2022年05月一覧

第2739話 2022/05/12

『陸奥話記』の「宇曾利」

 沿海州のウスリー川や中国語表記の「烏蘇里江」について、由来や語源・出典調査を続けていますがよくわかりません。沿海州オロチ語辞典(注①)にもそれらしい言葉は見つかりません。そこで、下北半島の地名「宇曽利」についての史料調査を行っています。その結果、平安後期(11世紀頃)の成立とされる『陸奥話記』(むつわき、注②)に「宇曾利」がありました。

 「奥地の俘囚を甘言で説き、官軍に加えた。是れに於いて鉇屋(かんなや)、仁土呂志(にとろし)、宇曾利(うそり)の三部の夷人を合わせしめ、安倍富忠を首と為して兵を発(おこ)し、将に為時に従わせた。」『陸奥話記』(岩波書店、日本思想大系『古代政治社会思想』。古賀訳)

 鉇屋・仁土呂志・宇曾利の地名が記されていますが、鉇屋と仁土呂志は現存していないようです。いずれも下北半島の地名と見られているようですが、『陸奥話記』の合戦の舞台としては宮城県多賀城付近から出羽国(岩手県)の地名(注③)が見えますので、この三地名を下北半島にあったとしてよいのか、少々不安が残ります。今のところ、この『陸奥話記』の「宇曾利」が出典としては古いようです。

(注)
①松本郁子訳「オロチ語 ―簡約ロシア語=オロチ語辞典」(古田武彦編『なかった 真実の歴史学』1~6号、ミネルヴァ書房、2006~2009年)
②『ウィキペディア』によれば、『陸奥話記』は、日本の戦役である前九年の役の顛末を描いた軍記物語とある。『将門記』とともに軍記物語の嚆矢とされる。成立は平安時代後期、11世紀後期頃と推定される。
③『陸奥話記』に鳥海柵(とのみのさく)が見える。岩手県胆沢郡金ケ崎町にあった平安時代の豪族安倍氏の城柵。


第2738話 2022/05/09

ウスリー川と和田家文書の宇曽利

 昨日の多元的古代研究会月例会にリモート参加させていただきました。佐倉市の赤尾恭司さんによる「古代の蝦夷を探る その1 考古遺跡から見た古代の北東北(北奥)」という発表がありました。東北地方の縄文遺跡の紹介をはじめ、沿海州やユーラシア大陸に及ぶ各種データや諸研究分野の解説がなされ、「円筒土器・玦状耳飾りに象徴される大凌河・遼河上流域の興隆窪(こうりゅうわ)文化」など初めて知る内容が多く、とても勉強になりました。
 特に言語学やDNA解析による古代人の移動や交流に関する研究は刺激的でした。それらの説明で使用された沿海州の地図にウスリー川があり、その中国語表記が「烏蘇里江」であることを知りました。この「烏蘇里」はウソリと読めることから、和田家文書『東日流外三郡誌』に見える地名の「宇曽利」と言語的に共通するのではないかと思いました。
 ウィキペディアではウスリー川について、次の様に説明されています。

 「ユーラシア大陸の北東部を流れる川。アムール川の支流のひとつ。ロシア沿海地方・ハバロフスク地方と中国東北部吉林省・黒竜江省の国境をなす川として重要視される。」
 「古代以来、ウスリー川の両岸にわたり、ツングース系の粛慎・挹婁・勿吉・靺鞨や女真といった民族が活動しており、中国・朝鮮との間で交易をするほか戦争も起こしていた。
 6世紀から9世紀にかけての唐の時期、勿吉は靺鞨と改称し、南の粟末靺鞨と北の黒水靺鞨にわかれ、粟末靺鞨は渤海を建国してウスリー川上流を領土に納め、黒水靺鞨はウスリー川の東岸や下流で活動した。」

 中国語名としての「烏蘇里」が古代まで遡るのかどうかは未調査ですが、日本語地名の「宇曽利(うそり)」については次のように解説されています。

「宇曽利、宇曾利(うそり)は入江を示す東北地方の地名
 芦崎湾・大湊湾・大湊港の古代の名
 宇曽利川
 宇曽利湖(宇曽利山湖)
 宇曽利山は、恐山の古名。宇曽利湖を中心とした8以上の外輪山の総称
 宇曽利蝦夷
 陸奥国糠部郡宇曽利郷
 青森県むつ市大湊・宇曽利川村。宇曽利川に因む
 宇曽利八幡宮
 青森県むつ市田名部・字宇曽利山」
 (出典:フリー百科事典『ウィキペディア』)

 青森県の下北半島に宇曽利山(恐山)・宇曽利山湖があり、ウソリはアイヌ語ウショロ(窪地・入り江・湾)の意味に由来すると説明するweb辞書もありました。また、イタコで有名な恐(オソレ)山は、宇曽利(ウソリ)山が転化した山名のようです。沿海州のウスリー川(烏蘇里江)の意味は知りませんが、両者は同一言語に由来するのではないかと想像しています。この他にも多くの気づきに恵まれた赤尾さんの発表でした。


