2016年09月14日一覧

第1271話 2016/09/14

上町台地に7世紀前半の寺院跡か

 本年7月に発行された『葦火』182号に「幻の仏教施設が上町台地に?」(小田木富慈美さん)という興味深い記事が掲載されました。
 前期難波宮の南西にある中央区上本町遺跡の難波京坊間路(条坊道路の中間にある道路)の溝やその周辺から飛鳥時代の平瓦や漆を入れた須恵器、蓮華文軒丸瓦などが出土したことが報告されています。特に蓮華文軒丸瓦は前期難波宮の西側から出土した前期難波宮と同時代の軒丸瓦と同笵の可能性があるとのこと。
 これらの出土状況から、大阪市の中央を南北に延びる上町台地周辺には、飛鳥時代に多くの寺院(四天王寺・大別王寺・堂ヶ芝廃寺〔百済寺〕・細工谷廃寺〔百済尼寺〕)が建立されたことを紹介され、「今回の調査地域にも前期難波宮と同じ頃の寺院か仏教施設があった可能性が高くなってきた」とされています。
 九州王朝は7世紀初頭の「河内戦争」に勝利して河内や難波に進出し、上町台地に難波天王寺や多くの寺院を建立し、652年には副都として前期難波宮や条坊都市難波京を造営したと、わたしは考えていますが、今回の報告はそのことと対応しています。そして何よりも、北部九州には7世紀前半の寺院遺跡が見つからないという「九州王朝説に刺さった三本の矢」のうちの《二の矢》に対する「答え」になる可能性をこの仮説は秘めています。正式な発掘調査報告書を待ちたいと思います。

《二の矢》6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿である。


第1270話 2016/09/14

京都府立総合資料館での爆読、「九州」調査

 京都府立総合資料館閉鎖の報に接し、数々の思い出が蘇るのですが、「空海全集」などの他にも全巻読破したものに「平安遺文」「鎌倉遺文」がありました。「寧楽(なら)遺文」は持っていましたので、自宅で読みました。この場合は「読む」というよりも、「検索」に近い作業で、検索ワードは「九州」でした。
 古代中国において「九州」とは天子の直轄支配領域を意味する政治用語で、中国史書にも「九州」という用語が散見されます。もちろん日本列島の九州島のことではなく、中国の天子の直轄支配領域、転じて自国のことを意味しています。ですから、日本列島の九州という地名は単に国が九国あるということではなく、その地の政治権力者により九州島を九分割して、意図して「九州」という名称に対応させたと考えられるのです。たとえば筑紫や肥、豊は「前」「後」に分割し、その他の日向・薩摩・大隅は分割せず、意図的に九分割した痕跡がこれら「前」「後」地名として残ったと見られるのです。
 こうした視点に立って、国内史料中に見える「九州」表記を調査し、いつ頃に九州島が九国に分割されたのか、そして「九州」と表記されるようになったのか、あるいは701年以降に日本の代表王朝となった近畿天皇家が自らの支配領域を「九州」と表記したのはいつ頃からかという調査を行いました。そのときに「平安遺文」などの膨大な史料調査を府立総合資料館で終日行ったのです。
 この調査結果に基づいて書いた論文が「九州を論ず -国内史料に見える「九州」の変遷-」「続・九州を論ず -国内史料に見える「九州」の分割-」です。両論文は古田先生等との共著『九州王朝の論理』(2000年、明石書店)に収録されています。この論文は古田先生からも高い評価をいただくことができ、自分でも自信作の一つです。休日の度に府立総合資料館に通い、昼食抜きで閉館時間まで爆読(検索)した日々が懐かしく思い出されます。