2006年04月一覧

第74話 2006/04/30

浮石とコウヤマキ

 前回で紹介した、大野城跡から出土した木柱に「孚石都」と彫られていたというニュースですが、この「孚石」が柱の産地名だとしたら、どこかに「浮石」(うきいし)という地名が残っているのではないかと思い、インターネットで探してみました。そうしたら、ありました。場所は下関市の豊田町という所で、かなり山間部のようです。ここなら、柱になりそうな木材もありそうですし、太宰府へ運搬するにしても、そんなに遠隔地というわけでもありません。「孚石」の有力候補ではないでしょうか。他に北部九州近郊に「浮石」という地名はなさそうですので、今のところ唯一の候補地と言ってもいいでしょう。もし他にもあれば、教えて下さい。
 地名の一致以外に、もう一つ候補地として欠かせない条件があります。それはこの柱の材質であるコウヤマキ(高野槙。高野山に多く自生していることからこの名前がつけられたらしい)の産地であることです。コウヤマキは日本にしか自生しておらず、東北地方から九州まで分布しているのですが、九州には熊本県や宮崎県に多く、福岡県や佐賀県には群生していないようなのです。問題の下関市の浮石にコウヤマキが群生していれば、候補地としては更に有力になります。わたしも調べていますが、下関市の浮石にコウヤマキが産出するかどうか、まだ判っていません。これもご存じの方がおられれば、是非教えて下さい。
 ちなみに、コウヤマキは水に強く、古代から古墳の木棺などに使用されてきたそうです。確か百済の武寧王のお墓の棺もコウヤマキだと聞いた記憶があります。そんな丈夫な木だったからこそ、現代まで刻木が遺存したのでしょうね。なお、この刻木問題について、建築の専門家である飯田満麿さん(本会会計。平城京跡の南大門建設なども手がけられた古代建築の専門家)が5月の関西例会で発表されるそうです。楽しみです。


第73話 2006/04/23

大野城から刻木文字が出土

 このところ太宰府から興味深い考古学的ニュースが続いています。その筆頭は、4月15日に新聞報道(日経、他)された、大野城跡から出土した木柱に「孚石部」と彫られていたというニュースでしょう。
 日経新聞によれば木材に彫られた文字としては国内最古級のもので、年輪年代測定により648年以降に伐採されたものとされています。更に重要な指摘としては、「部」は「都」とする専門家の意見も紹介されていることです。たしかに新聞やインターネットに掲載された写真を見る限り、「部」よりは「都」という字に見えます。
 そうすると、この「都」は九州王朝の都である太宰府を指し示すものと考えられます。出土した場所も大野城の正門、太宰府口門であることも示唆的です。このように今回の発見は九州王朝説にとって大変有利な内容を含んでいます。
 文字の「孚石」(うきいし)については木材の産地との見方が強いようですが、九州王朝の都の名称というアイデアを私は抱いています。ただこの場合、現地に「ウキイシ」というような地名が遺存していてほしいところですが、今のところ見つけていません。やはり、産地名と考えるのが良いのかも知れません。
 この柱の伐採年代が年輪年代測定によれば648年以降とされている点も要注意です。『日本書紀』の記述から、通説では大野城の完成を665年、すなわち白村江以後とされているからです。普通、木材は有効利用するためにそんなに外部を削ることはしないと思われるので、665年の伐採とすれば、この柱は17年分の年輪部分を削ったことになり、ちょっと不自然なように思います。やはり、古田説のように大野城や水城は白村江戦以前に太宰府防衛の為に築造されたと考えるべきです。そして、そう考えると、通説のように太宰府の成立を八世紀初頭としたのでは、大野城や水城は何を防衛したのか全く意味不明となってしまいます。太宰府もそれ以前(7世紀初頭)に作られたとするべきです。この点、拙論「よみがえる倭京(太宰府)」(『古田史学会報』50号)を参照下さい。
 それにしても、すごい刻木文字が発見されたものですね。6月25日まで太宰府市の九州歴史資料館で公開されるそうです。


第72話 2006/04/21

実見、「三壬子年」木簡

 第69話で紹介しました「三壬子年」木簡を、本日見てきました。古田先生等5名で、神戸市にある兵庫県の埋蔵文化財調査事務所へ行き、同木簡を1時間半にわたりしっかりと見てきました。もちろん、最大の観察点は「三」と読まれた字です。結論から言いますと、この字はやはり「元」と読まざるを得ない、ということでした。
 ちょっと見た感じでは「三」とも読めそうなのですが、詳細に観察した結果、次の理由から「元」であると判断しました。

