2014年09月29日一覧

第795話 2014/09/29

沖ノ島の三角縁魚文帯神獣鏡

 内閣文庫本『伊予三島縁起』の写真や『通典』のコピーを送っていただいた齊藤政利さん(古田史学の会・会員、多摩市)から、今年8月に東京の出光美術館で開催された「宗像大社国宝展」の展示品図録が送られてきました。9月の関西例会後の懇親会で同展示会についてお聞きしていましたが、その図録を早速送っていただきました。有り難いことです。
 「海の正倉院」と呼ばれる沖ノ島ですが、古田先生も早くから注目され、『ここに古代王朝ありき — 邪馬一国の考古学』(朝日新聞社・1979年)の「第四部第二章 隠された島」で取り上げられています。
 同図録で注目したのが沖ノ島出土と旧個人蔵(伝沖ノ島出土)の2面の三角縁魚文帯神獣鏡でした。解説では古墳時代(四世紀)の国産鏡とされています。 「魚文帯」という鏡をわたしは初めて知ったのですが、今まで見た記憶がありませんから、珍しい文様ではないでしようか。インターネットで検索したところ、 佐賀県伊万里市の杢路寺(むくろじ)古墳から出土した三角縁神獣鏡の外帯に「双魚」と「走獣」が配置されており、これも三角縁魚文帯神獣鏡の一種といえるのかもしれません。杢路寺古墳は4世紀末頃の前方後円墳とされていますから、沖ノ島の三角縁魚文帯神獣鏡とほぼ同時代のようです。
 魚の文様がある三角縁神獣鏡は、古田先生が『ここに古代王朝ありき』で取り上げられた「海東鏡」があります(大阪府柏原市・国分神社蔵)。しかし、魚は一匹だけでその位置も外帯ではありませんから三角縁魚文帯神獣鏡とはいえません。
 もしこの珍しい三角縁魚文帯神獣鏡が沖ノ島や伊万里市など北部九州に特有のものであれば、それは九州王朝との関係を考えなければなりません。魚の銀象嵌で有名な江田船山古墳の鉄刀も、共通の意匠としてとらえることが可能かもしれません。おそらく海洋や漁労に関わる王者のために作られた鏡ではないでしょう か。三角縁魚文帯神獣鏡については引き続き調査したいと思います。