2024年04月21日一覧

第3274話 2024/04/21

高橋工氏の

  「前期難波宮孝徳朝説批判への批判」

 4月6日の「古田史学の会・関西」遺跡巡りの特別企画として、高橋工さん(大阪市文化財協会)をお招きして、難波宮発掘調査の最新状況についてのお話しをうかがうことができました(注①)。高橋さんは難波京条坊を最初に発見した考古学者です。実証的発掘調査研究を主領域とする考古学界において、氏はものごとを極めて論理的に考察される研究者で、わたしが尊敬する考古学者のお一人です。

 講演の終わりの方で次のことが書かれたスライドが映し出され、驚きました。

「5 孝徳朝(前期)難波宮説批判への批判
70年代に前期難波宮内裏の構造が明らかになるにつれ、この宮跡が孝徳朝(7世紀中葉)に遡ることがわかってきた。『日本書紀』に登場する難波長柄豊碕宮である。しかし、主に文献史学(古代史)の研究者から前期難波宮は天武朝(7世紀後葉)より古くはならないという批判が出た。理由は、孝徳朝にはこのように大規模な宮殿を必要とする官僚制度(およびそれを規定する成文法)がなかったとする考えによる。

 しかし、その後約30年間に行われた発掘調査では、遺構の年代が7世紀中葉を示す発見が積み上げられ、前期難波宮が孝徳朝の難波長柄豊碕宮である蓋然性は高まっていった。そして、ついに2000年、府警本部の発掘調査で「戊申年(749年)」を記した木簡が出土したことで、このことは証明されたと私達は考えている。

 ところが、ここ数年で、やはり孝徳朝説を否定する論文が続けて発表された。この論文では難波宮下層を孝徳朝難波宮に比定している。遺構考古学的にはこの殆どを論破することが可能であるが、根本には大化改新を史実性を低く評価し、巨大な前期難波宮が文献に現れた官僚制度とつりあわないとみる一部の文献史学者の考え方がいまだに根強く残っているということであろう。
では、文献との整合性を重視するのであれば、日本書紀白雉三(652)年に長柄豊碕宮の完成を記された「秋九月、造宮已訖、其宮殿状不可殫論」の評価に相応しい宮殿が他にあることを示す必要があろう。」

 この高橋さんの反論は近畿天皇家一元史観に基づく通説に依っていますので、全てに賛成するわけではありませんが、前期難波宮が7世紀中葉の造営とする見解は大賛成ですし、〝「秋九月、造宮已訖、其宮殿状不可殫論」の評価に相応しい宮殿が他にあることを示す必要があろう〟という反論も当然の指摘です。

 他方、わたしは未だに「前期難波宮孝徳朝説」(正確には前期難波宮7世紀中葉造営説)に反対する論文が発表されていることに驚き(注②)、「誰の論文でしょうか」とたずねたところ、「橿原考古学研究所の泉さんです」とのこと。存じ上げない名前でしたので、早速、調べてみることにしました。(つづく)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」3266話(2024/04/08)〝高橋工氏の難波宮最新報告を聴講〟
②古田学派内でも、前期難波宮を天武の造営とする見解が、大下隆司氏より発表されてきた。ところが、昨年、孝徳朝造営説に変更したと、同氏は多元的古代研究会のリモート研究会において、同会の和田事務局長の質問に対して答えられていた。論文による変更理由の説明がなされるものと期待している。