考古学一覧

第1798話 2018/12/05

「須恵器坏B」の編年再検討について(3)

 著書『京(みやこ)から出土する土器の編年的研究 -日本律令的土器様式の成立と展開、7〜19世紀-』において天武期造営説を提起された小森俊寬さんですが、そこに前期難波宮整地層出土として紹介された須恵器坏Bにわたしは強く関心を抱き、その出典を調査しました。それらは次の報告書とされ、幸いにも大阪歴博の図書室(なにわ歴史塾)にてすべて閲覧することができました(同館担当者の方が親身になって出典を探してくださいました。有り難いことです)。

『難波宮址の研究』昭和36年大阪市教育委員会1961年
『難波宮址の研究』昭和40年大阪市教育委員会1965年
『難波宮址の研究 第七』大阪市文化財協会1981年
『難波宮址の研究 第八』大阪市文化財協会1984年

 収録された図版を中心に調査したのですが、なかなか問題の坏Bが見つかりませんでした。ようやく見つけたのが『難波宮址の研究』(昭和36年大阪市教育委員会1961年)にあった「実測図第十一 整地層下並竪穴内出土遺物実測図(Ⅱ)」の「Ⅱ層(難波宮整地層)出土」と解説されている1個の坏B「35」でした。高台(脚)があり、底部が丸みを帯びている比較的初期の須恵器坏Bでした。念のため、大阪歴博学芸員の寺井誠さん(土器の専門家)にも見ていただいたところ、間違いなく坏Bであり、比較的古いもので奈良時代までは下らないとのことでした。
 この出土事実が正確であれば、先に説明したように7世紀中頃造営の前期難波宮整地層から出土したことになり、これまで7世紀後半の指標土器とされてきた須恵器坏Bの発生時期の見直しが必要となります。もし、坏Bの発生時期が7世紀中頃以前にまで遡ることになれば、坏B出土を根拠に7世紀後半以後と編年されてきた諸遺構の見直しも必要となる可能性があります。(つづく)


第1797話 2018/12/04

「須恵器坏B」の編年再検討について(2)

 ほとんどの考古学者が「難波編年」による前期難波宮孝徳期造営説を支持しているのですが、少数の反対意見も出されました。天武期造営説を提起された小森俊寬さん(元・京都市埋蔵文化財研究所)もその一人でした。小森さんは著書『京(みやこ)から出土する土器の編年的研究 -日本律令的土器様式の成立と展開、7〜19世紀-』(京都編集工房、2005年11月)で、次のように述べられています。

 「考古学的方法で、これらの土器類が出土している整地土層の年代を特定するのであれば、量の多少はあっても、土器群では年代の下限を示す新相側の年代観を採用することが原則である。(中略)遺構理解の原則に立脚するならば、新相の土器群を根拠として、整地土層の形成年代は、7世紀後葉頃と位置付けざるをえない。」(92〜93頁)

 これを簡略にまとめると、次のような主張となります。

①遺構から出土した最も新相の土器の編年をその遺構の時代とするのが考古学的原則である。
②前期難波宮整地層から天武期の須恵器坏Bが出土している。
③従って、前期難波宮造営は天武期である。

 しかし、この論が成立するためには、当該須恵器坏Bが天武期より前には存在しないという不存在の証明(悪魔の証明)が必要です。しかし、そのような証明はなされていませんし、そもそもできないでしょう。従って、小森さんの上記の三段論法は論理的に成立していないのです。
 更に指摘するならば、現代の考古学土器編年において採用されている方法は、小森さんの「量の多少はあっても、土器群では年代の下限を示す新相側の年代観を採用することが原則」というような単純なものではありません。服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)も指摘されたことですが、通常、7世紀の遺構からは新旧の様式の土器が併存して出土することが一般的であるため、各様式の土器の「量の多少」によって比較編年する方法が採用されています。しかもこの場合、各土器に「製造年月日」が記されているわけではありませんから、遺構間の相対編年とならざるを得ません。この点について具体例を示して説明します。

