2025年05月一覧

第3480話 2025/04/30

久住猛雄氏「比恵・那珂遺跡群」論文の紹介

 6月22日(日)の「列島の古代と風土記」出版記念大阪講演会(注①)で講演していただく久住猛雄さんには、弥生の硯の研究と共に次の優れた研究があります。日本最古の〝大都市〟比恵・那珂遺跡(福岡市)についての研究論文「最古の『都市』~比恵・那珂遺跡群~」(注②)です。そこには重要な指摘と考察が述べられています。要約して紹介します。

❶比恵・那珂遺跡群は「最古の〈都市〉」である。「街区」の形成は「考古学的に認識しうる都市の条件」の一つとして重要視されているが、それがより明確にわかるのは比恵・那珂遺跡群をおいて他にはなく、「初期ヤマト政権の宮都」とされる纏向遺跡においては、そのような状況は依然ほとんど不明である。
❷比恵・那珂では、高床倉庫が林立する倉庫群領域が弥生中期頃から形成される。それら倉庫域は『魏志倭人伝』の「邸閣」領域と推定される。
❸比恵・那珂遺跡の最大の特徴の一つとして、列島内外の遠隔地を含む多地域の土器の搬入が多く見られる。この現象が弥生中期後半から後期の全期間において継続的に見られ、他の集落に比べて明らかに多い。楽浪土器、半島系無文(粘土帯)土器、三韓土器、南九州から近江・東海西部地方までの土器が流入している。
❹半製品である「鉄素材」の出土が多い。その中には、朝鮮半島ではなく中国本土産と推定されるものもある。比恵・那珂では明確な鍛冶遺構が少ないが、むしろ長距離交易品としての鉄素材が流入して取り引き交換される場所で、鉄器に関しては福岡平野内の鍛冶集落から供給される率が高かったと考えられる。博多の鍛冶工房群の直接的な管理運営者は比恵にいた大首長の蓋然性が高い。
❺比恵・那珂では、天秤権用の石権(重り)が出土しており、鳥栖市本行遺跡出土の石権と重量単位に対応関係があり、比恵・那珂ないし「奴国」がその単位を定めた可能性がある。
❻これらの交易には文字によって管理されていた可能性が最近出てきた。博多湾岸からの板石硯出土の発見が続いており、外交だけでなく、交易にも文字が使用されていたと、近年では考えられている。
❼弥生時代から古墳時代前期の福岡県下から検出された井戸約800基のうち、なんと500基前後が比恵・那珂に集中している。その人口は控えめでも3000人以上と予想される。おそらく、直接経営の周囲水田では不足することから、広大な倉庫群領域の存在自体、余剰食糧あるいは交換物資として広範囲から食料を集積していることを示唆している。

 これらの考察・指摘は、古田先生の邪馬壹国博多湾岸説を示唆するものですが、久住さんご自身は「邪馬台国」畿内説を支持されているとのことです。学問は異なる仮説が自由に発表でき、互いに学びあい、真摯に検証・論争することが大切です。久住さんの講演が待ち遠しいものです。

(注)
①「古田史学の会」主催。会場は大阪公立大学なんばサテライト I-siteなんば。6月22日(日)13:00開場。講師と演題は次の通り。
久住猛雄 氏 弥生時代における「都市」の形成と文字使用の可能性 ―「奴国」における二つの「都市」遺跡、および「板石硯」と「研石」の存在についてー
正木 裕 氏 伝説と歴史の間 ―筑前の甕依姬・肥前の世田姫と「須玖岡本の王」―。
②久住猛雄(福岡市埋蔵文化財課)「最古の『都市』~比恵・那珂遺跡群~」総括シンポジウム『古墳時代における都市化の実証的比較研究 ―大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地―』資料集、大阪市博物館協会大阪文化財研究所、2018年。

