2021年01月17日一覧

第2353話 2021/01/17

古田武彦先生の遺訓(27)

―司馬遷の認識「歳三百六十六日」のフィロロギー

 『史記』冒頭の「五帝本紀」で、堯(ぎょう)が定めたとする暦について、司馬遷は「歳三百六十六日」と紹介しています。『史記』原文は次の通りです。

 「歳三百六十六日、以閏月正四時。」『新釈漢文大系 史記1』39頁、明治書院(注)。

 この記事から、聖帝堯の暦法は一年が三百六十六日と伝えられていると、司馬遷は認識していたことがわかります。もちろん、司馬遷の時代(前漢代)の暦法では、一年が三百六十五日と四分の一日であることは司馬遷も知っています。それにもかかわらず、「五帝本紀」には「歳三百六十六日」と書いたのですから、これは誤記誤伝の類いではなく、何らかの古い伝承や史料に基づいて、司馬遷はそのように記したと考えざるを得ません。しかしながら、通常の暦法からは一年を三百六十六日とすることを導き出すことはできません。そこで、わたしは一見不思議なこの「歳三百六十六日」の記事に、二倍年暦の暦法を推定復原するヒントがあるのではないかと考えたのです。
 このアイデアを共同研究者の西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、高松市)に伝え、二人で検討協議を続けました。その結果、こうした司馬遷の認識に至る経過を次のように推定しました。

(1)二倍年暦では一年(365日)を二分割するわけだが、春分点と秋分点で日数を分割するのが観測方法からも簡単である。〔荻上紘一さんの見解〕
(2)そうすると、183日と182日に分割することになる。これを仮に「春年」「秋年」と称する。
(3)このような理解に基づいて、一年(365日)のことを「春秋」と称したのではないか。〔西村秀己説〕
(4)二倍年暦表記で「春年183日」と記された史料を司馬遷が見たとき、一年(春秋)の日数を183×2と計算し、366日と理解した。あるいは、このように計算された史料を司馬遷は見た。
(5)一年を366日とする暦を堯が制定したと理解した司馬遷は、『史記』「五帝本紀」に「歳三百六十六日」と記した。

 以上のように、司馬遷の認識経緯をフィロロギーの対象として検討し、推定しました。この推定が正しければ、後半の「以閏月正四時」についても、同様に二倍年暦の暦法にも「閏月」が存在していたとする史料を司馬遷は見たことになります。(つづく)

(注)吉田賢抗著『新釈漢文大系 史記1』明治書院、1973年。


第2352話 2021/01/17

倭人伝〝道行き読法〟の「至」と「到」

 昨日の令和三年新春古代史講演会では次の三つの講演がありました。いずれも、「古田史学の会」の研究者による最先端研究の報告でした。

①古賀達也  古代戸籍に見える二倍年暦の痕跡
②谷本 茂さん 「邪馬台国」位置論と〝道行き読法〟の今日的意義
③正木 裕さん 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国説」

 今回の講演会では、古田先生が提唱された『三国志』倭人伝における〝道行き読法〟の素晴らしさを、谷本さんの発表により改めて認識させられました。なかでも、「至」と「到」の字義の違いに着目された解説は見事なもので、驚きました。
 倭人伝の行程記事には「いたる」という動詞に「至」と「到」が使用されていますが、谷本さんの説明によれば、直線的に目的地へいたる場合は「至」が使用され、曲線的にまわっていたる場合には「到」が使用されているとのことでした。倭人伝には次の二例で「到」が使われており、それらは〝道行き読法〟や曲線コースを示すケースであり、直線的に目的地へいたる「至」の場合とは区別して使用されています。

○歷韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國
○東南陸行五百里、到伊都國

 古田説では、狗邪韓國へは韓国内を南へ東へとジグザクに陸行するとされ、直接コースではありません。伊都国へも末盧国から一旦は東南方向へ道沿いに始発するという曲線コースです。その古田説に対応するかのようにこの2ケースのみに「到」が使われているわけです。
 この「至」と「到」の使い分けという説は谷本さんが発見されたのですかと、講演後にお聞きしたところ、漢字辞典にそのような字義の説明があるとのことでした。そこで『新漢和辞典』(大修館)を確認したところ、次の説明がありました。

 「到 (中略)
 〔解字〕形声。至(いたる)が意符。刀(トウ)が音符で、また、ぐるりとまわる意を表す。ぐるりとまわって、いたり着く意。」

 この字義に気づかれた谷本さんに脱帽するとともに、古田説がいかに優れたものであるかを改めて認識しました。冥界の先生もこの講演を喜んでいただいていると思います。
 最後に、緊急事態宣言下にもかかわらずご来場いただいた皆様に心より御礼申し上げます。「古田史学の会」としましては、会場使用が可能であれば、コロナ感染予防対策をとりながら、これからも講演会や例会活動を続ける所存です。会員の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。