2012年12月21日一覧

第506話 2012/12/21

九州王朝の「開戦の詔勅」

 九州王朝が同盟国の百済復興のため、唐と新羅の連合軍と戦い、白村江の海戦で大敗北を喫し、その後滅亡へと進みました。白村江戦は九州王朝史のクライマックスシーンの一つでしょう。
 この白村江戦にあたり、九州王朝では「開戦の詔勅」が出されたはずと最近考えていました。そこで、『日本書紀』にこの「開戦の詔勅」が遺されているので
はないかと、斉明紀を読みなおしたところ、やはりありました。斉明六年(660)十月条です。百済からの援軍要請と、倭国に人質となっていた百済国王子豊
璋を帰国させ王位につけたいという百済側の要請に応え、百済支援の詔勅が出されています。
 もちろん、『日本書紀』編纂時の造作かもしれませんが、『日本書紀』には九州王朝史書の盗用がかなり見られますので、この「開戦の詔勅」も同様に九州王朝史書からの盗用と思われます。
 わたしはこの「開戦の詔勅」中の次の文が気になっています。

 「将軍に分(わか)ち命(おほ)せて、百道より倶(とも)に前(すす)むべし。雲のごとく会ひ雷のごとく動きて、倶に沙喙(さたく)に集まらば、(以下略)」

 沙喙(さたく)とは新羅の「地名」(六部の一つ。行政地域名)とされており、百道からともに進み沙喙に集まれと命じているのです。沙喙が実際に新羅にあった「地名」ですから、「百道」も具体的な倭国内の地名ではないかと考えたのです。
 というのも、「百道」とは数詞としての「100の道」とは考えにくいのです。たとえば『日本書紀』では数詞の100であれば、「一百」と記すのが通例で
す。「一」がつかない「百」の場合は、国名としての百済(くだら)や人名の百足(ももたり)などのように固有名詞の一部に使用されるケースと、「百姓」
「百僚」などのような成語のケースがあります。「百道」が固有名詞(地名)か成語かはわかりませんが、もし地名だとすれば、博多湾岸にある地名「百道(も
もち)」との関係が気になるところです(早良区、福岡市立博物館などがあります)。
 斉明六年の詔勅中の「百道」を博多湾岸の「百道(ももち)」ではないかとするアイデアは、二十数年前に灰塚照明さん(故人。当時、「市民の古代研究会・
九州」の役員)からうかがった記憶があり、以来、気になり続けた問題の一つでした。今回、九州王朝の「開戦の詔勅」というテーマから再考していますが、そ
の可能性はありそうです。(つづく)