2021年12月14日一覧

第2636話 2021/12/14

大宰府政庁Ⅱ期の造営尺(1)

 川端俊一郎さんは著書『法隆寺のものさし』(注①)で、法隆寺以外に大宰府政庁や観世音寺の造営でも南朝尺(1尺=24.5㎝)が採用されているとされました。そこで、大宰府政庁Ⅱ期について報告書(注②)を精査したところ、南朝尺の1.2倍に相当する「南朝大尺」(仮称)とでも称すべき1尺=29.4㎝の尺が採用されている可能性に気づきました。
 大宰府政庁はⅡ期とⅢ期が礎石を持つ朝堂院様式ですが、Ⅱ期が焼失した跡の上層を整地し、Ⅱ期の礎石を上層に再利用しています。そのため、Ⅱ期遺構の規模(柱間距離など)を復原することが困難な状況です。そこで比較的礎石が遺っており、後世での移動がなされていないⅢ期正殿遺構の中心部分(桁行五間と梁行二間の身舎部分)の現存礎石14個を元に柱間距離の測定がなされています。そのⅢ期の礎石はⅡ期礎石の位置を保っていると判断されています。従って、政庁Ⅱ期の造営尺を確かめるためにはⅢ期正殿の中心部分礎石の計測値に依るほかありません。
 川端さんもⅢ期正殿の実測値を政庁Ⅱ期の造営尺推定の根拠に使用されています。この判断は妥当なものですが、採用された実測値が「昭和四三年(一九六八)から行われた大宰府政庁跡の発掘調査」(前掲書50頁)のものとあり、最新の実測値ではありません。川端さんが採用した正殿身舎の桁行全長は、「鏡山の実測値によれば母屋正面五間は二二〇二㎝である。」(同50頁、注③)とあり、最新(2002年の報告書)の実測値では2,199.9㎝であって、極めてわずかですが異なります。そして川端さんは桁行の1間を「十八材」(18南朝尺)とされました。また、奥行き4間の全長を1,299㎝とされ、1間を「十三材と四分の一」(13.25南朝尺)とされました。これを以て南朝尺により整数が得られたとされるのですが、奥行き(梁行)の1間が13.25尺というのでは、整数とするには細かすぎるように思われるのです。(つづく)

(注)
①川端俊一郎『法隆寺のものさし ―隠された王朝交代の謎―』ミネルヴァ書房、2004年。
②『大宰府政庁』九州歴史資料館、2002年。
③鏡山猛『大宰府都城の研究』風間書房、1968年。