2021年06月09日一覧

第2483話 2021/06/09

箸墓古墳年代引き上げの是非

–関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説』

 関川尚功さん(元橿原考古学研究所員)が『考古学から見た邪馬台国大和説』(注①)で指摘されているように、弥生時代の大和からは倭国女王にふさわしい大型墳丘墓(首長墓)の出土がありません。そこで、「邪馬台国」畿内説論者が〝苦肉の策〟として採用したのが、従来は4世紀と編年されてきた箸墓古墳の年代を遡らせて、〝弥生時代(3世紀)の古墳〟とする強引な仮説です。もちろん、「学問の自由」ですから、どのような仮説の提起も許されますが、このことについても関川さんは次のように鋭く問題点を指摘されています。

〝逆行する近年の古墳出現年代
 古墳が出現する時期は、弥生時代以降のことであり、中国でいえば漢代より後のことである。考古学の対象としても、それほど古い時代ではない。このため、古墳時代に限れば、「箸墓古墳=卑弥呼の墓」に対する、かつての考古学界の反応でも分かるように、過去に否定されている年代観なのである。(中略)
 古墳の年代は、古墳研究の根幹となるものであるが、それはこれまでの長い研究史の上に成り立っているものである。もし、それを変更するとなれば、確たる考古学的な年代根拠が必要となるはずであるが、それが未だに明らかにされないままに、年代のみが繰り上がっているところがやはり問題であろう。〟133~134頁

〝古墳の年代というものは、古墳から出土する多種にわたる遺物の総合的な年代観に基づいているのである。(中略)
 さらに、副葬品の中には、数の多い石製品・銅鏃、そして鉄製の刀剣・槍の武器類があり、鉄製甲冑もみられるのである。これら『魏志』にも現れないような遺物までも、3世紀―邪馬台国の時代に存在する、ということになる。このようなことは、これまでの古墳考古学の「常識」からみれば、それは簡単には容認できないはずであろう。〟134~135頁

 このように、関川さんは古墳考古学がこれまで積み上げてきた総合的な年代観とは異なる、箸墓古墳の年代を3世紀まで引き上げる近年の傾向に疑義を呈され、次のように結論付けられています。

〝箸墓古墳と纒向遺跡の発展は4世紀
 このようにみると、箸墓古墳の造営が始まり、纒向遺跡が最も拡大化する庄内式末期から布留式の初めにかけての時期というものは、やはり4世紀に入ってからのことであろう。近畿大和に邪馬台国の痕跡というものが確認できない以上、ここに邪馬台国の同時代の箸墓古墳や纒向遺跡が存在するなどということは、ありえることではないからである。〟158頁

更に、〝我が意を得たり〟と思った、次の解説がありました。「邪馬台国」畿内説論者が、箸墓古墳を3世紀に編年する際に根拠(注②)とした、炭素14年代測定に関する次の記述です。

〝炭素14年代決定法の問題
 古墳3世紀遡上説の大きな根拠の一つに、特に土器付着物の炭素14年代法による結果がある。さほど古くはない古墳の年代を扱うのに、このような理化学的年代決定方法に、大きく依存するということ自体が、やはり問題であろう。これでは、考古学と理化学の双方による古墳の推定年代の結果について、相互比較することができないからである。
 さらに、年代測定にあたる理化学研究者により、測定資料としては保存の良い単年性陸産植物が最適であり、何を炊き出しているのか不明な土器付着物は、年代がかなり違ってくる可能性があることが指摘されている。
 事実、単年性の植物にあたる箸墓古墳周濠の桃枝や、ホケノ山古墳石槨内の小枝の分析報告では、新しい年代の数値を示しているのに対し、同じ箸墓古墳周濠出土土器の付着物や、ホケノ山古墳の木棺材では、それより古い年代の数値が出ていることは、これまでに知られているとおりである。
 年代値の使用にあたっては、どんな測定試料か、またそれが信頼できるのか冷静な判断が必要であると、年代測定者より助言されているのが、現在の状況である。〟136~137頁

 わたしも、水城や大宰府政庁の造営年代の根拠として、出土した「炭」などの測定値を採用する際には、サンプリング条件や試料性格を慎重に調査したうえで、その測定値が何を表すのかを判断する必要があると繰り返し注意を促してきましたので(注③)、関川さんの指摘はよく理解できます。理化学的年代測定で出された数値が何を意味するのかは、サンプルの性格やサンプリング条件の影響を受けますから、測定値が自説に有利か不利かというバイアスを除外して、慎重な判断が必要です。(つづく)

(注)
①関川尚功
②ウィキペディアによれば、「陵墓指定範囲外の周辺部である箸中大池西側の堤改修工事に先立って、奈良県立橿原考古学研究所が行った事前調査で周濠の底から布留0式土器が多量に出土した。これの実年代について、奈良県立橿原考古学研究所は炭素14年代測定法により280~300年(±10~20年)と推定している。しかし土器は古墳自体から発見されたものではなく、陵墓指定範囲外の周濠の底から発見された土器に付着していた炭化物が3世紀後半のものだとしても、この古墳が発掘された纒向遺跡には縄文時代から古墳時代までの遺跡が存在しているのでそれが箸墓古墳の築造年を代表しているとは言えないし、仮に3世紀後半であったとしても卑弥呼の没年より新しいことになる。」と解説されている。
③古賀達也「太宰府条坊と水城の造営時期」『多元』139号、2017年5月。
 古賀達也「理化学的年代測定の可能性と限界 ―水城築造年代を考察する―」『九州倭国通信』186号、2017年5月。
 古賀達也「前畑土塁と水城の編年研究概況」『古田史学会報』140号、2017年8月。
 古賀達也「洛中洛外日」2451、2452話(2021/05/07-08)〝水城の科学的年代測定(14C)情報(1)~(2)〟
 古賀達也「洛中洛外日記」2471~2475、2477話(2021/05/26-06/01)〝「倭の五王」王都、大宰府政庁説の淵源(1)~(6)〟