浦島太郎の系図
第27話で紹介しました浦島太郎の御子孫の森茂夫さん(会員・京都府網野町)から、『エプタ』(vol.23、2005/09)というきれいな雑誌が送られてきました。それには「日本昔話の世界」が特集されており、その冒頭に浦島太郎の系図がカラーで掲載されていました。
説明によれば、森総本家に伝えられた系図で、家宝として「他見に及ばず」と未公開だったそうです。同誌への掲載が本邦初公開とのこと。その系図によれば、浦島太郎は日下部の姓を名乗っており、開化天皇の皇子、彦坐命の後胤と記されています。
ただ、ややこしいことに、「日下部曽却善次」の下注に「亦の名を浦島太郎」とあり、その長男の「嶋児」が、いわゆる竜宮城へ行った有名な「浦島太郎」のこととなっています。ですから、系図によれば浦島太郎の長男の嶋児が竜宮城に行ったことになります。
おそらく、後世に伝説が脚色されたりしながら、現在の説話へと変化したものと考えられます。したがって、逆にこの系図の信憑性が増すのではないでしょうか。もし、後世にでっちあげるのなら、有名な伝説と異なった系図を作ったりしないと思われるからです。
『エプタ』にはこの他に桃太郎伝説やかぐや姫伝説などが取り上げられ、美しいカラーグラビアと共に、丁寧な取材記事が好印象を与えています。同誌は化粧品関連企業が発行している雑誌のようですが、企業広告は最小限に抑えられており、内容も充実した良い雑誌でした
第29話 2005/09/18
松野連系図と九州王朝系譜
9月17日、古田史学の会関西例会が行われました。いつもの進行役の木村賢司さんが中国旅行のためお休みで、替わって西村秀己さん(本会全国世話人)が進行役を務めました。今回も発表件数と質疑応答が多く、なんとかギリギリに終了することができました。
今回、興味深かった発表の一つが、飯田満麿さん(本会会計)の「九州王朝の系譜」でした。九州王朝、倭王の系譜復原の試みとして、高良玉垂命系図と松野連系図、それに『二中歴』の九州年号を重ね合わせた試案を提示されました。ベーシックな研究ですが、こうした基礎的で地道な研究も大切です。
九州王朝系系図の中でも、以前から注目されていたものが「松野連系図」です。倭の五王の名前なども見え、他方、近畿天皇家の天皇は含まれないという系図ですが、そのまま全面的に信用できたものか、疑問点も少なくありません。いずれ、しっかりとした史料批判を行って、当系図の研究を進めたいと願っています。なお、例会当日、松野連系図のコピーを幸いにも竹村順弘さん(会員・京都府木津町)からいただくことができました。この場をおかりして御礼申し上げます。
〔古田史学の会・9月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「日本の古代・古墳時代2」
○研究発表
(1)「彦島物語」私考(大阪市・西井健一郎)
(2)九州王朝の系譜(奈良市・飯田満麿)
(3)『高良記』所引「大菩薩御記文」の紹介
─『先代旧事本紀』との比較─(京都市・古賀達也)
(4)闇の中に消された「竺志」(岐阜市・竹内強)
(5)「親王」と「皇子」と「王」の間3
─「王の舞」は九州王朝から来たか─(相模原市・冨川ケイ子)
(6)14C年代測定値の読み方(京都市・古賀達也)
○水野代表報告
9/24講演会の準備・古田氏近況・会務報告・阿漕的仮説追加・他(奈良市・水野孝夫)
第28話 2005/09/16
卑弥呼(ひみか)の子孫は?