1.第三画の右端が「三」とすれば極端に上に跳ねています。木目に沿った墨の滲みかとも思われましたが、そうではなく明確に上に跳ね上げられていました。そして下には滲みがありません。これが「元」である最大の根拠と言えます。

2.第三画の真ん中付近が切れていました。赤外線写真も撮影して確認しましたが、肉眼同様やはり切れていました(大下隆司さん撮影)。従って、「三」よりも「元」に近い。

3.第三画が第一画と第二画に比べて薄く、とぎれとぎれになっています。更に、左から右に引いたのであれば、書き始めの左側が濃くなるはずなのに、実際は逆で、右側の方が濃くなっています。これは、右側と左側が別々に書かれた痕跡と思われます。

4.木目により表面に凹凸があるのですが、第三画の左側は木目による突起の右斜面に墨が多く残っていました。これは、右(中央)から左へ線を書いた場合に起きる現象です。従って、第三画の左半分は、右から左に書かれた「元」の字の第三画に相当することになります。

5.第三画右側に第二画から下ろしたとみられる墨の痕跡がわずかに認められました。これは「元」の第四画の初め部分と思われます。

 以上の理由から、従来「三」と読まれていた字は「元」であると判断せざるを得ませんでした。今回実見してわかったのですが、同木簡は漂白処理が施されており、写真よりも色が白く、そのため墨の痕跡が肉眼でもよく判別できました。もちろん、光学顕微鏡も持ち込みましたが、上記の点は肉眼でもはっきりと判読できました。これは大変恵まれた史料状況と言えるでしょう。その他の字も確認しましたが、「三」以外はほぼ『木簡研究』に載せられた釈文でも良いように思われました。断定はできませんが(表面の「何」とされた字は「向」とも見えました)。
 今後、引き続き顕微鏡写真撮影などで更に綿密な調査を行う予定ですが、現時点では「元壬子年」と見なすべきであり、九州年号の白雉元年壬子(652)を示す貴重な木簡であると思われます。そういう意味で、本日は九州年号研究に画期的な前進を見た記念すべき一日であると言っても過言ではありません。

 最後に、木簡調査を快諾していただいた兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所の皆様に心より感謝申し上げます。

<赤外線写真 木簡9番を切り出し表示> 撮影 大下隆司、切り出し 横田幸男
現状 JPG444KB 大きさ121mmX375mm
撮影日 2006年 4月21日
場所  兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所

・インターネットに簡易赤外線写真の撮り方がのっていたのでそれを参考にしました。 内容は下記です;
1). 使用カメラ:オリンパス・カメディアC2020Z
2). フィルター:富士フィルターIR76
(フィルターはシートなので、昔使っていたニコンのUVフィルターに貼り付けて使用)
3). シャッタースピード:6秒、絞り値:F-2.8
4). 距離:実測45cm 、カメラの距離計:手動で約35cmに設定。

・インターネットによると赤外線写真に適したデジカメは少なく、Olympus C-2000/C-2020とNikon 950が最適とのことで、偶然小生のもっていたのがOlympus C-2020でたいへんラッキーでした。
・前夜自宅で蛍光灯で試しで撮ったのですがそれほど鮮明でなかったのでうまくゆくかどうか心配だったのですが、埋蔵文化財調査事務所で準備してくれたライトが赤外線写真に効果的だったのか結構きれいにとれていました。

