2025年10月07日一覧

第3540話 2025/10/07

津軽に多い「山神宮」

 弘前市立図書館で津軽藩内の神社や社司の調査記録「安政二年 神社微細社司由緒調書上帳」(写本)を読んだところ、津軽各地に「山神宮」という神社が多いことに気づきました。いずれもそれほど大きな神社ではないように見えましたが、以前の調査「洛中洛外日記」〝東北地方に濃密分布する「山神社」〟(注①)で、東北地方に「山神社」が濃密分布していることを報告し、なぜか青森県には少ないとしました。次の通りです。

 〝福岡県出身で京都に五十年住んでいるわたしには、「山神社」という聞き慣れない名称が気になり、ネットで調べてみました。各県神社庁のホームページによれば、山神社は東北地方に濃密分布しており、中でも宮城県と山形県が最濃密地域のようでした。秋田県や岩手県にも分布が見られますが、なぜか青森県には分布を見いだすことが、今のところできていません。〟

 しかし、弘前市立図書館で読んだ「神社微細社司由緒調書上帳」には、「山神宮」という神社名が各地に散見されました。ご祭神は記されておらず、津軽の「山神宮」で祀られている神様の調査はまだできていません。「山神宮」の訓みについても、「さんじんぐう」なのか「やまがみのみや」なのかも未調査です。当地の方に聞いてみたいと思います。

 次に問題なのが、「山神宮」の「山」とは何なのかということです。一般的には mountain のことと思われますが、「山」一般を神様とする信仰にも違和感があります。やはり、津軽で「山」と言えば岩木山のことではないでしょうか。たとえば、わたしの調査によれば東海地方にも「山神社」が濃密分布しており(注②)、こちらの「山」は富士山のことと思います。山梨県の富士山の周囲に「山神社」が分布していることも(注③)、この理解を支持しているように思われます。(つづく)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」3519話 2025/08/20〝東北地方に濃密分布する「山神社」〟
②Wikipediaには愛知県の次の山神社が紹介されている。
山神社 – 愛知県名古屋市千種区田代町:旧村社
山神社 – 愛知県名古屋市中区松原:旧村社
山神社 – 愛知県名古屋市北区安井
山神社 – 愛知県刈谷市一里山町
山神社 – 愛知県名古屋市港区知多:旧村社
山神社 – 愛知県名古屋市緑区大高町:旧村社
山神社 – 愛知県尾張旭市瀬戸川町
山之神社 – 愛知県半田市山ノ神町
山神社 – 愛知県半田市天王町
山神社 – 愛知県半田市岩滑東町
山ノ神社 – 愛知県知多郡武豊町山ノ神
③Wikipediaには山梨県の次の山神社が紹介されている。
新屋山神社 – 山梨県富士吉田市新屋:山神社
山神社 – 山梨県中央市大鳥居

《写真解説》五所川原市金木町の山神宮。ブログ「神社探訪・狛犬見聞録」より転載させていただきました。