第3097話 2023/08/22

喜田貞吉の批判精神と学問の方法 (1)

  日本古代史の研究者やファンなら、喜田貞吉の名前を聞いたり読んだことがあると思います。わたしもこの名前を何度も目にしましたし、法隆寺再建・非再建論争では、文献史学の立場から再建論を唱えたことで有名です。ちなみに、わたしは「喜田貞吉」をずっと「きだ ていきち」と読んでいたのですが、ウィキペディアによれば「きた さだきち」で、次のように紹介されています。

〝喜田貞吉(きた さだきち、1871年7月11日(明治4年5月24日)~1939年(昭和14年)7月3日)は、第二次世界大戦前の日本の歴史学者、文学博士。考古学、民俗学も取り入れ、学問研究を進めた。
経歴
現在の徳島県小松島市(阿波国那賀郡櫛淵村)に農民の子として生まれる。櫛淵小学校、旧制徳島中学校、第三高等学校を経て、1893年(明治26年)23歳で帝国大学文科大学に入学し、歴史研究を学んだ。内田銀蔵(注①)や黒板勝美(注②)と同級生となった。1896年(明治29年)国史学科を卒業し、同大学院に入学。(中略)

 その後同大学で講師を務め、1909年(明治42年)に「平城京の研究・法隆寺再建論争」により東京帝国大学から文学博士の称号を得た。(中略)
1913年(大正2年)から京都帝国大学専任講師、1920年(大正9年)から1924年(大正13年)まで教授。同年、前年に設置されたばかりの東北帝国大学国史学研究室の講師となり、古代史・考古学を担当。(中略)
仙台市にて69歳(昭和14年)で没する。〟

 この「経歴」によれば喜田は徳島県出身で、晩年は草創期の東北帝国大学(国史学研究室)でも教鞭をとったとありますので、大正13年に同大学法文学部の教授となり、日本思想史科を開設した村岡典嗣先生(1884・明治17年~1946・昭和21年、注③)の〝同僚〟ということになります。古田先生は昭和20年に東北大学に入学されたので、昭和14年に没した喜田貞吉との面識はありません。(つづく)

(注)
①内田銀蔵(1872~1919年)。日本経済史学の先駆者。古田先生らと立ち上げたプロジェクト貨幣研究(1999~2000年)では、内田銀三「日本古代の通貨史に関する研究」(『日本経済史の研究』上巻収録)を研究資料として採用した。
②黒板勝美(1874~1946年)。歴史学者で専門は日本古代史、日本古文書学。「国史大系」の編纂者として著名。
③村岡典嗣先生の略歴。
明治17年(1884)9月18日東京で誕生。
明治39年(1906)早稲田大学哲学科卒業。
明治41年(1908)独逸新教神学校卒業。
明治44年(1911)『本居宣長』上梓。
大正9年(1920)広島高等師範学校教授に就任。
大正13年(1924)東北帝国大学法文学部教授となり、日本思想史科を開設。
昭和20年(1945)古田武彦先生が東北帝国大学法文学部日本思想史科に入学(岡田甫先生の薦めによる)。
昭和21年(1946)定年退官。
昭和21年(1946)4月13日没。享年61歳。

フォローする