画像はクレジットを入れています。改変しないでください。

「元壬子年」木簡

「元壬子年」木簡赤外線写真


第71話 2006/04/16

放棄された巨大石造物と九州王朝

 昨日の関西例会では、意表を突いた新説が竹村順弘さんより発表されました。それは、古代の巨大石造物として有名な播磨の石宝殿などが建造途中で放棄され たのは、九州王朝の滅亡によるものではないかという仮説です。700トンもある巨大石造物ですから、強大な権力者による一大プロジェクトと考えられます が、それなら何故建造途中で放棄されたのかが不明です。こうした問題意識を竹村さんは持たれ、九州王朝の滅亡という国家的変動がその理由ではないかと考え られたのです。これは、言われてしまえばその通りで、従来の一元史観では説明できないテーマではないでしょうか。この問題も『古田史学会報』に書いていた だく予定ですので、お楽しみに。
 冨川ケイ子さんは前月に続いて、中巌円月の『日本書』が禁書になったことによる後世への影響について発表されました。今回は水戸光圀が林羅山らによる『本朝通鑑』編集に圧力を加え、皇国史観一辺倒に記述を変更させたことなどが紹介されました。これも日本思想史上の貴重なテーマで、これからの展開が楽しみで す。
また、新入会の高橋勲さんからは神武の上陸地点についての発表があり、質疑応答が活発になされました。新人の参加により、関西例会はますます白熱してきました。二次会は久しぶりに西井さんの幹事復活で、こちらも盛り上がりました。

  〔古田史学の会・4月度関西例会の内容〕
  ○ビデオ鑑賞「東アジア文化と日本」
  ○研究発表
  1)『史記』と『漢書』(豊中市・木村賢司)
  2)筑後将士軍談・他(木津町・竹村順弘)
  3)中国歴代皇帝即位年と年号(奈良市・飯田満麿)
  4)中巌円月『日本書』がもたらしたもの・その2(相模原市・冨川ケイ子)
  5)九州年号のONライン−「大長」年号の史料批判−(京都市・古賀達也)
  6)神武の上陸地点「蓼津」の発見(長岡京市・高橋勲)
  ○水野代表報告
   古田氏近況・会務報告・大和三山多元成立説・他(奈良市・水野孝夫)


第70話 2006/04/08

『古代に真実を求めて』第9集発刊

 今朝の京都は風が強く、満開の桜も一気に散ってしまいそうな気配です。わたしの勤務先の庭には桜の木が1本あり、昨夕は仕事が終わった後、社長以下社員で花見とバーベキューを楽しみました。今日も午後は御所と鴨川の桜を見に行きます。夕方には佐賀県より本会会員の古川清久さんが見えられますので、夕食をご一緒する予定です。
 さて、今年も満開の桜と共に明石書店より本会編集の『古代に真実を求めて』第9集が送られてきました。定価は2600円+税ですが、約400頁のうち、半分が古田先生の講演録と論文で、古田ファンには見逃せない一冊となっています。最新の古田説を知る上でも、また『古田史学会報』に昔掲載された重要論文が採録されており、貴重な史料でもあります。
 掲載された講演録・論文は次の通りです。

1  「釈迦三尊」はなかった 講演録05/01/15 古田武彦
2  古今和歌集 講演録・対談録05/07/30 古田武彦
3  両京制の成立−九州王朝の都域と年号論− 古田武彦
4  高良山の「古系図」−「九州王朝の天子」との関連をめぐって− 古田武彦
5  東北(青森県を中心とした)弥生稲作は朝鮮半島東北部・ロシアから伝わった−封印された早生品種と和田家文書の真実− 佐々木広堂
6 「上・下」「前・後」の地名考−地名に見る多元的古代の証明− 合田洋一
7 「継体紀」の秘密−日本正史を貫徹する一元史観成立の真因− 飯田満麿
8  北部九州の弥生王墓−神武東征の時期を探る− 伊東義彰
9  倭地および邪馬壹国の探求(6)−「更立男王」は直前男王であった− 佐藤広行
10 『古事記』序文の壬申大乱 古賀達也
11  阿漕的仮説−さまよえる倭姫− 水野孝夫


04「釈迦三尊」はなかった

釈迦三尊はなかった in法隆寺

https://www.youtube.com/watch?v=emSqDDAIjAA&t=152s

制作 古田史学の会 編集 横田幸男『古代に真実を求めて』 (明石書店)第9集 講演記録「釈迦三尊」はなかった

古田武彦 二〇〇五年一月十五日(土) 大阪市中の島中央公会堂 講演(一部) 

参照:
『法隆寺 — 日本仏教美術の黎明』  奈良国立博物館
『若草伽藍跡西方の調査』 斑鳩町教育委員会
『法隆寺論争』(家永三郎・古田武彦) 新泉社
『聖徳太子論争』(家永三郎・古田武彦) 新泉社
『古代は輝いていたIIIー法隆寺の中の九州王朝ー 』(朝日文庫)

二〇〇四年十二月 二日 産経新聞 毎日新聞 読売新聞 朝日新聞

若草伽藍跡と宮山古墳・千早・赤坂村 ─古田先生同行記─ 伊東義彰