2018年05月12日一覧

第1670話 2018/05/12

九州王朝の「東大寺」問題(2)

 九州王朝の「東大寺」、すなわち「国府寺」の総本山にふさわしい寺院が見つかっていないという問題を検討するうえで、まず押さえなければならないのはその時代です。九州年号の倭京元年(618)以降の7世紀前半であれば太宰府(倭京)遷都後ですから、その建立地は筑前と考えるべきでしょう。それ以前の6世紀なら筑後の可能性が高いように思います。もちろん肥後や肥前の可能性も否定できません。

 九州王朝が「国府寺」建立を諸国に命じたのは告貴元年(594)が有力とわたしは考えています。その詳細は「洛中洛外日記」718話「『告期の儀』と九州年号『告貴』」に記しましたが、おおよそ次のような理由です。

 ①九州年号「告貴」は「貴を告げる」という字義であり、九州王朝の天子・多利思北孤の時代(594年)に告げられた「貴」とはよほど貴い事だったと思われる。
②九州年号(金光三年、勝照三年・四年、端政五年)を持つ『聖徳太子伝記』(文保2年〔1318〕頃成立)の告貴元年甲寅(594)に相当する「聖徳太子23歳条」に次のような「国分寺(国府寺)建立」記事がある。
「六十六ヶ国建立大伽藍名国府寺」(六十六ヶ国に大伽藍を建立し、国府寺と名付ける)
③この年は推古2年だが、『日本書紀』の同年に次の記事がある。
「二年の春二月丙寅の朔に、皇太子及び大臣に詔(みことのり)して、三宝を興して隆(さか)えしむ。この時に、諸臣連等、各君親の恩の為に、競いて佛舎を造る。即ち、是を寺という。」
④これらの史料事実から、「告貴」とは各国毎に国府寺(国分寺)を建立せよという「貴い」詔勅を九州王朝の天子、多利思北孤が「告げた」ことによる改元の可能性がある。
⑤そうであれば、『日本書紀』推古2年条の佛舎建立の詔こそ、実は九州王朝による「国府寺」建立詔の反映と考えられる。

 以上ような論理展開により、わたしは九州年号「告貴」は九州王朝の「国府寺」建立詔に基づく年号と考えました。従って、告貴元年頃に九州王朝が全国の「国府寺」の「総本山」を建立したとすれば、その場所は太宰府遷都以前の王都と考えられる筑後が最もふさわしいということになります。しかし、6世紀末頃の大型寺院遺構が筑後から出土したという報告を今のところわたしは知りません。(つづく)


第1669話 2018/05/12

谷本茂さんのNHK講座のご案内済み

 古田学派の「兄弟子」にあたる谷本茂さん(古田史学の会・会員)がNHKカルチャーの一日講座で講師をされることになりました。下記の案内が届きましたのでご紹介します。ご興味のある方はぜひご参加ください。

NHK文化センター 梅田教室 一日講座
「謎の巨大古墳への新視点
〜卑弥呼・仁徳・継体の陵墓論〜」

2018年5月29日(火)10:00〜12:00
講師:谷本茂

 世界文化遺産候補に決まった百舌鳥・古市古墳群が大きな話題になり、改めて巨大古墳の歴史的意義と被葬者への関心が高まっています。しかし、現在の古墳と被葬者の(公式な)比定関係には多くの疑問があり、古代史に興味を持つ人の大きな関心事となっています。考古学者から比定修正の説が提案されていますが、その方法論は従来の考え方の域を出ていない様に思われます。
 本講座は、記紀資料の原典記述に基づき、従来の比定方法とは全く異なる視点から、古墳前期の箸墓、中期の「仁徳天皇陵」、後期の「継体天皇陵」を具体例として、被葬者との関係を解説します。“古代の姿”を復元する方法の楽しさと問題点を実感していただければ幸いです。
(※恐縮ですが有料です)
お問い合わせ先:NHK文化センター・梅田教室TEL:06-6367-0880