2024年01月28日一覧

第3210話 2024/01/28

「新年の読書」二冊目、

  清水俊史『ブッダという男』(2)

 清水俊史『ブッダという男』(注①)には、次の解説がカバーに記されており、著者の主張や学説的立ち位置が概観できます。

 「ブッダは本当に差別を否定し万人の平等を唱えた平和主義者だったのか? 近代の仏教研究は仏典から神話的装飾を取り除くことで、ブッダを平和主義者で、階級差別や男女差別を批判し、業や輪廻を否定した先駆的人物として描き出してきた。だがそれは近代的価値観を当てはめ、本来の内容を曲解したものにすぎない。では、ブッダの真の偉大さは一体どこにあるのか。これまでのブッダ理解を批判的に検証し、初期仏典を丹念に読みとくことでその先駆性を導き出す革新的ブッダ論。」

 同書は昨年12月10日に発行され、本年1月15日には第二刷が出ていますから、一般読者向けのブッダ論の本(ちくま新書)でありながら、かなり難解な内容であるにもかかわらず、このペースで売れていることに驚きました。

 わたしの同書購入動機は、倭国の仏教受容期研究で、仏典に見える女人救済思想と、「変成男子」という女性蔑視を前提とした救済方法の解釈が、現代日本人の価値観や男女平等主義に基づいていることに違和感を感じていたことにありました。その問題意識を「洛中洛外日記」でも次のように表現してきました(注②)。

 〝現代人の人権感覚からすると、女性が救済(福音書:天国に入る。仏典:成仏する。)されるためには男性にならなければならないという、なんとも屈折した方法であり、これは女性蔑視が前提となった思想です。キリスト教学では、このことをどのように説明しているのかは、不勉強のため知りませんが、仏教研究においては中村元氏が原始経典を根拠に、釈迦の言動を次のように説明をしています。

 「このように婦人蔑視の観念に、真正面から反対していることもあるが、或る場合には一応それに妥協して実質的に婦人にも男子と同様に救いが授けられるということを明らかにしている。そのために成立したのが「男子に生まれかわる」(変成男子)という思想である。この思想はすでに原始仏教時代からあらわれている。」中村元『原始仏教 その思想と生活』NHKブックス、1970年、177頁。

 おそらく、キリスト教も仏教も女性蔑視の時代や社会の中で生まれた宗教ですから、このような「変成男子」思想が必然的に発生したのではないでしょうか。そうであれば、その当時の女性たちは「変成男子」思想を現代人の人権感覚のように女性差別思想(宗教)として退けるのではなく、自らを救済する思想(宗教)として、すがるような気持ちで受容したのではないかとする視点での検証も必要です。その時代の人々の認識を再認識するというのが、古田先生が採用したフィロロギーという学問なのですから。〟「洛中洛外日記」2764話〝「トマスによる福音書」と仏典の「変成男子」思想 (2)〟

 このような漠然とした初歩的な問題意識から、実証的でより深い考察に進むために、清水俊史さんの『ブッダという男』は、初期仏典やブッダが生きた時代のインドの思想状況を知るうえで、とても参考になりました。(つづく)

(注)
①清水俊史『ブッダという男 ――初期仏典を読みとく』筑摩書房、2023年12月。
②古賀達也「洛中洛外日記」2763~2774話(2022/06/15~25)〝「トマスによる福音書」と仏典の「変成男子」思想 (1)~(8)〟