 ①前期難波宮整地層から出土する指標となる須恵器坏は古墳時代から続く古いタイプの坏Hとその後に出現した坏Gからなります。小森さんの指摘によっても最新型の坏Bあるいは坏Bの蓋の可能性がある土器の出土は数えるほどしかありません。この各坏の「量の多少」の状況(比率)が前期難波宮整地層(造営時期)の「様相」となります。
 ②次いで前期難波宮完成後のゴミ捨て場の第16層(前期難波宮の時代)の出土土器は坏Hと坏Gと共に坏Bが見られるようになります。この各坏の共伴状況が前期難波宮が存在していた時代(『日本書紀』によれば652〜686年)の「様相」となります。
 ③更に新しい藤原宮整地層からの出土須恵器は坏Bが主流です。同整地層から出土した干支木簡により、その整地時期が天武期(672〜686年)の後半頃(680年代)であることが判明しています。従って、「坏B主流」がその頃の「様相」となります。
 ④このように7世紀の遺構から併存して出土する各須恵器坏の「量の多少」(比率)に着目して各遺構の相対編年を行うのが現在の考古学の原則であり方法です。ちなみに、古田先生は30年ほど前からこの編年方法を採用すべきと主張されていました。
 ⑤小森さんのように「量の多少はあっても、土器群では年代の下限を示す新相側の年代観を採用」するという方法は、今回のケースでは、坏Bの発生が天武期からと確定しており、孝徳期には存在しないという不存在証明(悪魔の証明)が可能であって始めて成立することです。このような証明ができるはずもなく、小森さんの方法とその結果としての前期難波宮天武期造営説は学問的に成立しません。

 しかし、真の問題はここから始まります。それでは須恵器坏Bの発生時期はいつ頃なのか、坏Bの出土を根拠として7世紀後半とされてきた諸遺構の編年は妥当なのかという問題です。(つづく)


第1796話 2018/12/03

「須恵器坏B」の編年再検討について(1)

 連載した前期難波宮と大宰府政庁出土「須恵器坏B」(1〜3)の結論として、従来7世紀後半の指標とされてきた「須恵器坏B」の編年再検討が必要であり、7世紀中頃か前半頃まで遡る可能性について論究しました。
その説明について、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)より、わかりにくいとのご指摘がありました。読み直して見ると、確かにわかりにくいので、改めてその論理展開の道筋を説明したいと思います。わかりやすいように箇条書きにします。

 ①大規模な水利施設が難波宮の西側の谷から出土し、井戸がない難波宮のための水利施設とされた。
 ②同水利施設整地層や造営時の層位から大量の須恵器が出土し、それは坏Hと坏Gであり、7世紀後半と編年される坏Bは出土しなかった。
 ③その出土須恵器の編年と全体的な様相(GとHの出土量の割合など)から、水利施設の造営は従来の土器編年によって7世紀中頃とされた。
 ④それらの土器は兵庫県芦屋市三条九ノ坪遺跡から出土した「白雉元(三)壬子年(652)」木簡に共伴した土器と同段階である。このことにより土器と暦年がリンクでき、7世紀中頃造営説は説得力を増した。
 ⑤水利施設から出土した木枠(桶)の年輪年代測定値により、伐採年が634年とされ、出土土器の編年と一致した。このことも土器と暦年とのリンクを支持し、7世紀中頃造営説は更に説得力を増した。
 ⑥これら水利施設の出土事実と暦年とのリンクにより、前期難波宮の造営時期も7世紀中頃とされた。
 ⑦前期難波宮完成後のゴミ捨て場として使用された北側の谷から「戊申年(648)」木簡が出土した。この干支木簡の出土により、前期難波宮の造営が7世紀中頃であり、完成後に同木簡が廃棄されたと理解された。「戊申年(648)」は天武期(672〜686年)とは20年以上離れており、どこかで20年以上保管されていた「戊申年(648)」木簡が天武期になって廃棄されたとしなければならない天武期造営説では説明しにくく、同木簡の出土は孝徳期造営説に有利である。
 ⑧その後、前期難波宮北側から出土した柱の最外層の年輪セルロース酸素同位体年代測定値(583年、612年)が7世紀前半造営説に有利であることも判明した。これら理化学的年代測定はいずれも7世中頃造営を支持し、理化学的年代測定による7世紀後半(天武期)とする遺物は今日に到るまで出土していない。
 ⑨こうして考古学的に確立した前期難波宮7世紀中頃造営説に対応する文献事実として、『日本書紀』孝徳紀白雉三年条に見える「巨大宮殿」完成記事と前期難波宮を結びつけることが可能となった。通説ではこれを「難波長柄豊碕宮」のこととする。
 ⑩こうした経緯から、ほとんどの考古学者が「難波編年」とそれに基づく前期難波宮孝徳期造営説を支持するに到った。

