第3111話 2023/09/12

〝興国の大津波〟の伝承史料

       「津軽古系譜類聚」

 津軽を襲った〝興国の大津波〟については、「東日流外三郡誌」の他にも、明治十年(1867年)に刊行された『津軽系図略』(注①)があります。更に江戸時代(文化九年、1812年)に成立した『津軽古系譜類聚 全』(注②)にも見えます。両書の当該部分(「秀光」の傍注)を転載します。

 「興国元年八月海嘯大ニ起津波津軽大半覆没シテ死者十万余人十三城壊ル自是平賀郡大光寺ニ城築之ニ居ル(後略)」(『津軽系図略』)
〔釈文〕興国元年(1340)八月、海嘯大いに津波を起こし、津軽の大半が覆没し、死者十万余人、十三城が壊れる。これより平賀郡大光寺に城を築き、之に居る。〔古賀による〕

 「此時、海嘯大起リ、津輕之地悉被覆没、人民多死亡、十三城亦壊ル。故築干大光寺、居之。丗人或称大光寺氏。正平四年十二月五日卒五十一」(小山内建本撰「御系譜要綱」『津軽古系譜類聚 全』)〔句読点は古賀による〕

 「此時、海風大起、津軽之地悉覆没、人民多死亡、十三城亦壊。故築干大光寺、居之。世人或称大光寺氏。正平四年己丑十二月五日卒五十一、葬干宮舘」(小山内建本撰「近衛殿御當家 両統系譜全圖」『津軽古系譜類聚 全』)〔句読点は古賀による〕

 これらの系図・系譜に見える「秀光」(没年は正平四年・1350年)の治世期は興国年間(1340~1346年)を含んでおり、系譜に記された「此時」の「海嘯」「海風」を〝興国の大津波〟と考えて何の矛盾もありません。
また、今回紹介した『津軽古系譜類聚 全』は文化九年(1812年)の成立とされており、秋田孝季らが「東日流外三郡誌」を編纂した寛政年間(1789~1801年)とほぼ同時期です。当時、それぞれの編者が津軽の史料や伝承を採集し、〝大津波〟を記録していることから、津軽を襲った興国の大津波伝承が巷間に遺っていたことと思われます。

 以上のように、江戸時代に〝興国の大津波〟が伝承されていたことを考えても、「起きもしなかった〝興国の大津波〟を諸史料に造作する、しかも興国年間(元年、二年)と具体的年次まで記して造作する必要などない」と言わざるを得ません。

 これは法隆寺再建論争で、〝燃えてもいない寺院を、燃えて無くなったなどと、『日本書紀』編者が書く必要はない〟と喝破した喜田貞吉の再建論が正しかったことを想起させます。いずれも、史料事実に基づく論証という文献史学の学問の方法に導かれた考察です。いずれは、発掘調査という考古学的出土事実に基づく実証によっても、証明されるものと確信しています。

(注)
①下澤保躬「津軽系図略」明治10年(1877)。
②陸奥国弘前津軽家文書「津軽古系譜類聚」文化九年(1812年)。国文学研究資料館のデジタルアーカイブで閲覧できる。
https://archives.nijl.ac.jp/G000000200300/data/00147

フォローする