古代の有名人と言えば、邪馬壹国(「邪馬台国」とするのは誤り。三国志原文は「邪馬壹国」やまいちこく)の女王卑弥呼(ひみか)でしょう。その卑弥呼の御子孫は続いているのでしょうか。結論から言うと、魏志倭人伝には卑弥呼は独身だったと記されていることから、直系の子孫はいないと思われます。しかし、後を継いだ同族の娘、壹與(「台與」とするのも誤り。原文は「壹與」)の子孫はいる可能性があります。
というのも、筑後国風土記逸文に次のような記事があるからです。
「昔、此の堺の上に麁猛神あり、往来の人、半ば生き、半ば死にき。其の数極(いた)く多なりき。因りて人の命尽(つくし)の神と曰ひき。時に、筑紫君・肥君等占へて、今の筑紫君等が祖甕依姫(みかよりひめ)を祝と為して祭る。爾より以降、路行く人、神に害はれず。是を以ちて、筑紫の神と曰ふ。」
この甕依姫(みかよりひめ)が卑弥呼のことである可能性が極めて高いことを古田先生は論証されましたが、そうすると甕依姫が「今の筑紫君等が祖」と呼ばれているように、風土記成立時点の「今」、おそらく6〜7世紀、あるいは8世紀時点の筑紫の君の祖先が卑弥呼であったことになります。すなわち、筑紫の君磐井や薩夜麻らが卑弥呼や壹與の一族の出であることになります(直接には壹與の子孫)。九州王朝の王であった筑紫の君の御子孫が現存されていることは、以前に述べましたが、この御子孫達が壹與直系の可能性を有しているのではないでしょうか。もちろん、九州王朝王家の血統も複雑のようですから、断定は控えますが、興味有る「可能性」だと思います。
第27話 2005/09/09
古代の有名人の御子孫
このコーナーで九州王朝の御子孫の存在を紹介しました。にわかには信じられない方も少なくないかとは思いますが、私の知っているだけでも結構、古代の有名人の御子孫(と称する人)はおられます。
たとえば本会代表の水野さんは神武天皇東征時に活躍した八咫烏の御子孫です。また、本会会員の森さん(京都府網野町)は浦島太郎の御子孫です。わたしも、古賀家の系図を遡ると、天児屋根命に行き着きます。ただこれが事実かどうかはわかりませんが、少なくとも10世紀までの御先祖は確かとされています。
このように、意外と先祖代々の系図や伝承が古代まで遡る人は少なくないのです。著名なところでも、信州の守矢の御子孫や出雲の国造家などがあります。もちろん、現天皇家もそうです。柿本人麿の御子孫も佐賀県におられます。その系図のコピーを古田先生から見せていただいたこともあります。系図によると、人麿は九州王朝時代に遣唐使として唐に渡ったことがあるようです。大変面白い内容ですが、御子孫の話では、お祖母さんから、何があってもこの系図だけは必ず持って逃げろと教えられたそうです。
それから、大汝命を始祖とする『伊福部氏系図』というものがあります。未確認ですが、この御子孫が札幌市に御健在だそうです。事実とすれば、弥生時代から続いている家系となります。これも、すごいですね。
おそらく、全国にはまだ多くの古代の有名人の家系が、名乗りを上げずにひっそりと続いているのではないでしょうか
第26話 2005/09/03
『新東方史学会』立ち上げ準備進む
古田先生が提唱され、準備が進められてきた「新東方史学会」も立ち上げに向けて最後の追い込みが精力的に続けられています。先日も、本会水野代表とミネルヴァ書房杉田社長らで古田先生を交えて9月24日の京都講演会(アバンティホール)の打ち合わせが行われました。
「新東方史学会」の会長・副会長人事も固まりつつあるようですし、事務局も東京古田会と多元的古代研究会の関東勢で受け持ってもらえることになりました。関西ではわたしが新雑誌『古田学』(年2回発行・ミネルヴァ書房)の編集事務局員としてお手伝いすることになりました。もっとも実際は古田先生とミネルヴァ書房が企画や実務を担当されることになりますが。
9月24日の京都講演会では参加者に抽選で古田武彦著作集が5名の方に進呈されます。結構重い本なので当日は抽選のみ行い、本は後日発送となります。また、学生は参加費無料ですので、ふるってご参加下さい。
講演では「靖国問題」にも言及されますので、古田先生に参考にしていただこうと、小林よしのり著・画『靖国論』(幻冬舎)を進呈しました。この本はなかなかの力作ですので、賛否は別としても一読の価値ありです。おそらく古田先生もこの『靖国論』に講演で触れられることと思います。ちなみに、古田先生は小林よしのり氏の『戦争論』など一連の主著作(ゴーマニズム宣言関連)を読んでおられます。小林氏の作品において古代史は一元史観で、なんとも脆弱なのですが、近現代史はよく勉強されており、賛否はともかく参考になります。
9月17日(東京)、24日(京都)の講演会へ、是非お越し下さい。
古田武彦氏から、新東方史学会創立の「宣言」が発表されました
第25話 2005/08/26
阿蘇ピンク石は『大王のひつぎ』か?
