2019年09月29日一覧

第2003話 2019/09/29

九州王朝(倭国)の「都督」と「評督」(7)

 『日本書紀』景行五五年条の「彦狭嶋王を以て東山道十五國の都督に拝す。」を根拠として、おそらく「都督」に任命されたのは「筑紫都督」(蘇我臣日向)・「東山道都督」(彦狭嶋王)だけではなく、他の「東海道都督」や「北陸道都督」らも同時期に任命されたのではないかとする作業仮説(思いつき)についても、それが妥当か否か、「古田史学の会」関西例会で研究者のご意見を聞いてみました。
 そうしたところ、茂山憲史さん(『古代に真実を求めて』編集部員)から、『日本書紀』に見える「四道将軍」が「都督」ではないかとするご指摘をいただきました。そこで更にわたしが「将軍と都督を同じとしても問題ありませんか」とたずねると、中国史書には「将軍」と「都督」が同じ人物とする例があるとの返答でした。確かに『宋書』倭伝にも倭の五王の称号として、倭王武を「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事、安東大将軍、倭王」としており、その称号中に「都督」と「将軍」があります。
 茂山さんが指摘された『日本書紀』崇神十年九月条に見える、いわゆる「四道将軍」(大彦命・武渟川別・吉備津彦・丹波道主命)を「四道」(「北陸」「東海」「西道」「丹波」)に派遣する記事は、景行紀の「東山道十五國都督」の先例かもしれません。しかし、この記事の実年代は4世紀頃とされていますから、倭国が中国南朝の冊封を受けていた時代です。当時は倭王自身が中国の天子の下の「都督」「将軍」と思われますから、日本列島内征討軍のトップが倭王と同列の「都督」の称号を持つことは考えにくいと思われます。
 とは言え、この記事のように「道」毎に「方面軍」を派遣し、支配領域を拡大するという戦略は倭国の伝統的な方法ではないでしょうか。茂山さんのご指摘により、こうしたテーマへの認識を深めることができました。(つづく)