邪馬台国畿内説の終焉を告げる
–関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説』
「王様は裸だ」。考古学界にそう告げた一書に、ついに巡り会いました。関川尚功さんの『考古学から見た邪馬台国大和説』(注①)です。邪馬台国畿内説が主流を占めるとされる考古学界に対して、畿内の考古学発掘調査の第一線に長くおられた著者(注②)によるものだけに、説得力を持ち、学界に与える衝撃ははかりしれません。
その関川さんを講師に招いて、来たる6月19日に古代史講演会(注③)を開催しますが、それに先だって、同書で示された学問的本質について紹介します。
同書は、わたしがこれまで読んだ考古学者による一般読者向けの本としては最も論理的で実証的な一冊でした。しかも平明でわかりやすい文章です。同書の結論と全体像を端的に表したのが次の記述でした。
〝近藤(義郎)が述べた、考古学的にみると大和においては古墳を出現させうるような勢力基盤が認め難いという事実こそが、明らかに邪馬台国大和説が成立しないことを示しているといえよう。〟142頁
〝一貫して大和説を唱えた小林行雄も、「……『倭人伝』に記された内容には、一字一句の疑いをもいだかないという立場をとれば、邪馬台国の所在地としては、当然、九州説をとるほかないのである。」と述べているとおりなのである(小林行雄『古墳時代の研究』)。〟188頁
邪馬台国論争における、前者は考古学の、そして後者は文献史学の結論を端的に表したものなのです。(つづく)
(注)
①関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説 ~畿内ではありえぬ邪馬台国~』梓書院、2020年。
②関川氏は元橿原考古学研究所員。
③「古田史学の会」他、関西の古代史研究団体の共催による古代史講演会。6月19日(土)13時30分~16:30。奈良新聞本社ビル。
講師 関川尚功さん(元橿原考古学研究所)
演題 考古学から見た邪馬台国大和説 ―畿内ではありえぬ邪馬台国―
講師 古賀達也(古田史学の会・代表)
演題 日本に仏教を伝えた僧 仏教伝来「戊午年」伝承と雷山千如寺・清賀上人