2022年12月27日一覧

第2902話 2022/12/27

蝦夷国領域「会津・高寺」への仏教伝来 (2)

 和田家文書コレクション『奥州隠史大要 一』に収録されている「奥州佛法之事」には、六~七世紀頃の蝦夷国領域への仏教伝来記事があります。その中で、わたしが注目したのが次の福島県会津の高寺でした。

 「欽明天皇元年、梁僧青巌、来奥州會津蜷川根岸邑、高寺建立。」

 欽明天皇元年は西暦540年で、九州年号の僧聴五年に相当します。これが史実であれば近畿天皇家の受容(「仏法の初め」『日本書紀』敏達十三年条、584年)よりも早いことになり、わたしも研究を続けていました(注①)。同伝承の最古の出典を調査中ですが、『会津温故拾要抄』(宮城三平著、明治22年)に次の記事が見えます。

 「高寺恵隆寺千手観音縁起
一 茲ニ奥州大會津郡〔今、川沼ト云〕蜷河荘〔今、稲川ト云〕根岸村ト〔今、宇内ト云〕山ノ上草庵結〔昔、高寺、今、恵隆寺〕。人皇三十代欽明天皇即位元年庚申、唐梁國青岩ト云僧結庵。其頃日本ニテ寺ト云事ヲ不知、唯高處有故名高寺。自是百二十餘年過、人皇三十八代齊明天皇四年戊午、性空上人弟子蓮空上人、爰來、舊庵改大伽藍草創、號石塔山恵隆寺。本尊観音像(後略)」(注②)454~455頁。※〔 〕内は割注。句読点は古賀による。

 『会津温故拾要抄』に掲載されたこの「高寺恵隆寺千手観音縁起」の出典は未調査ですが、和田家文書「奥州佛法之事」と同内容が伝えられており、中国の梁から来た僧、青岩による高寺建立は、会津地方では古くから知られてきた伝承のようです。
 一つ不思議に思うのが、この伝承内容が九州王朝(倭国)時代のことであるにもかかわらず、そこに九州年号(継体元年・517年~大長九年・712年)が使用されていないことです。拙稿「蝦夷国への仏教東流伝承 ―羽黒山「勝照四年」棟札の証言―」(注③)で紹介した羽黒山への仏教伝来伝承では九州年号「勝照四年」(588年)のこととして伝えられており、同様に高寺への伝来記事も「欽明天皇元年」だけではなく、「僧聴五年」と九州年号もあってほしいところですが、管見では高寺伝承に「僧聴五年」は見えません。(つづく)

(注)
①北篤『謎の高寺文化 古代東北を推理する』(1978年)は、高寺への仏教伝来を「欽明天皇の元年(五四〇)のこと、と記録に出ている。梁国の僧で、青磐という人物である。『奥州会津蜷川荘の根岸村に来たり手』と続いている。」(29頁)と紹介する。
②国会図書館デジタルコレクション『会津温故拾要抄 四、五』による。
③古賀達也「蝦夷国への仏教東流伝承 ―羽黒山「勝照四年」棟札の証言―」『古田史学会報』173号、2022年。