倭人伝「七万余戸」の考察 (2)
―弥生時代に戸籍はあったか―
『三国志』魏志倭人伝に記された邪馬壹国の人口記事「七万余戸」という数字は誇張されたもので信頼できないとされているようです。その理由の一つに、「弥生時代に戸籍制度があったとは思われない」という意見があります。他方、当時の国家制度は中国の影響を受けて、その時代にふさわしい制度があったとする意見もあります。わたしもこの意見に賛成です。
とは言え、当時の倭国の「戸」制度の内容は未詳です。しかし倭人伝に次の記事が見え、注目されます。
「尊卑、各有差序、足相臣服。收租賦、有邸閣。國國有市、交易有無、使大倭監之。」
「租賦を収む」とあるように、「租賦」(祖は穀物、賦は労役と考えられている。注①)を徴収する制度が記されていることから、徴税・徴発のためには戸籍が不可欠です。特に労役や徴兵のためには人口や年齢構成などの把握が必要ですから、吉野ヶ里遺跡や比恵那珂遺跡のような大規模集落、大都市遺構の存在を見ても、それらを造営・維持管理するための国家制度(戸籍・官僚制度・軍事制度・官道など)があったことを疑えません。
戸制度については古田先生による考察が『倭人伝を徹底して読む』の「第七章 戸数問題」(注②)にあり、倭人伝に見える「戸」を「魏の制度としての戸」としています。そこでは『漢書』地理志の戸数が列記されており、その一戸あたりの人数を計算すると概ね四人から五人であることがわかります。この数値を援用すれば、邪馬壹国の「七万余戸」は約30~35万人となります。これでも邪馬壹国だけで現代の人口推計学による弥生時代の推定人口(北海道・沖縄を除く)約60万人の半数ほどになりますから、両者は整合していません。どちらがより正しいのでしょうか。わたしが学んだ文献史学の方法や立場からは、現代の人口推計学の方法は本当に正しいのかという疑問をどうしても払拭できません。(つづく)
(注)
①国営吉野ヶ里歴史公園HP「弥生ミュージアム 第五章 弥生時代の社会」の解説による。
②古田武彦『倭人伝を徹底して読む』大阪書籍、1987年。