2022年11月14日一覧

第2876話 2022/11/14

自説が時代遅れになることを望む領域

 〝古田武彦記念古代史セミナー2022〟終了後、わたしと正木裕さん(古田史学の会・事務局長)、冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人、相模原市)は大学セミナーハウスにもう一泊し、荻上紘一先生(大学セミナーハウス理事長、注①)・和田昌美さん(多元的古代研究会・事務局長)と懇談しました。特に荻上先生とは数学と歴史学、科学の学問的性格の違いについて議論でき、とても勉強になりました。
 数学の持つ〝一旦証明されたら、全員が賛成し、未来にわたり変わることはない〟という性格に比べると、古代史学(社会科学)や化学(自然科学)はマックス・ウェーバーの次の言葉に表される領域です。

 〝(前略)学問のばあいでは、自分の仕事が十年たち、二十年たち、また五十年たつうちには、いつか時代遅れになるであろうということは、だれでも知っている。これは、学問上の仕事に共通の運命である。いな、まさにここにこそ学問的業績の意義は存在する。(中略)学問上の「達成」はつねに新しい「問題提出」を意味する。それは他の仕事によって「打ち破られ」、時代遅れとなることをみずから欲するのである。学問に生きるものはこのことに甘んじなければならない。(中略)われわれ学問に生きるものは、後代の人々がわれわれよりも高い段階に到達することを期待しないでは仕事することができない。原則上、この進歩は無限に続くものである。〟(『職業としての学問』岩波文庫版、30頁。注②)

 科学者は、自説の発表と成立は他者の旧説を時代遅れにするという一面を有し、そうであれば自説にもいずれは他者の新説により時代遅れになるという宿命が待ちうけていることを経験的に理解しています。思うに、ここで最も大切なことは〝時代遅れとなることをみずから欲する〟という点にあります。学問研究を志す者には、自説が時代遅れになることを〝自ら望む〟ことができるかが問われるのです。〝自ら望まない〟人は、例えば音楽や芸術、歴史小説などの分野で能力を発揮できるように思います。(つづく)

(注)
①大学セミナーハウス理事長で数学者。古田先生が教鞭をとられた長野県松本深志高校の出身。東京都立大学総長、大妻女子大学々長などを歴任され、2021年には瑞宝中綬章を受章。
②マックス・ウェーバー(1864-1920)『職業としての学問』(岩波文庫)1917年にミュンヘンで行われた講演録。