古代の都市と文字文化 20250622 isiteなんば

古代の都市と文字文化 2025年6月22日 isiteなんば


第3481話 2025/05/01

志賀島の金印発見の経緯記した史料

本日の読売新聞 WEB版に興味深い記事がありました。志賀島で金印が発見されて福岡藩に納められるまでの経緯が記された文書「金印考文」を、作成者の子孫にあたる東大寺の森本公誠長老が所蔵しているというもので、その文書には、1784年に農民の甚兵衛が田んぼで発見し、福岡藩主の黒田家に献上したという内容が記されているとのことです。

他方、そうした通説とは異なる口碑伝承が当地には伝えられており、古田先生も調査されていました。それは、金印は糸島市の細石神社に代々伝わってきたもので、何らかの事情により福岡藩にわたったというものです。古田先生の調査によれば、発見者とされる甚兵衛という人物の実在を確認できないことと、志賀島叶の崎には弥生時代の遺構が発見されておらず、甚兵衛により発見されたという経緯も怪しく、細石神社や当地に伝えられてきたという伝承の存在を軽視できないということでした。

今回のニュースによれば、従来説の信憑性が高まることになり、このテーマは引き続き検討が必要です。下記の「洛中洛外日記」などでも複数の現地伝承について触れていますので、ご覧下さい。

「古賀達也の洛中洛外日記」
806話 2014/10/19 細石神社にあった金印
1337話 2017/02/14 金印と志賀海神社の占い
1776話 2018/10/25 八雲神社にあった金印
1781話 2018/11/04 亀井南冥の金印借用説の出所
『古田史学会報』139号、2017年 金印と志賀海神社の占い

【以下、読売新聞 WEB版から転載】
三つの石に箱のように囲まれて…
「金印」発見の経緯記した史料、東大寺長老が所蔵

江戸時代に福岡・志賀島(しかのしま)で国宝の金印が発見されて福岡藩に納められるまでの経緯が記された文書「金印考文」を、作成者の子孫にあたる奈良・東大寺の森本公誠長老(90)が所蔵している。子孫にあたる家などに伝えられたとみられ、貴重な資料として研究者が注目する。(奈良支局 栢野ななせ)

金印は、約2.3センチ四方の印面に篆書(てんしょ)体で「漢委奴國王(かんのわのなのこくおう)」と刻み、つまみ部分の「鈕(ちゅう)」は蛇をかたどったとされる。1784年に農民の甚兵衛が田んぼで発見し、福岡藩主の黒田家に献上されたという。1954年に国宝に指定され、78年に福岡市に寄贈された。

金印考文は、発見から約20年後の1803年に福岡藩の学者・梶原景熙(かげひろ)が記した史料。〝金印は三つの石に箱のように囲まれて埋められていた。鑑定で黄金の印であると判明したため郡奉行に伝え、福岡藩主が実見した。金印は蔵に納め、甚兵衛は褒美を受け取った〟などと記されている。福岡市博物館によると、文書は複数あり、志賀島の旧家などに伝わったと考えられる。島の地図が添えられたものと地図のないものの大きく2系統に分けられるという。

森本長老が所蔵する文書は縦37.7センチ、横50.5センチ。長老の祖母が梶原家出身で、長老が30年ほど前、おじから文書を引き継いだ。金印発見の経緯や「印を押し、鈕の形を図に写した」という記述、島の地図、金印と大きさが一致する「漢委奴國王」の印影がある。蛇の細かい文様や金印のわずかな欠損まで描き表した図も添えられている。

同博物館の朝岡俊也学芸員は「(景熙の)自筆かどうかの判断は難しいが、金印考文の中でも、書いた本人の一族に伝えられているという点で貴重だと言える」と説明。大阪市立美術館の内藤栄館長(芸術学)は「手元に金印があったとすれば、実際に押し得たかもしれない。実物を写し取らなければ、図もこれほど細部まで描けないだろう」と指摘する。森本長老は「文書とともに石が伝えられたが、戦争の混乱で失われたと聞く。もしかすると(文書に記されている)金印を囲んでいた石だったのかもしれない」と話している。

金印は、大阪市立美術館で開催中の「日本国宝展」(読売新聞社など主催)で7日まで展示されている。

【写真】森本長老が所蔵する金印考文。志賀島の金印。