2025年08月一覧

第3513話 2025/08/09

「海の正倉院」

  沖ノ島祭祀遺跡の中の王朝交替(4)

 宗像大社沖津宮で玄界灘の孤島、沖ノ島からは4世紀頃~9世紀頃にわたる夥しい奉献品が出土しており、その全てが国宝に指定されています。そのため沖ノ島は「海の正倉院」とも呼ばれています。島の中腹にある祭祀遺跡は4期に分かれ、次のように編年されています。

❶ 岩上祭祀遺跡 4世紀後半~5世紀
❷ 岩陰祭祀遺跡 5世紀後半~7世紀
❸ 半岩陰・半露天祭祀遺跡 7世紀後半~8世紀
❹ 露天祭祀 8世紀~9世紀

 これらの遺跡はおおよそ次のように説明されてきました。

❶ 岩上祭祀遺跡 4世紀後半~5世紀
4世紀後半、対外交流の活発化を背景に巨岩上で祭祀が始まる。岩と岩とが重なる狭いすき間に、丁寧に奉献品が並べ置かれた。祭祀に用いた品は、銅鏡・鉄剣等の武具、勾玉等の玉類が中心で、当時の古墳副葬品と共通する。鏡・剣・玉は三種の神器(王権のシンボル)といわれ、後世まで長く祭祀で用いられる組み合わせ。

❷ 岩陰祭祀遺跡 5世紀後半~7世紀
5世紀後半になると、祭祀の場は庇(ひさし)のように突き出た巨岩の陰へと移る。岩陰祭祀の奉献品には、鉄製武器や刀子・斧などのミニチュア製品、朝鮮半島からもたらされた金銅製の馬具などがある。金製指輪は新羅の王陵から出土した指輪と似ており、ペルシャ製のカットグラス碗片はシルクロードを経て倭国にもたらされたと考えられる。

❸ 半岩陰・半露天祭祀遺跡 7世紀後半~8世紀
岩陰祭祀の終わり頃(22号遺跡)から半岩陰・半露天祭祀(5号遺跡)にかけて、奉献品に明確な変化がみられるようになる。従来のような古墳の副葬品とは異なる金銅製の紡織具や人形、五弦の琴、祭祀用の土器など、祭祀のために作られた奉献品が目立つようになる。

❹ 露天祭祀 8世紀~9世紀
8世紀になると、巨岩群からやや離れた露天の平坦地に祭祀の場が移る。大石を中心とする祭壇遺構の周辺には大量の奉献品が残されている。露天祭祀出土の奉献品は、祭祀用土器を含む多種多様な土師器・須恵器、人形・馬形・舟形等の滑石製形代が中心。それ以前とは激変する。奉献品は宗像地域独特の形状や材質で製作されていることから、宗像地域の豪族による祭祀が続いたと考えられる。

 ❶❷❸の奉献品は、王権からの祭祀品としてそれぞれの時代にふさわしい物ですが、8世紀の❹になると、それ以前とは激変し、「宗像地域独特の形状や材質で製作されていることから、宗像地域の豪族による祭祀」へと祭祀主宰者の変化を示しています。この3期と4期とでの奉献品の様相の激変は、沖ノ島の祭祀はヤマト王権が続けてきたとする、近畿天皇家一元史観による通説では説明できません。これは7世紀から8世紀にかけての王朝交代の痕跡であり、すなわち九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代を示しているのです。(つづく)

多元的古代研究会
令和七年(2025)八月一日
海の正倉院の中の王朝交代
沖ノ島金銅製矛鞘の象眼発見ニュースに触れて
古賀達也(古田史学の会)
https://youtu.be/HkZ-f_2JMyo


第3512話 2025/08/03

YouTube

 「邪馬台国から九州王朝へ」の紹介

竹村順弘さん(古田史学の会・事務局次長)から「邪馬台国から九州王朝へ 三つの古代拠点が語る日本古代史の真相」というYouTubeサイトを教えていただきました。その後半には九州王朝説が古田武彦先生の名前をあげて紹介されており、好感が持てました。

