第3163話 2023/11/21

三十年前の論稿「二つの日本国」 (14)

 「二つの日本国 ―『三国史記』に見える倭国・日本国の実像―」から、「七、結び」を転載します。本稿最後の部分になります。本稿は横田幸男さん(「古田史学の会」インターネット担当)により、「古田史学の会」のアーカイブに収録されることと思います。拙稿に限らず、古田学派の論文はデジタルアーカイブとして後世に伝えたいと願っています。

 【以下転載】
七、結び

 以上、本稿において私は『三国史記』の記述を信じて、そこから得た日本国=九州王朝という視点から、他史料への読解を試みた。かかる方法が真に有効かどうか、検証すべき論点はまだ残されていよう。たとえば『三国史記』新羅本紀そのものの検証もその一つかもしれない。しかし、私は次のような理由から新羅本紀の信憑性は低くないと考えている。すなわち、新羅と九州王朝は永く交戦状態にあり、互いに相手国に対する情報の正否は国家にとって死活問題であったはずだ。この要求、相手国の正確な情報収集は、隣国であるがゆえに緊急かつ重要であり、この点においては中国以上の切実さを帯びていたこと、これを疑えないのである。更に細かくこの関係を新羅側から見れば、大和なる近畿天皇家よりも九州王朝こそ、地理的にも直面する最大の宿敵であり国難の根源であった。そうした意識は『三国史記』『三国遺事』の随所に見られる。一例を示そう。

 海東の名賢安弘が撰せる東都成立記に云わく。新羅の第二十七代は、女王が主と為る。道有りといえども威なし。九韓、侵労す。若し竜宮の南の皇竜寺に九層の塔を建てれば、則ち隣国の災を鎮む可からん。第一の層は日本、第二の層は中華、第三の層は呉越。〈『三国遺事』塔像第四、皇竜寺九層塔条〉

 ここでいう女王とは善徳女王(六三二~六四六)である。この時代、新羅にとって日本はアジアの大国中国よりも国家の災いとされていたのであろう。こうした認識が、近畿天皇家が列島の代表者となった八世紀以後においても、九州王朝を自らの史書に記し続けた遠因となったのではなかったか。してみると、『三国史記』と『旧唐書』における日本国の実態の違いは、その国がおかれた切実な状況の反映であったとも言える。かかる理由において、わたしは新羅本紀における倭国・日本国記事、その史実性を明確な根拠なくして拒否してはならないと考えたのである。
史料はその史料の文脈で理解すること、この格率こそ、本稿の因ってたった規範であったが、その帰結として本稿で主張したところを再度記す。

 ①『三国史記』に見える倭国と日本国は同一国である。
②その国号変更時期は同書の記すとおり六七〇年であり、これを倭国(九州王朝)から日本国(近畿天皇家)への中心権力交替記事と見なすことは不当である。
③『三国史記』によれば八~九世紀においても九州王朝(日本国)は新羅にとって無視しえぬ国家として存在していたと考えられる。
④ ③の事実を認めなければ理解できない記事が内外の史料に存在すること。

 以上のとおりであるが、同時に、八~九世紀における九州王朝が「国家」の体をなしていたかどうか、近畿天皇家による九州支配との二重権力構造をどのように表現あるいは理解すべかきなど、なお検討を要することが少なくない。更に、『続日本紀』における新羅との国交記事などの分析は今後の課題として残されたままである。この様に弱点を含んだ拙稿ではあるが、未だ古田武彦氏も深く論究されていない未踏の研究分野でもあることから、あえて一試論として蛮勇をもって記した次第である。
「孤立を恐れず、論理に従いて悔いず。一寸の権威化も喜ばず」とは古田武彦氏の言である。思うに、この言葉に導かれて本稿は成立し得た。学恩に感謝しつつ筆を擱くこととする。(おわり)
【転載おわり】

フォローする