『古代に真実を求めて』29集
の目次(和文・英文)
来春、明石書店より発行予定の『古代に真実を求めて』29集の採用論文を決定し、現在、同社でゲラ作成段階に入っています。本書のタイトルは「藤原京 王朝交代の舞台」です。今回より採用論文などの題名を英訳し、英文目次も掲載することにしました(注)。これは、古田史学の最新研究を世界に発信するための初歩的な試みです。英文目次は古田史学の会HPにも掲載します。
英訳に当たり、竹村順弘事務局次長や編集委員の谷本茂さん、元・東京大学地震研究所准教授の都司嘉宣さんのご協力をいただきました。近年の英訳ソフトはかなり進化しているものの、一元史観を前提に単語を選択するためか、多元史観ではニュアンスが異なるケースもあり、四苦八苦しながら英訳しました。現役時代は、化学界で世界的に統一された用語を用いることができましたが、日本古代史論文では勝手が違い、良い勉強になりました。これを機会に多元史観特有の英単語や構文を提案できればと思います。
『古代に真実を求めて』29集「藤原京 王朝交代の舞台」の目次は次の通りです。目次の英文頁は横組みを採用します。
(注)英文目次の作成は、倉沢良典氏(千葉市・古田史学の会々員)の提案による。
◎『古代に真実を求めて』29集 「藤原京 王朝交代の舞台」目次
巻頭言 王朝交代とその舞台 古賀達也
目次
英文目次(横組)
《特集論文》
古賀達也 王朝交代の宮殿 ―藤原宮木簡による九州王朝研究―
谷本 茂 「藤原京」先行条坊遺構の解釈に関する新視点 ―現存橿原市四条町の区域を起点として
コラム 谷本 茂 「藤原京」の用語に関する謎
谷本 茂 那須国造碑文から垣間見える七世紀末の列島の統治状況
日野智貴 大和朝廷の成立とその前史 第二次大津宮から藤原宮へ
古賀達也 九州王朝(倭国)の両京制を論ず ―難波京と筑紫なる倭京「遠の朝廷」―
正木 裕 「日出る処の天子」の太宰府
正木 裕 「筑紫君」と「筑紫都督府」
古賀達也 九州王朝の西都「太宰府」の成立 ―太宰府条坊と政庁の造営年代―
《一般論文》
都司嘉宣 七世紀末の王朝交代説を災害記録から検証する
正木 裕 小野妹子の「遣隋使」はなかった
正木 裕 もう一人の聖徳太子「利歌彌多弗利」
茂山憲史 極秘だった!天王寺を移築して法隆寺にしたこと
日野智貴 柿本人麻呂「近江荒都歌」の真実 大和朝廷の成立とその前史・大津宮編
都司嘉宣 『三国史記』新羅本紀の信頼性を日食記事から判定する
都司嘉宣 新羅第四代王の出生地は長門市正明市であった
古賀達也 『三国志』短里説が切り拓く新時代 ―「陳寿を信じとおす」とは何か―
《付録》
会則
古田史学の会 全国世話人名簿 友好団体名簿
古賀達也 編集後記
古賀達也 30集投稿募集要 古田史学の会・会員募集
◎『古代に真実を求めて』29集 英文目次
Seeking the truth in ancient times Volume 29 2026
Fujiwara-kyō: The Stage of Dynastic change
CONTENTS
KOGA Tatsuya;
Prefatory Introduction The Stage of Dynastic change
Feature Article
KOGA Tatsuya;
The Palace of Dynastic change: A Study of the Kyushu Dynasty through Wooden Tablets from Fujiwara Palace
TANIMOTO Shigeru;
A New Perspective on the Pre-existing Jōbō Grid of Fujiwara-kyō: Evidence from the Shijō-chō Area of Kashihara city
TANIMOTO Shigeru;
[Column Commentary]The Mystery of the Term ‘Fujiwara-kyō’
TANIMOTO Shigeru;
Regional Rule in Late 7th-Century Japan: Insights from the Nasu Kokuzō Inscription
HINO Tomoki;
The Establishment of the Yamato Court and Its Predecessors: From the secondary Ōtsu Palace to the Fujiwara Palace
KOGA Tatsuya;
The Two-Capital System of the Kyushu Dynasty(Wakoku): A Discussion of Naniwa-kyō and the ‘Distant Capital’ in Chikushi
MASAKI Hiroshi;
Dazaifu of the “Emperor of the Land of the Rising Sun”
MASAKI Hiroshi;
The Ruler of Chikushi, and the Chikushi Totokufu, the capital office of the governor general
KOGA Tatsuya;
The Foundation of Dazaifu as the Western Capital of the Kyushu Dynasty: The Construction Dates of the City Grid and Government Office
General Article
TSUJI Yoshinobu;
Examining the theory of the dynasty change of Japan at the end of the 7th century from disaster records
MASAKI Hiroshi;
Is it true that the Asuka court sent Ono-no Imoko as the envoy to the Sui dynasty, China?
MASAKI Hiroshi;
Another Prince Shōtoku, ‘Rikamitafuri’
SHIGEYAMA Kenji;
It was the top secret plan! The relocation of Tennō-ji to create Hōryū-ji
HINO Tomoki;
The Truth of Kakimoto no Hitomaro’s “Lament for the Ruined Capital in Ōmi”: From the Second Ōtsu Palace to the Fujiwara Palace
TSUJI Yoshinobu;
Judging the reliability of the ”Chronicle of the Dynasty of Silla” in “the Samguk Sagi, the Authentic history of three countries in ancient Korea” from the articles of solar eclipse
TSUJI Yoshinobu;
The birthplace of the fourth king of the Silla Dynasty, ancient Korea, was Shoumyouichi in Nagato city, Yamaguchi Prefecture
KOGA Tatsuya;
The Dawn of a New Era: A Reevaluation of Sanguozhi through the “Short Li” Theory—On “Trusting Chen Shou ”
KOGA Tatsuya;
Editor’s Note
Furuta-Shigaku-no-kai
(Furuta’s Historical Science Association)