多元史観で見える蝦夷国の真実 (3)
―三種の蝦夷の不思議―
七世紀の蝦夷国研究を著しく難しくしている理由の一つに、史料の少なさがあります。古代日本列島に実在していたことは疑うべくもないのですが、そのほとんどが『日本書紀』であるため、大和朝廷にとって都合の良い記述になっていると思われ、その実態を正確に知ることが難しいのです。その点、九州王朝(倭国)の場合は存在そのものが『日本書紀』には記されていませんが(隠されている)、幸いなことに隣国の歴代中国史書に倭人伝や倭国伝として九州王朝のことが記述されており、古田武彦先生の九州王朝説提唱以来、九州王朝研究は大きく進んできました。
他方、大和朝廷は蝦夷国の存在を隠すことなく自らの史書に記しているのですが、これは701年の九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代後、日本国と蝦夷国は二百年以上も激しく戦ってきたため、隠そうにも隠せなかったからでしょう。ですから、七世紀(九州王朝時代)の蝦夷国研究はどうしても『日本書紀』に頼らざるを得ません。その『日本書紀』には注目すべき蝦夷国記事が見えます。斉明五年(659)七月条の「伊吉連博德書」の次の記事です。
「天子問いて曰く、蝦夷は幾種ぞ。使人謹しみて答ふ、類(たぐい)三種有り。遠くは都加留(つかる)と名づけ、次は麁蝦夷(あらえみし)、近くは熟蝦夷(にきえみし)と名づく。今、此(これ)は熟蝦夷。毎歳本國の朝に入貢す。」
倭国の使者が唐の天子の質問に、蝦夷国には都加留と麁蝦夷と熟蝦夷の三種類があると答えています。遠くの都加留とは今の津軽地方(青森県)のことと思われます。熟蝦夷は太平洋側の陸奥国領域、麁蝦夷は日本海側の出羽国領域ではないでしょうか。いずれも現在の東北地方の数県にまたがる広い領域です。ところが都加留は青森県の西半分であり、三種ある蝦夷の一つにしてはアンバランスではないでしょうか。しかも都加留には「蝦夷」という表記が付いていません。言わば、狭領域でありながら、三種の蝦夷の一つとして、広領域の麁蝦夷・熟蝦夷と並べて、倭国の使者(恐らく九州王朝の使者)が唐の天子に紹介しているわけです。
前話で紹介したように、筑紫と津軽は弥生時代から交流があったことが知られています。蝦夷国の歴史を探究する上で、〝筑紫と津軽の交流〟というテーマは重要な視点ではないかと考えていますが、その真相にはまだ至っていません。(つづく)
〔余談〕私事ですが、この「洛中洛外日記」を病院のベッドで書いています。一週間ほどで退院できそうですので、HPに掲載されるのはその後になります。病棟の七階にある部屋ですので、比叡山や大文字山(如意ヶ嶽)、左大文字など東山・北山を展望ですます。夜は南の方にライトアップされた京都タワーが見えます。
〖写真説明〗五所川方面から見た岩木山。弘前城から見た岩木山。山頂の形が異なります。