 以上のような緻密な考古学的・理化学的知見の積み上げにより、前期難波宮孝徳期造営説が成立しました。この説が『日本書紀』孝徳紀白雉三年の造営記事を無批判に「是」として、その立場から出発したものではないことが、「難波編年」の最大の強みだとわたしは理解しています。(つづく)


第1795話 2018/12/01

前期難波宮と大宰府政庁出土「須恵器坏B」(3)

 小森俊寬さんが『京(みやこ)から出土する土器の編年的研究 -日本律令的土器様式の成立と展開、7〜19世紀-』に記された前期難波宮整地層出土土器の図38(91頁)に見える須恵器坏Bが『難波宮址の研究』(昭和36年大阪市教育委員会1961年)に掲載されていることを確認したわたしは、その須恵器坏Bが7世紀後半に編年されてきたものであることに驚くとともに、それとよく似た須恵器が大宰府政庁Ⅰ期整地層から出土していたことを思い出しました。
 藤井巧・亀井明徳著『西都大宰府』(NHKブックス、昭和52年)に掲載されている出土土器の図(229頁)によれば、大宰府政庁Ⅰ期古段階の整地層から須恵器坏Bが出土しています。この土器が前期難波宮整地層出土とされた『難波宮址の研究』記載の土器とよく似ているのです。この前期難波宮整地層出土須恵器坏Bにより、坏Bの発生が7世紀中頃か前半にまで遡ることになるのですが、大宰府政庁Ⅰ期古段階の整地層から出土した坏Bがそれによく似ていることから、従来は7世紀第3四半期頃とされていた大宰府政庁Ⅰ期古段階が第2四半期頃まで遡るかもしれないのです。
 大宰府政庁遺構は三期に分かれており、最も古い掘立て柱建物からなる政庁Ⅰ期は天智期(7世紀第3四半期)、礎石造りの朝堂院様式のⅡ期は8世紀初頭の造営とされてきました。その上で、観世音寺や政庁Ⅱ期よりも条坊都市の成立が早いとする井上信正説の登場により、条坊の造営は藤原京と同時期の七世紀末頃となりました。
 文献史学によるわたしの研究では、太宰府条坊都市の成立は7世紀前半頃なのですが、出土する土器は古くても7世紀後半のものでした。ですから、文献史学による7世紀前半説と考古学による7世紀後半とする出土事実が対応していないという問題がありました。ところが、前期難波宮整地層から出土した坏Bの存在により、整地層から同類の坏Bが出土した大宰府政庁Ⅰ期古段階を7世紀前半にできる可能性が生まれたのです。この大宰府政庁Ⅰ期は条坊と同時期の造営とする井上信正説によれば、条坊成立も7世紀前半とできる可能性があることになります。
 須恵器坏Bの発生時期をどこまで遡らせることができるのか、現時点では不明ですが、従来、7世紀の第3四半期頃の発生とされてきた坏Bが第2四半期まで遡ることは、7世紀の須恵器編年の見直しが必要であることを意味します。とても重要な問題ですので、結論を急がず、引き続き調査検討することにします。


第1794話 2018/11/30

前期難波宮と大宰府政庁出土「須恵器坏B」(2)

 小森俊寬さんの著書『京(みやこ)から出土する土器の編年的研究 -日本律令的土器様式の成立と展開、7〜19世紀-』(京都編集工房、2005年11月)に記された前期難波宮整地層出土土器の図38(91頁)には、明確に須恵器坏Bと思われるものが5点あります。この他に同蓋とされるものが4点記されていますが、本当に坏Bの蓋かどうか図からは判断しにくいように思われました。そこで容器本体部分の図を調査しました。同書の文献一覧によれば、図示された須恵器坏Bの出典は次の四書です。

『難波宮址の研究』昭和36年大阪市教育委員会1961年
『難波宮址の研究』昭和40年大阪市教育委員会1965年
『難波宮址の研究 第七』大阪市文化財協会1981年
『難波宮址の研究 第八』大阪市文化財協会1984年

