2015年04月20日一覧

第928話 2015/04/20

拡大する網野町銚子山古墳

 古田史学の会・会員の森茂夫さん(京丹後市網野町)からお便りが届きました。森さんは当地の日下部氏の末裔で、有名な「浦島太郎」の御子孫でもあり、系図も伝わっています(「洛中洛外日記」27・30話、森茂夫「浦島太郎の二倍年暦」『古田史学会報』53号・2002年12月を御参照下さい)。
 森さんからのお便りによると、当地にある日本海側最大の古墳として有名な銚子山古墳(前方後円墳)の従来の推定規模が誤っており、実際は200mを越す箸墓型古墳であるとのことです。現在の復元推定規模は全長198m、前方部幅80mで佐紀陵山(さきみささぎやま)タイプとされています。ところが、平成20年に古墳の専門家である奥村清一郎さん(当時、京都府立ふるさとミュージアム丹後の学芸員)が銚子山古墳測量図を精査した結果、全長207m、前方部幅110mの箸墓タイプ、より正確に言うと西殿塚(奈良県天理市)タイプというもので、全長が延び、両翼がせり上がりながらバチ状に開いていく美しい形状であることが判明しました。ちなみに従来説の佐紀陵山(さきみささぎやま)タイプはどちらかというと手鏡型に近い、前方部の両端があまり開かないタイプとされてきました。
 この精査された古墳測量図は25cm刻みの等高線を持つもので、かなり詳しく古墳の形状がわかります。わたしは古墳については専門外の素人ですが、測量図の後円部から前方部のくびれ部分を注視しますと、古墳の一段目のテラスが前方部へ外側に広がっていることがわかります(インターネットでも見ることができます)。それを延長すると前方部がバチ状に開く箸墓タイプと推定するのが自然です。逆に従来説のように佐紀陵山タイプに復元すると、テラスの幅を急激に狭くしなければならない上、前方部の幅を狭くする分だけ、墳丘の斜面が急勾配となり、後円部と比較して、かなり不自然な形状になります。
 後方部の先の部分が崩落などにより失われていますので、その部分の復元は現存している墳丘や他の同時代の古墳の形状と無理なく整合させる必要があり、この点、奥村さんの新説の方が従来説よりもはるかに有力な見解だと思います。
 この奥村新説は当地の教育委員会でも発表会が持たれ、注目を浴びたようですが、どういうわけかその後今日に至るまで「無視」されているとのこと。森さんは奥村さんを招いて講演会の開催を京丹後市の関係機関に二度にわたり訴えてきたとのことですが、これも実現されていません。ここでも旧説が居座り、新説を学問論争としてさえも受け入れない実体と何らかの裏事情があるのかもしれません。森さんの御奮闘を応援したいと思います。