第2737話 2022/05/06

久留米大学公開講座の準備メモ

6月26日(日)に久留米大学で講演させていただきます。レジュメ原稿提出締め切りがせまっており、その準備で忙しくしています。講演で使用するパワポファイルの作成も進めています。おおよそ、次のような内容で、最新の研究テーマを多く入れる予定です。地元の皆様のご参加をお待ちしています。
 7月3日(日)には正木裕さん(古田史学の会・事務局長、大阪府立大学講師)が講演されます。こちらにも是非ご参加下さい。

日時 令和4年(2022)6月26日午後
会場 久留米大学御井キャンパス 500号館 51A教室
問合わせ先 久留米大学御井学舎事務部地域連携センター
      電話/FAX 0942-43-4413
      E-mail koukai@kurume-u.ac.jp

演題 筑紫なる倭京「太宰府」 ―九州王朝の両京制《倭京と難波京》―

《講演内容》(予定)
1.博多湾岸に飛来する渡り鳥「都鳥」
 古典(伊勢物語・万葉集)などに見える都鳥はユリカモメとするのが有力説であり、ミヤコドリ科のミヤコドリのこととする説は少数。なぜ都鳥と呼ばれるようになったのかも不明。
 「船競ふ 堀江の川の水際に 来(き)居(い)つつ鳴くは 都鳥かも」
            『万葉集』巻第二十(4462 大伴家持作)

2.七世紀中葉造営の二つの巨大条坊都市
 ―倭京(太宰府)と難波京(前期難波宮)―

3.権威の都「太宰府(倭京)」の痕跡
 大宰府主神 習宜安蘇麻呂(すげのあそまろ)『続日本紀』
 杉氏・物部氏 福岡県うきは市と岡山県に分布

4.権力の都「前期難波宮(難波京)」の痕跡
 【考古学】【文献史学】

5.海を渡った万葉歌人 柿本人麿の証言
  ―柿本家系図の紹介―


第2735話 2022/05/02

九州王朝の権威と権力の機能分担

昨日、京都市で開催された『古代史の争点』出版記念講演会(主催:市民古代史の会・京都、注①)は過去最多の参加者で盛況でした。持ち込んだ同書も完売することができました。初参加の方も多く、古田説や九州王朝説をどこまで詳しく説明するべきなのか少々判断に迷いましたが、概ねご理解いただけたようでした。
参加者に中世社会史を研究されているSさんがおられ、懇親会にも参加され夜遅くまで学問対話をさせていただきました。Sさんからは、九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代にあたり、それを為さしめた権威があったはずで、それはどちら側のどのようなものだったのか、なぜ九州王朝に代わって大和の天皇家が新王朝になれたのかという、本質的で鋭い質問が寄せられました。そうした対話の中で、わたしは九州王朝の両京制の思想的背景になった権威(太宰府・倭京)と権力(前期難波宮・難波京)の機能分担について説明していて、あることに気づきました。この機能分担には九州王朝内に歴史的先例があったのではないかということです。
それは『隋書』俀国伝に記された俀国の兄弟統治ともいうべき次の珍しいシステムです。

「俀王は天を以て兄と為し、日を以て弟と為す。天未だ明けざる時、出て政を聽き、跏趺坐し、日出づれば便(すなわち)理務を停め、云う『我が弟に委ねん』と。」『隋書』俀国伝

古田先生はこの記事により、俀王は「天を兄とし、日を弟とする」という立場に立っており、俀王の多利思北孤は宗教的権威を帯びた王者であり、実質上の政務は弟に当る副王にゆだねる、そういう政治体制(兄弟統治)だと指摘されていました(注②)。更にそれに先立って、『三国志』倭人伝に記された邪馬壹国の女王卑弥呼と男弟による姉弟統治、隅田八幡人物画像鏡銘文に見える大王と男弟王の兄弟統治の事例も指摘されました。この兄弟(姉弟)統治の政治体制こそ、権威と権力の都を分けるという七世紀中頃に採用した両京制の思想的淵源だったのではないでしょうか。
昨夜、ようやくこのことに気づくことができました。初めてお会いしたSさんとの夜遅くまでの学問対話の成果です。Sさんと講演会を主催された久冨直子さんら市民古代史の会・京都の皆さんに感謝いたします。

(注)
①『古代史の争点』出版記念講演会。主宰:市民古代史の会・京都、会場:プラザ京都(JR京都駅の北側)。講師・演題:古賀達也「考古学はなぜ『邪馬台国』を見失ったのか」「海を渡った万葉歌人 ―柿本人麻呂系図の紹介―」、正木裕「大化改新の真実」。
②古田武彦『古代は輝いていたⅢ』朝日新聞社、昭和六十年(1985)。ミネルヴァ書房より復刻。