 大阪歴博の図書室「なにわ歴史塾」にてこれら全てを閲覧することができましたが、小森さんが示された須恵器坏Bの図がなかなか見つかりませんでした。わたしの調査が不十分だったのかもしれませんが、『難波宮址の研究』(昭和36年大阪市教育委員会1961年)の図版に記された一つだけを見つけることができました。それは「実測図第十一 整地層下並竪穴内出土遺物実測図(Ⅱ)」の最下段にあり、「35」とナンバリングされた土器です。「Ⅱ層(難波宮整地層)出土」と説明されていますから、難波宮整地層から出土した須恵器坏Bと見て問題ありません。掲載された他の須恵器は坏HかGのようでした。念のため、同館学芸員の寺井誠さんに見ていただいたところ、須恵器坏Bで間違いなく、その形状からみて比較的古いタイプで、奈良時代までは下がらないとのことでした。
 この昭和36年の報告書に記された須恵器坏Bを見て、わたしはとても驚きました。従来の須恵器編年によればどう見ても7世紀後半に属する様式だったからです。そして、わたしはこの須恵器坏Bに似た土器をどこかで見たことがあることに気づきました。もしかすると、この土器は7世紀の遺構の編年に大きな見直しを迫るかもしれないと思ったのです。(つづく)


第1793話 2018/11/30

前期難波宮と大宰府政庁出土「須恵器坏B」(1)

 前期難波宮の造営を天武朝期とした研究者のお一人が小森俊寬さん(元・京都市埋蔵文化財研究所)でした。小森さんの著書『京(みやこ)から出土する土器の編年的研究 -日本律令的土器様式の成立と展開、7〜19世紀-』(京都編集工房、2005年11月)には、次の論法により前期難波宮を天武朝期の造営とされました。

①遺構から出土した最も新相の土器の編年をその遺構の時代とするのが考古学的原則である。
②前期難波宮整地層から天武朝期の須恵器坏Bが出土している。
③従って、前期難波宮造営は天武朝期である。

 このように簡単明瞭な論法により小森説は成り立っていますが、わたしの目から見ると、①の論が成立するためには、当該土器の発生時期を科学的学問的に証明しなければなりませんし、それ以前には存在しないという不存在の証明(悪魔の証明)も必要です。しかし、そのような証明などできないと思います。従って、小森さんの三段論法はその初めからして成立していないのです。
 他方、難波編年を提起された佐藤隆さん(大阪文化財研究所)は『難波宮址の研究 第十一 -前期難波宮内裏西方官衙地域の調査-』(2000年3月、大阪市文化財協会)において次のように結論づけられています。

 「難波Ⅲ中段階には前段階の土器様相がいっそう明らかになる。(中略)年代は前後の土器様相が新しい資料の増加によって明らかになってきており、7世紀中葉から動くことはない。前期難波宮の造営はまさにこの段階に行われたものであり、『日本書紀』の記載に基づいてこの時期に起こった最も重大な出来事と結びつければ、前期難波宮=難波長柄豊碕宮説がもっとも有力であることを今回あらためて確認することができた。」(264頁)

 わたしは佐藤さんの難波編年と前期難波宮孝徳期造営説を支持していますが、それでは小森さんの説は学問的に無意味かというと、そうではありません。小森さんが『京(みやこ)から出土する土器の編年的研究 -日本律令的土器様式の成立と展開、7〜19世紀-』で紹介された前期難波宮整地層の須恵器坏B出土が事実なら、それはそれで学問的に大きな意味を持つのではないかと考えられるからです。(つづく)