8月20日、古田史学の会関西例会が行われました。今回も研究報告が目白押しで、来月回しになったものもありました。珍しく考古学関連の報告が三つもありましたが、中でも伊東義彰さん(本会会計監査・生駒市)の『「大王のひつぎ」に一言 ─読売新聞七月二五日・八月三日の記事について─』はタイムリーでもあり面白い内容でした。
熊本県宇土市から産出する阿蘇ピンク石が近畿などの古墳の石棺に使用されていることは有名ですが、読売新聞社などが主催して、そのピンク石を古代船で大阪府高槻市の今城塚古墳まで運搬するという試みが行われています。伊東さんはこのプロジェクトには大賛成だが、阿蘇ピンク石が近畿の大王(天皇)の石棺に使用されているかの様な新聞記事の取り扱いは、誤解をまねくとして、苦言を呈されました。
伊東さんの調査によれば、5世紀後半から6世紀前半の古墳ではピンク石使用石棺の古墳は12例確認されています。ところがそのほとんどが比較的小規模な古墳であり、大王級の古墳は今城塚古墳だけなのです。従って、阿蘇ピンク石を「大王のひつぎ」とする表現は不適当ということになります。この事実には、わたしも少し驚きましたが、更に驚いたのが、九州の古墳では阿蘇ピンク石が石棺に使われた例はないということです(現時点では未発見)。
考古学に疎いわたしは、九州王朝で使用されていたピンク石石棺の伝統が近畿にも伝播したものと、今まで何となく思っていたのですが、それが間違っていたことを伊東さんの報告で知ったのでした。こうした意味でも関西例会は貴重な場です。関西例会には参加費500円で、どなたでも聴講できます(今回も一名初参加の方がおられました)。たくさんの資料ももらえて有意義な一日が過ごせます。皆さんも是非一度のぞいてみてください。
〔古田史学の会・8月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「日本の古代・古墳時代1」
○研究発表
(1)王維の九州はすべて中国(豊中市・木村賢司)
(2)「唐詩一万首」の中の日本(豊中市・木村賢司)
(3)安倍仲麻呂「天の原ふりさけみれば…」を考える(岐阜市・竹内強)
(4)「大王のひつぎ」に一言
─読売新聞七月二五日・八月三日の記事について─(生駒市・伊東義彰)
(5)「親王」と「皇子」と「王」の間2(相模原市・冨川ケイ子)
(6)風土記の「○○天皇の御世」と放射能年代測定(東大阪市・横田幸男)
(7)鶴見山古墳出土石人の証言(京都市・古賀達也)
○水野代表報告
古田氏近況・会務報告・王維の詩序文訳・他(奈良市・水野孝夫)
第24話 2005/08/21
稲員家と菊の紋
高良玉垂命の家系は七世紀末頃に五家に分かれます。その内の一つが草壁氏となり、後に稲員(いなかず)姓を名乗ります。この流れがAさんの家系へと続くのですが、この稲員家は八女郡広川村の大庄屋となり、近現代にまで至ります。
稲員家には多くの古文書や記録がありますが、その中の一つに『家勤記得集』(江戸時代成立)という同家の歴史や由緒を記した書物があります。その末尾には次のような興味深いことが記されています。
「稲員家の紋、古来は菊なり、今は上に指合うによりて止むるなり。」
稲員家の家紋は皇室と同じ菊の紋だったが、「上」との関係で止めた、という内容です。九州王朝王家末裔の家紋が皇室と同じ菊だったということで、この事実も興味深い問題です。付け加えれば、Aさんのお話しでは皇室の十六弁の菊とは異なり、十三弁の菊だったとのこと。筑後国府跡から出土した軒丸瓦の十三弁の文様とも対応しており、偶然とは思えない一致ではないでしょうか。
また、高良大社の御神幸祭では稲員家が主役ですし、その行列には皇室と同じ三種の神器が連なります。こうした伝統も稲員家が九州王朝の末裔であることの証拠ではないでしょうか。本当に歴史とは不思議なものです。歴史学界の大家がいかに九州王朝説を無視否定しようと、このように「真実は頑固」(古田武彦談)なのです。
参照
高良玉垂命の末裔 稲員家と三種の神宝(古田史学会報二十六号)
第23話 2005/08/19
高良玉垂命と九躰皇子
Aさんの御先祖は系図によれば高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)といい、筑後国一ノ宮の高良大社(久留米市)の御祭神です。高良玉垂命には九人の子供がおり、九躰皇子(きゅうたいのおうじ)と呼ばれ、高良大社が鎮座する高良山、その北側の阿志岐に九躰皇子宮があり、そこに御祭神として祀られています。子供達が「皇子」と呼ばれていることからもうかがえるように、高良玉垂命は「皇子」の父親たる「天皇」か「天子」だったのです。九州王朝の天子です。