第2736話 2022/05/03

『多元』No.169の紹介

 友好団体「多元的古代研究会」の会紙『多元』No.169が届きました。同号には拙稿「近江の九州王朝 ―湖東の「聖徳太子」伝承―」を掲載していただきました。同稿は、近江地方から出土した無文銀銭や法隆寺創建同范瓦などと当地に色濃く遺る聖徳太子建立伝承を持つ寺院群について、九州王朝・多利思北孤と関係するものとして考察する必要性を論じたものです。
 拙稿の他にも古田史学の会・会員の服部静尚さんの「『続日本紀』に見える王朝交代の陰」や野田利郎さんの「京師を去る一万四千里」が掲載されました。八木橋誠さん(黒石市)の「『隋書倭国伝』は長里で書かれていない」は同紙168号の服部稿「隋・唐は倭国の東進を知っていた」への批判論文であり、注目しました。
 八木橋稿末尾には、拙稿「洛中洛外日記」2642~2648話〝『旧唐書』倭国伝「去京師一萬四千里」(1)~(7)〟への批判もなされており、興味深く思いました。『旧唐書』倭国伝に記された京師から倭国への距離「一万四千里」を倭人伝の短里「一万二千余里」と長里二千里の〝合計値〟とする拙論に対し、一万里が短里部分であり四千里を長里とする仮説を提起されたものです。学問は批判を歓迎し、真摯な論争は研究を深化発展させます。ご指摘については改めて検討させていただきたいと思います。


第2734話 2022/05/01

『古今和歌集』仮名序傍注の「文武天皇」 (3)

 『古今和歌集』仮名序傍注の「文武天皇」が藤原定家の筆跡になるものとする大久間喜一郎氏の論文(注①)を紹介しましたが、仮名序には柿本人麿についての不思議な記述があります。それは人麿の位階を「おほきみつのくらゐ」(正三位のこと)としていることです。

 「(前略)いにしへより、かくつたはるうちにも、なら《文武天皇》の御時よりぞ、ひろまりにける。かのおほむ世や、哥のこゝろをしろしめたりけむ。かのおほん時に、おほきみつのくらゐ、かきのもとの人まろなむ、哥のひじりなりける。これは、きみもひとも、身をあはせたりといふなるべし。(後略)」日本古典文学大系『古今和歌集』仮名序、98~99頁

 正三位は諸王・諸臣の位階に相当し、臣下としては高位です。『万葉集』に見える人麿の姓(かばね)は朝臣(柿本朝臣人麿)であり、天武紀に見える八色の姓(注②)の真人に次ぐ2番目の姓です。真人であれば正三位は妥当かもしれませんが、朝臣である人麿にはやや不適切な位階ではないでしょうか。ちなみに、日本古典文学大系『古今和歌集』の頭注では仮名序の「おほきみつのくらゐ」に対して次のように解説しています。

 「おほきみつのくらゐ ― 正三位。柿本人麿は、万葉集では、持統天皇・文武天皇の時代の人で、身分は六位以下であったろうと考えられている。」日本古典文学大系『古今和歌集』98頁

 このように朝臣姓の人麿は六位以下と考えられています。従って、仮名序に記された正三位という位階は『万葉集』の朝臣姓とは異なる情報に基づいたものと思われます。また、この「おほきみつのくらゐ」の部分には傍注は付されていませんから、定家も特に疑問視していなかったのではないでしょうか。
 ここで注目されるのが、「洛中洛外日記」(注③)で紹介した『柿本家系図』の系譜冒頭の「柿本人麿真人」と由緒書中の「柿本氏ハ 八色姓ノ 第一位ニシテ 人麿ニ 賜リシを真人姓ナリ」という記事です。この「真人」姓であれば、正三位は妥当です。例えば天武天皇の和風諡号は天渟中原瀛真人天皇とされています。また遣唐使として唐に派遣された粟田朝臣真人も名前に真人を有しており、最終的な位階は正三位まで上り詰めています。
 ここからは全くの推測ですが、人麿の没年記事(注④)が九州年号の大長四年丁未(707)で記されていることから、真人の姓(かばね)や正三位の位階は九州王朝(倭国)から与えられたものかもしれません。そうした九州王朝系史料に遺された人麿伝承が、『古今和歌集』仮名序の「おほきみつのくらゐ」や『拾遺和歌集』の渡唐伝承(注⑤)のように、平安時代になると世に出始めたのではないでしょうか。そして、そのような九州王朝系伝承に基づいて記されたのが『柿本家系図』かもしれません。

(注)
①大久間喜一郎「平安以降の人麿」『人麿を考える』万葉夏季大学13、上代文学会編、昭和61年(1986)。
②天武十三年条に見える八色の姓(やくさのかばね)は、真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)の八つの姓の制度。
③古賀達也「洛中洛外日記」2699~2711話(2022/03/14~04/03)〝柿本人麻呂系図の紹介 (1)~(8)〟
④『運歩色葉集』に「柿本人丸」の没年記事として「柿本人丸――者在石見。持統天皇問曰對丸者誰。答曰人也。依之曰人丸。大長四年丁未、於石見国高津死。(以下略)」が見える。
 古賀達也「洛中洛外日記」274話(2010/08/01)〝柿本人麻呂「大長七年丁未(707)」没の真実〟
⑤古賀達也「洛中洛外日記」2707話(2022/03/26)〝柿本人麻呂系図の紹介 (6) ―人麻呂の渡唐伝承―〟