第1791話 2018/11/24

西新町遺跡(福岡市早良区)ですずり片五個出土

 今朝、川岡保さんがFacebookに昨日の西日本新聞の記事を掲載されていました。川岡さんは福岡市早良区のお住まいで、Facebookを通して知り合いました。過日の久留米大学での講演会にもお越し頂き、その翌日には早良区や糸島半島をご案内いただきました。そのFacebookに掲載されていたのは当地の福岡市早良区西新町遺跡から古墳時代前期(3世紀半ば〜後半)のすずりが5片出土していたという記事でした。近年、福岡県各地で弥生時代・古墳時代前期のすずりが発見されていたのですが、なんと西新町遺跡からは5片も出土していたことが確認されたというのです。その西日本新聞の記事【資料1】を末尾に転載します。西新町遺跡・藤崎遺跡の解説【資料2】が福岡市博物館のホームページにありましたのでそれも転載しました。
 今回の発見で注目されることが三つあります。ひとつはその数の多さです。破片とは言え5個も発見されたことから、当地においてかなりの文字を書く人々が集団で住んでいたと考えられます。新聞記事でも同遺構は「交易拠点」とされており、博多湾岸という立地条件から考えても妥当な推定と思われます。朝鮮半島の土器の出土が多いこともこの推定を支持しています。
 二つ目は3点から朱の痕跡が認められたことです。通常の墨だけでなく、朱も使用していたのですから、その必要がある職掌とは何かということが重要な検討課題として提起されています。今のところまだわかりませんが、墨と朱を文書記録に使用するというケースを調査してみたいと思います。
 三つ目は最も関心がある問題で、それは西新町遺跡が博多湾岸に位置するという点です。その地は砂丘上であり、農耕にも居住にも適しているとは言えません。従って、そのような地に存在した西新町遺跡は交易や外交など特定の目的を持った勢力が居した場所ではないでしょうか。そこで思い当たるのが、倭国の女王俾弥呼がいた邪馬壹国への里程記事です。
 古田説では、糸島半島方面から博多湾岸に入り、不彌国に至り、その南に邪馬壹国があるとされています。その邪馬壹国の中心地域は春日市の須玖岡本遺跡付近と考えられていますから、博多湾岸に位置する西新町遺跡が邪馬壹国の北の玄関口に相当する不彌国の有力候補と考えられるのです。不彌国の規模は「千餘家」と記されており、それほど大きな国ではありません。にもかかわらず、倭人伝の里程記事に掲載されていますから、それなりの理由があったと考えられます。
 不彌国の候補地としては博多駅付近の比恵遺跡もあるのですが、「千餘家」という不彌国の規模よりも大きな遺跡のようですから、西新町遺跡のほうが比較的妥当のように思われます。更に全くの思いつきに過ぎませんが、今回のすずりの出土から、当地には文書行政を司った集団がいたと考えられます。そうであれば、不彌国とは「ふみ(文)国」の漢字表記とは考えられないでしょうか。作業仮説として提起したいと思います。

【資料1】
=2018/11/23付 西日本新聞朝刊=
邪馬台国時代のすずり5個出土
 交易でも文字使用か 福岡市・西新町遺跡

 邪馬台国の時期と重なる古墳時代前期(3世紀半ば〜後半)に使用されたとみられるすずり5個が福岡市早良区の西新町遺跡から出土していたことが、柳田康雄・国学院大客員教授の調査で分かった。一つの遺跡から5個確認されたのは最多。同遺跡は王都のような政治的拠点ではなく、交易拠点だったと考えられており、まとまった数のすずりは、古代社会の経済活動でも広く文字が使われた可能性を示している。
 弥生時代から古墳時代前期のすずりは、北部九州ではこれまで8個が見つかっていた。各地域の中心とみられる場所からの出土が多く、「王」などの権力者周辺による文字使用が想定されていた。西新町遺跡は中国の歴史書「魏志倭人伝」に出てくる「伊都国」と「奴国」の中間に当たり、古墳時代前期に朝鮮半島や日本各地から多数の土器がもたらされるようになり、倭の貿易港として急激に成長したと考えられている。
 5個のすずりは2007年度までの調査で発掘され、砥石(といし)などとみられていた。柳田教授が他の遺跡の出土品と比較し、形状などからすずりと判断した。長方形の完全な形に近い状態のものが1個(長さ約10.4センチ)で破片が4個。いずれも厚さは0.5センチ前後で、破片も含めて両辺が確認できるものは幅が約4.4〜5.4センチ。3個には朱を使った跡があるという。
 西谷正・九州大名誉教授(考古学)は「政治だけでなく経済でも文字が使われていた可能性が高まり、日本の文字文化の始まりを考える上で興味深い」と評価。柳田教授は「交易で普通に文字を使っていたと考えられる。他の遺跡の出土品を見直せば、もっと見つかるかもしれない」と話している。

