第2592話 2021/10/14

古代倉庫の規模の比較(2)

 向井一雄さんが『よみがえる古代山城』(注①)で指摘された大野城の倉庫の規模を詳しく計算したところ、約66㎡でした。古代山城中にある倉庫としてはかなり大きいようです。そこで、九州王朝や大和朝廷の代表的な倉庫の規模を調べてみました。次の通りです。

(1)法円坂倉庫群(大阪市、5世紀、16棟出土)
 9.9~10.4m×8.2~9.4m=平均90㎡ ※植木久『難波宮跡』同成社、2009年。

(2)前期難波宮
西方官衙「並び倉(注②)」(大阪市、7世紀中頃、1棟出土)
 約49m×約9m=約440㎡
西方官衙「倉庫」(大阪市、7世紀中頃、6棟出土)
 約10m×約7m=約70㎡
 ※『難波宮跡』掲載図から、古賀が目視により算出した概数。これら西方官衙は「大蔵省」跡と推定されている。

(3)太宰府蔵司(くらのつかさ。太宰府市、8世紀以降か)
 37m×13m=481㎡ ※読売新聞(2000年10月22日)による。

(4)正倉院(奈良市、8世紀中頃)
 33.1m×9.3m=307.8㎡ ※ウィキペディアによる。

 (1)は「倭の五王」時代(5世紀)における国内最大規模の倉庫群で、〝王権の出先機関〟のための倉庫とする見解(注③)もあります。九州王朝説に立てば、この古墳時代最大の都市・倉庫遺構は九州王朝の東方侵攻のための軍事拠点と考えることもできそうです。
 (2)も前期難波宮を九州王朝の複都とすれば、7世紀中頃での国内最大の宮殿にふさわしい倉庫群と言えるでしょう。
 (3)は九州王朝(倭国)の都、太宰府条坊都市を代表する倉庫であり、(4)の大和朝廷の正倉院よりも大きいことは注目されます。しかしながら、造営時期が王朝交替後の8世紀以降の可能性もあり、その場合はどのような理解が可能か検討が必要です。
 以上、わたしが知る範囲で紹介しましたが、他にも大規模な古代の倉庫があるかもしれません。読者からのご教示をお待ちしています。

(注)
①向井一雄『よみがえる古代山城』吉川弘文館、2017年。
②正倉院を桁行で三件並べ、連続した屋根で繫いだ倉で、各倉の間には空間があり、「並び倉」と命名された。法隆寺の綱封蔵と同じ構造で、その倉部分が三つあるという、わが国では他に例がないとされる。
③南秀雄「上町台地の都市化と博多湾岸の比較 ミヤケとの関連」『研究紀要』第19号、大阪文化財研究所、2018年3月。

フォローする