邪馬台国から九州王朝へ 三つの古代拠点が語る日本古代史の真相

内容については不十分で不正確な点もありますが、大量の銅鏡が出土した平原弥生墳墓、九州最大規模の西都原古墳群、太宰府条坊都市に着目した論点はなかなかのものと思いました。ユーチューバーも古田説を勉強しており、古田史学の会のホームページや「洛中洛外日記」も参考にされているようです。

インターネットの爆発的な普及と進化により、近年、少なからぬユーチューバーが九州王朝説を取り上げており、日本古代史学も変革期を迎えているように思います。近畿天皇家一元史観の学界・論者が時代の変化に取り残されるのでしょうね。いつの時代もそうではありますが。そんなことを考えていると、中島みゆきさんの次のメロディーと歌詞(「世情」1978年)が脳裏をよぎりました。

〝シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく 変わらない夢を流れに求めて
時の流れを止めて 変わらない夢を 見たがる者たちと戦うため〟


第3511話 2025/08/01

運命の一書

 『東日流外三郡誌の逆襲』近日刊行

 30年もかかってしまいましたが、今月中頃までには『東日流外三郡誌の逆襲』(八幡書店)が発刊されます。この本を出すまでは死ぬことはできないと心に決めてきました。版元をはじめ、原稿執筆依頼に応じていただいた皆様に深く感謝いたします。

 弘前市での出版記念講演会を弘前市立観光館にて9月27日(土)に行うことも決まりました(秋田孝季集史研究会主催)。講演会には偽書派を代表する論者、斉藤光政さん(東奥日報)をご招待することにしていましたが、氏が7月24日にご逝去されたことを知りました。斎藤さんとは30年前に青森で一度だけお会いしたことがあります。そのときの斉藤記者と古田先生とのやりとりは今でも記憶しています。『東日流外三郡誌の逆襲』刊行直前のご逝去でもあり、不思議なご縁と運命の巡り合わせを感じます。激しい論争を交わした相手ではありますが、それだからこそ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 『東日流外三郡誌の逆襲』末尾の拙稿「謝辞に代えて ―冥界を彷徨う魂たちへ―」の一節を紹介します。

〝五 真偽論争の恩讐を越えて

 本書を手に取り、ここまで読み進めでくださった方にはすでに十分伝わっているかと思うが、和田家文書の歴史は不幸の連続であった。なかでも所蔵者による偽作だとする、メディアによるキャンペーンはその最たるものであった。本稿で提起したような分類や正確な認識によることもなく、本来の学問的な史料批判に基づいた検証とは程遠い、浅薄な知識と悪質な誤解に基づく偽作キャンペーンが延々と続けられた。口にするのも憚られるようなひどい人格攻撃と中傷が繰り返された。そういった悪意の中で、和田家(五所川原市飯詰)は離散を強いられたのである。和田家文書を真作として研究を続けた古田武彦先生に対しても、テレビ(NHK)や新聞(東奥日報)、週刊誌などでの偏向報道・バッシングは猖獗を極めた。まるで、この国のメディアや学問が正気を失ったかのようであった。

 しかしそれでも、真偽論争の恩讐を越え、学問の常道に立ち返り、東日流外三郡誌をはじめとする和田家文書を史料批判の対象とすること。これをわたしは世の識者、なかでも青森に生きる方々にうったえたい。本書はその確かな導き手となるであろう。その結果、和田家文書の分類が見直されることになったとしても、これまでの研究結果とは異なる新たな事実がみつかることになろうとも、わたしたち古田学派の研究者は論理の導くところへ行かなければならない。たとえそれが何処に至ろうとも。〟

 同書を多くの皆様、とりわけ青森県の方々に読んでいただきたいと願っています。