歴代の九州王朝の王(倭王)は筑後にいるときは玉垂命と呼ばれていたようで、江戸時代の地誌『太宰管内志』によれば、九州年号の端正元年(589)に玉垂命が没したとありますから、このころまで倭王は玉垂命とも呼ばれていたのではないでしょうか。
端正元年に没した玉垂命(倭王)の次代には、あの輝ける日出ずる処の天子、多利思北孤が即位したものと推定されます。というのも、端正三年(591)には上宮法皇(法隆寺釈迦三尊像光背銘による)たる多利思北孤の年号「法興」が始まるからです。なお、七世紀初頭には日本初の条坊制を持つ巨大都市太宰府が創建されていますので、多利思北孤は筑後から筑前太宰府へ移ったものと考えられます。
九州王朝倭国は兄弟による統治を行っていると『隋書』に記されています。九州王朝王家の血統も単純ではないようです。おそらく、兄弟などで枝分かれした複数の血統が併存したものと予想していますが、詳しくはわかりません。今後の研究課題です。(つづく)
関連する報告として古賀氏の
玉垂命と九州王朝の都(古田史学会報二十四号)を参照
第22話 2005/08/18
九州王朝の末裔
本会機関紙『古田史学会報』は会員以外に国会図書館や友好団体、会の友人の皆様にもお送りしていますが、その友人の一人に福岡県八女市のAさんがおられます。Aさんからは二ヶ月に一度、会報を送る度に丁重なお礼の電話をいただきます。会報の感想もうかがうことができ、大変熱心な読者でもあります。そのAさんですが、なんと九州王朝の御子孫の一人なのです。
Aさんと古田先生の出会いは、今から約20年ほど前のことです。古田先生が八女市で講演をされ、その後の懇談会席上でAさんが、九州王朝の末裔であることを名乗り出られたそうです。その時はAさんをよく知る地元の人も大変おどろかれたそうです。
Aさんは古田先生の九州王朝説のことを以前から知っておられたらしく、これが自分達の先祖のことであると気づいたそうですが、著者の古田という人物がどのような人か判らないので、今まで黙っていたとのこと。一族の者とも相談の上、古田先生の講演を直接聞いてみようということになり、その結果、この人なら大丈夫と思い、名乗り出ることを決心したとのことです。大変ドラマティックな出会いです。
その後、古田先生はAさんの御自宅で家系図を見せていただき、驚愕されたそうです。その系図には七世紀以前の人名に「天皇」や「天子」「○○皇」などがずらりと並んでいました。七世紀末以降は普通の人名になり、古田先生の九州王朝説(701年に滅亡。大和朝廷と列島の代表者を交代)とよく対応していたのです。(つづく)
古田武彦「高良山の『古系図』」『古田史学会報』35号参照
第21話 2005/08/13
鶴見山古墳出土の毛髪付着銅鏡片
鶴見山古墳からは今回の石人以外にも極めて興味深いものが出土していました。岩戸山歴史資料館(2015.11 八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷(さと)」に移転)のホームページによれば、鶴見山古墳から毛髪が付着した銅鏡片が出土しており、筑紫君一族の唯一の遺髪と紹介されています。毛髪が付着した銅鏡が出土するのも大変珍しいことのように思いますが、鶴見山古墳の場合、筑紫君磐井一族の墳墓である可能性が高いため、その価値ははかり知れません。というのも、毛髪のDNA鑑定によりその御子孫を発見できる可能性があるからです。
古田学派内では九州王朝の末裔調査をこれまでも進めてきましたが、八女市やその近郊にその御子孫であるI家やM家が現在もおられることを確認しています(系図が存在。古田武彦「高良山の『古系図』」『古田史学会報』35号参照)。プライバシー保護や皇国史観による思想的物理的圧力など、いろいろと困難な問題もありますが、DNA鑑定により筑紫君磐井の御子孫と確認できれば、歴史学的にも素晴らしい成果となるでしょう。岩戸山古墳石室の学術発掘とならんで、是非実現させたいテーマの一つです。
九州王朝は六世紀中葉の磐井とその子供達の時代から、六世紀末から七世紀初頭にかけての輝ける天子(日出ずる処の天子)多利思北孤(タリシホコ)の時代へと移ります。この時代は本格的に倭国王家が仏教を受容(倭国王の仏教信仰、出家)し始めた時代ですが、これと対応するように、八女丘陵から前方後円墳が姿を消していきます。恐らく、倭国王家で火葬と薄葬が流行したものと推測されます。そうした視点からも、鶴見山古墳が八女丘陵最後期の前方後円墳であり、そこから石人や毛髪が出土したことは興味深いことと言えるでしょう。
