第3208話 2024/01/26

志賀海神社、七夕大祭の白龍伝説

志賀島を「龍の都」と詠う〝名にしほふ龍の都〟(注①)の由来を探したところ、志賀海神社の七夕大祭の縁起に「白龍」伝承があることを見いだしました。志賀島の行事や歴史を紹介した『志賀島の四季』(注②)に次の記事がありました。

「七夕大祭は六、七日と二日間のにぎわいで、(中略)神社の七夕縁起は星にかかわりはない。朱雀天皇の代(九三一~九四六年)に干ばつがあり、みかどは「照龍」の額を志賀海神社にささげて祈願すると、境内横を流れる竜大川(いまは天竜川と呼ぶ)から白龍が天に昇り、雨が降った。それが七月七日だった。いらい毎年祈念の祭りが行われている。朱雀帝筆の額は社宝として今も保存されている。〟212~213頁

この伝承が「龍の都」と関係するのではないかとする見解もあるようですが、この朱雀天皇伝承について他に史料根拠も見えず、雨乞いで龍が現れ、雨が降ったという伝承も史実とは考えにくく、また雨乞いが起源となって、その地を「龍の都」と呼ばれるのであれば、全国各地が「龍の都」だけらけになりかねません。しかし、そうしたこともなさそうですから、むしろ、当地が昔から「龍の都」と呼ばれていたので、こうした「白龍」伝説が誕生したのではないでしょうか。もしかすると、九州年号の「朱雀」年間(684~685年)に志賀海神社で雨乞いが行われたという伝承が、「朱雀天皇」の頃の雨乞いとして伝えられたのではないでしょうか。それにしても不思議な伝承です。

(注)
① 「名にしほふたつの都の跡とめて なミをわけゆくうミの中道 (細川)玄旨」『新修福岡市史 資料編中世1 市内所在文書』「東区志賀海神社文書 九―二(掛軸一―二)細川幽斎(藤孝)和歌短冊」、191頁。福岡市史編集委員会、平成二二年。
②森山邦人・光安欣二『志賀島の四季』九州大学出版会、1981年。

フォローする