわたしが新雑誌『古田学』(年2回発行・ミネルヴァ書房)の編集事務局員としてお手伝いすることになりました。もっとも実際は古田先生とミネルヴァ書房が企画や実務を担当されることになりますが。
 9月24日の京都講演会では参加者に抽選で古田武彦著作集が5名の方に進呈されます。結構重い本なので当日は抽選のみ行い、本は後日発送となります。また、学生は参加費無料ですので、ふるってご参加下さい。
 講演では「靖国問題」にも言及されますので、古田先生に参考にしていただこうと、小林よしのり著・画『靖国論』(幻冬舎)を進呈しました。この本はなかなかの力作ですので、賛否は別としても一読の価値ありです。おそらく古田先生もこの『靖国論』に講演で触れられることと思います。ちなみに、古田先生は小林よしのり氏の『戦争論』など一連の主著作(ゴーマニズム宣言関連)を読んでおられます。小林氏の作品において古代史は一元史観で、なんとも脆弱なのですが、近現代史はよく勉強されており、賛否はともかく参考になります。
 9月17日(東京)、24日(京都)の講演会へ、是非お越し下さい。

古田武彦氏から、新東方史学会創立の「宣言」が発表されました


第25話 2005/08/26

阿蘇ピンク石は『大王のひつぎ』か?

 8月20日、古田史学の会関西例会が行われました。今回も研究報告が目白押しで、来月回しになったものもありました。珍しく考古学関連の報告が三つもありましたが、中でも伊東義彰さん(本会会計監査・生駒市)の『「大王のひつぎ」に一言 ─読売新聞七月二五日・八月三日の記事について─』はタイムリーでもあり面白い内容でした。
 熊本県宇土市から産出する阿蘇ピンク石が近畿などの古墳の石棺に使用されていることは有名ですが、読売新聞社などが主催して、そのピンク石を古代船で大阪府高槻市の今城塚古墳まで運搬するという試みが行われています。伊東さんはこのプロジェクトには大賛成だが、阿蘇ピンク石が近畿の大王(天皇)の石棺に使用されているかの様な新聞記事の取り扱いは、誤解をまねくとして、苦言を呈されました。
 伊東さんの調査によれば、5世紀後半から6世紀前半の古墳ではピンク石使用石棺の古墳は12例確認されています。ところがそのほとんどが比較的小規模な古墳であり、大王級の古墳は今城塚古墳だけなのです。従って、阿蘇ピンク石を「大王のひつぎ」とする表現は不適当ということになります。この事実には、わたしも少し驚きましたが、更に驚いたのが、九州の古墳では阿蘇ピンク石が石棺に使われた例はないということです(現時点では未発見)。
 考古学に疎いわたしは、九州王朝で使用されていたピンク石石棺の伝統が近畿にも伝播したものと、今まで何となく思っていたのですが、それが間違っていたことを伊東さんの報告で知ったのでした。こうした意味でも関西例会は貴重な場です。関西例会には参加費500円で、どなたでも聴講できます(今回も一名初参加の方がおられました)。たくさんの資料ももらえて有意義な一日が過ごせます。皆さんも是非一度のぞいてみてください。

〔古田史学の会・8月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「日本の古代・古墳時代1」
○研究発表
(1)王維の九州はすべて中国(豊中市・木村賢司)
(2)「唐詩一万首」の中の日本(豊中市・木村賢司)
(3)安倍仲麻呂「天の原ふりさけみれば…」を考える(岐阜市・竹内強)
(4)「大王のひつぎ」に一言
 ─読売新聞七月二五日・八月三日の記事について─(生駒市・伊東義彰)
(5)「親王」と「皇子」と「王」の間2(相模原市・冨川ケイ子)
(6)風土記の「○○天皇の御世」と放射能年代測定(東大阪市・横田幸男)
(7)鶴見山古墳出土石人の証言(京都市・古賀達也)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・王維の詩序文訳・他(奈良市・水野孝夫)