関連する報告として古賀氏の
玉垂命と九州王朝の都(古田史学会報二十四号)
高良玉垂命の末裔 稲員家と三種の神宝(古田史学会報二十六号)があります。
第20話 2005/08/12
続・鶴見山古墳出土の石人の証言
鶴見山古墳から今回出土した石人は、鼻と両腕の一部が削られていたとのこと。ここにも重要な問題が含まれています。
今までは磐井の墓の石人などは、「磐井の乱」で大和朝廷軍により破壊されたと理解されてきました。しかし、息子の葛子がその後も健在なのに、父親の墳墓の破壊を修復しなかったと考えるのも変なものです。ましてや、今回の発見により磐井の後継者(葛子か)の墓にも石人があったとなると、ますますおかしなことになります。父親の墓の石人は破壊されたままにしておいて、葛子は自らの墓の石人を造ったとなるからです。一般庶民の墓の話ではありません。筑紫の王者の墓なのです。当然、破壊されていれば修復するのが当たり前です。このように、従来の理解はおかしかったのです。そして、今回の発見は更に矛盾を増大させます。
磐井の後継者の墓の石人も削られていたという事実は、「磐井の乱」とは無関係な、もっと後の時代に何者かが削ったと考えざるを得ないのですが、通説ではこの点をうまく説明できません。ところが、古田説では簡単に説明ができるのです。
古田先生の最近の説(「講演録・『磐井の乱』はなかった」『古代に真実を求めて』8集所収)では、岩戸山古墳の石人などを破壊したのは、白村江で勝利した唐の筑紫進駐軍が行ったものとされました。七世紀後半のことです。ですから、破壊は岩戸山古墳にとどまらず、鶴見山古墳を含む九州王朝の王者の墳墓全体に及んだ可能性があります。この時の破壊の痕跡が、今回発掘された石人の傷跡だったと理解すれば、一連の考古学的事実を無理なく説明できます。
中国では南朝の陵墓が徹底的に北朝により破壊されています。南朝に臣従していた磐井ら倭王の墳墓も、唐の軍隊に破壊されたという古田説は説得力がありますが、わたしはもう一つの可能性にも留意しておきたいと考えています。それは、701年の九州王朝から大和朝廷への王朝交代に伴う、大和朝廷側による破壊という可能性です。『古事記』『日本書紀』では、磐井は大和朝廷に逆らった反逆者として記されています。こうした主客転倒させたイデオロギーを『日本書紀』により流布させた大和朝廷により、岩戸山古墳や鶴見山古墳の石人は壊された可能性はないでしょうか。(つづく)
第19話 2005/08/11
鶴見山古墳出土の石人の証言
先日、福岡市の上城誠さん(本会全国世話人)からお電話があり、八女古墳群の鶴見山古墳からほぼ完全な石人が出土したことを知らせていただきました。さっそくインターネットで各新聞の記事などを見ましたところ、いろいろと面白い問題があることに気づきました。
それぞれの記事に共通した論調として、鶴見山古墳が磐井の息子の葛子の墓である可能性が高まったこと、「磐井の乱」以後も磐井の後継者の影響力が続いていたこと、などが見受けられました。通説では「磐井の乱」で磐井が滅んだ後は大和朝廷の勢力下に筑紫がおかれたと見られていたのですが、磐井の墓の岩戸山古墳と同様の石人が八女古墳群最後期の前方後円墳である鶴見山古墳からも出土したことにより、こうした考えを見直さざるを得なくなったようです。
しかし、古田説に立てば事は明快です。磐井は九州王朝の王、すなわち倭王であり、近畿なる継体のほうが倭王磐井に対して起こしたのが「磐井の乱」の真相です。ですから、「継体の反乱」と読んだ方が正確です。しかも、この反乱は磐井当人を倒しはしたものの最後まで勝つ事(筑紫の制圧と実効支配)は出来ずに、事実上の継体側の敗北で終わっています。これらについては、古田武彦著『失われた九州王朝』(朝日文庫、ミネルヴァ書房から復刻の計画があります)をご参照下さい。なお、最新の古田説では「磐井の乱」「継体の反乱」というものは、そもそも無かった、という方向に展開しています。このことについては別の機会に触れたいと思います。
「継体の反乱」以後も九州王朝は健在(たとえば、その後も九州年号は連綿と続いている)ですから、磐井の後継者の墳墓に石人が存在していても、何ら不思議とするところではなく、むしろ当然といった感じです。こうした点からも、今回の石人発見は古田説に有利な考古学的事実と言えるでしょう。