2023年01月11日一覧

第2913話 2023/01/11

観世音寺の和風寺号と漢風寺号

先週の多元的古代研究会主催のリモート研究会で、藤田さんによる『元興寺伽藍縁起』の講読がありました。活字本だけではなく写本(写真版)に基づく解説で、活字本には文字の改変がなされた部分があることを教えていただき、とても勉強になりました。
飛鳥に創建された元興寺の元々の名称は法興寺とも飛鳥寺ともされており、寺名の変遷については諸説があります。そのときの質疑応答では、飛鳥池遺跡(天武期の層位)から出土した木簡に「飛鳥寺」と記されたものがあることを参加者(岩田さん)から紹介されました。わたしからも紹介しましたが(注①)、「飛鳥寺」の銘文を持つ七世紀末頃(694年)の金石文もあります。「法隆寺観音像造像記銅板(奈良県斑鳩町)」に次の銘文があり、「飛鳥寺」が見えます。

「法隆寺観音像造像記銅板」(奈良県斑鳩町)
(表) 甲午年三月十八日 鵤大寺德聡法師 片罡王寺令弁法師
飛鳥寺弁聡法師 三僧所生父母報恩 敬奉觀世音菩薩
像依此小善根 令得无生法忍 乃至六道四生衆生 倶成正覺
(裏) 族大原博士百済在王此土王姓

このように、寺号には和風寺号として「鵤(いかるが)大寺」「片罡王寺」「飛鳥寺」があり、たとえば「鵤大寺」には漢風寺号「法隆寺」が『日本書紀』に見え、複数の名前を持つことが知られています。後代になると「山号」も称されるようになりますが、法隆寺のように山号を持たない寺院もあります。この和風と漢風の寺号に注目しているのですが、一般的には和風寺号は地名に関係しているものがあり、鵤寺や飛鳥寺は所在地名に関係するものです。
古代(七世紀頃)において、寺名に和風と漢風の双方を持つのが一般的であれば、九州王朝の代表的寺院にも和風と漢風の両寺号を持っていたと考えることができます。そこで、まず検討の対象となるのが太宰府の観世音寺(白鳳十年[670年]創建。注②)と難波の天王寺(現・四天王寺、倭京二年[619年]創建。注③)です。現在の観世音寺の名称は「清水山(せいすいざん)観世音寺」とされており、和風寺号は見えません。天王寺は現在では「荒陵山(あらはかさん)四天王寺」で、ここにも和風寺号は見えません。
そこで、古典を根拠に類推すれば、次の和風寺号候補があげられます。

○観世音寺 「清水(しみず・きよみず)寺」 典拠『源氏物語』玉蔓の巻「大弐の御館の上の、清水の御寺の、観世音寺に詣で給ひしいきほひは、みかどの行幸にやはおとれる。」
○天王寺 「難波(なにわ)寺」 典拠『二中歴』年代歴「倭京 二年難波天王寺聖徳造」

「難波」は上町台地の地名として伝わっていますが、「清水」という地名としては観世音寺域には伝わっていないようです。ただ『源氏物語』に基づいて、江戸時代の黒田藩士・加藤一純により、観世音寺五重塔心礎の傍らに「清水記碑」が建てられており、当地に清水が湧き出していたことを伝えています。

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」2418話(2021/03/22)〝七世紀「天皇」「飛鳥」金石文の紹介〟
同「七世紀の「天皇」号 ―新・旧古田説の比較検証―」『多元』155号、2020年。
②同上「観世音寺の史料批判 ―創建年を示す諸史料―」『東京古田会ニュース』192号、2020年。
③『二中歴』年代歴に「倭京 二年難波天王寺聖徳造」とある。「倭京」は九州年号で、元年は618年。『日本書紀』には「四天王寺」の創建を推古元年(593年)とする。次の拙稿を参照されたい。
同上「九州王朝の難波天王寺建立」『盗まれた「聖徳太子」伝承』(『古代に真実を求めて』18集)明石書店、2015年。