九州王朝説に三本の矢を放った人々(3)
「九州王朝説に刺さった三本の矢」の《二の矢》(注①)を強く意識したのは、駒澤大学仏教学部名誉教授の石井公成さんのブログ「聖徳太子研究の最前線」を拝見したことによります。同ブログには聖徳太子研究に関する幅広い知見が記されており、多元史観ではないものの勉強になりました。これまでも「洛中洛外日記」で紹介したことがありました(注②)。
6~7世紀、九州王朝で仏教が崇敬されていたことは、『隋書』に記された多利思北孤の記事や、九州年号に仏教色の強い漢字(僧要・僧聴・和僧・法清・仁王、他)が用いられていることからもうかがえます。したがって、九州王朝説が正しければ、日本列島を代表する九州王朝の中心領域である北部九州に仏教寺院などの痕跡が日本列島中最密であるはずです。ところが考古学的出土事実は〝6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿〟なのです。これを九州王朝説に突き刺さった《二の矢》としたのですが、わたしがこの問題の深刻性にはっきりと気づいたのが、石井さんのブログ中のやりとりで、九州王朝説支持者からの批判に対して、この《二の矢》の考古学的事実をもって反論されている記事を読んだときでした(注③)。
この九州王朝説反対論に対する九州王朝説側からの有効な再反論をわたしはまだ知りません。(つづく)
(注)
①《二の矢》6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
②古賀達也「洛中洛外日記」465話(2012/09/10)〝中国にあった聖徳太子書写『維摩経疏』〟
同「洛中洛外日記」471話(2012/09/23)〝韓昇「聖徳太子写経真偽考」を拝読〟
同「洛中洛外日記」476話(2012/10/01)〝「三経義疏」国内撰述説〟
同「洛中洛外日記」477話(2012/10/02)〝「三経義疏」九州王朝撰述説〟
③同「洛中洛外日記」1223話(2016/07/07)〝九州王朝説に突き刺さった三本の矢(3)〟で紹介した。