第1814話 2019/01/02

新年の読書『職業としての学問』(2)

 わたしは、「学問は批判を歓迎し、真摯な論争は研究を深める」と常々言ってきました。また、「異なる意見の発表が学問研究を進展させる」とも言ってきました。しかし、なかには自説への批判や異なる意見の発表に対して怒り出す人もおられ、これは〝古田先生の学問の原点〟の〝(四)自己と逆の方向の立論を敢然と歓迎する学風。〟とは真反対の姿勢です。
 わたしは化学を専攻し、仕事は有機合成化学(染料化学・染色化学)です。従って、自然科学においては、どんなに正しいと思われた学説も50年も経てば間違っているか不十分なものになるということを化学史の経験から学んできました。人文科学としての歴史学も、「科学」であるからには同じです。そのため、古代史研究においても新たな仮説を発表するときは、「今のところ、自説は正しいと、とりあえず考える」というスタンスで発表しています。これと同様のことをマックス・ウェーバー(1864-1920)は『職業としての学問』で次のように述べていますので、紹介します。同書は1917年にミュンヘンで行われた講演録です。

 〝(前略)学問のばあいでは、自分の仕事が十年たち、二十年たち、また五十年たつうちには、いつか時代遅れになるであろうということは、だれでも知っている。これは、学問上の仕事に共通の運命である。いな、まさにここにこそ学問的業績の意義は存在する。(中略)学問上の「達成」はつねに新しい「問題提出」を意味する。それは他の仕事によって「打ち破られ」、時代遅れとなることをみずから欲するのである。学問に生きるものはこのことに甘んじなければならない。(中略)われわれ学問に生きるものは、後代の人々がわれわれよりも高い段階に到達することを期待しないでは仕事することができない。原則上、この進歩は無限に続くものである。〟(『職業としての学問』岩波文庫版、30頁)

 ここで述べられているマックス・ウェーバーの指摘は学問を志すものにとって、忘れてはならないものです。古田先生が〝わたしの学問の原点〟とされた、次の二つのこととも通底しています。〝(三)「師の説にななづみそ」(先生の説にとらわれるな)(本居宣長)、(四)自己と逆の方向の立論を敢然と歓迎する学風。〟(つづく)

フォローする