【資料2】
福岡市博物館ホームページ
「西新町・藤崎遺跡群」の説明

 博物館もよりの西新・藤崎には3000年位前から砂丘が形成されており、人々が暮らしていました。
 古くから弥生土器や三角縁神獣鏡などの発見があって、学史的にも注目されてきた遺跡ですが、今から約40年前の昭和50年代以降の市営地下鉄や藤崎バスターミナルの建設、県立修猷館高校の建て替え工事などにともなって発掘調査が進み、弥生時代から古墳時代前期を中心とする集落や墳墓の全容が明らかになってきました。
 弥生時代といえば、稲作農耕文化のイメージですが、西新町・藤崎遺跡群は農耕不適地に立地しており、出土遺物などからも、漁村的な遺跡であったと考えられます。また、中国や朝鮮半島など遠隔地からもたらされた遺物も多く出土することから、漁撈とともに海を介した対外交易などをも担った集団が暮らした遺跡と考えられます。


第1790話 2018/11/22

前期難波宮出土「須恵器坏B」の解説(2)

 前期難波宮の造営時期を天武期とする論者の根拠とされたのが、前期難波宮整地層から須恵器坏Bが出土しているということでした。この点について、難波編年を提起された佐藤隆さんは『難波宮址の研究 第十一 -前期難波宮内裏西方官衙地域の調査-』(2000年3月、大阪市文化財協会)において次のように述べられています。

 「難波Ⅲ
 (前略)須恵器の坏Hは法量が縮小する。新しい器形として坏Gが現れ、次第に坏Hを凌駕する。遅れて坏Bが加わるが、まだ初源的な形態である。古・中・新の3段階に細分する。
 古段階は(中略)須恵器坏Hは受部径11〜12cm代(ママ)のものが中心で、底部・天井部はヘラ切り後不調整のものがほとんどとなる。また、わずかながら坏Gが現れる。
 中段階はNW100次SK10043[大阪市文化財協会1981A]・本調査地SK223[大阪市文化財協会1992]出土土器や、本書で報告した水利施設に関連する第7層に含まれていた土器を標識資料とする。(中略)須恵器の食器類では、坏Hと坏Gの比率は前者が少し多い。坏G蓋には口縁部径がひとまわり大きなものがあり、法量分化が認められる。須恵器坏B・同蓋は可能性のある蓋1点(本書の394)を除いて、これまでまったく見つかっていない。
 新段階は(中略)須恵器の食器類は坏Gが大半を占め、坏Hはわずかである。いずれも前段階と比べると法量が縮小している。ひとのまわり大きな坏Gの蓋がここでも存在する。坏Bはこの資料には含まれていない。
 最近の府センター調査において、「戊申」紀年銘を含めて33点の木簡(可能性のあるもの)とともに良好な資料が出土した。本調査地から北へ150mの地点にある別の谷で、その埋土である16層からである。(中略)須恵器では、坏H・Gとも口縁部径が小さい。破片を概観したかぎりでは坏Gが多い。坏B・同蓋が一定量存在する。坏Bの高台は壺や高坏の脚と同じつくりで、初現(ママ)的な形態である。」(258〜259頁)

 このように前期難波宮造営期に相当する「難波Ⅲ中」からは「須恵器坏B・同蓋は可能性のある蓋1点(本書の394)を除いて、これまでまったく見つかっていない」と断言されています。この「可能性のある蓋1点」にしても径が通常の坏Bよりも大きく、同じ層位から出土した大型椀の蓋の可能性も示唆されています。この蓋について大阪府文化財センターの江浦洋さんにもおたずねしたところ、「通常の坏Bよりも大型であり、坏Bの範疇には入らない」との見解でした。
 確実に須恵器坏Bとされる土器は前期難波宮完成後の時期に相当する「難波Ⅲ新」になってようやく出土しますが、それにしても「初現(ママ)的な形態」とされています。従って、前期難波宮整地層から須恵器坏Bが出土したとすることに基づいて造営時期を天武期とする説は根拠そのものが脆弱だったようです。同書において佐藤さんは次のように結論されています。

 「難波Ⅲ中段階には前段階の土器様相がいっそう明らかになる。(中略)年代は前後の土器様相が新しい資料の増加によって明らかになってきており、7世紀中葉から動くことはない。前期難波宮の造営はまさにこの段階に行われたものであり、『日本書紀』の記載に基づいてこの時期に起こった最も重大な出来事と結びつければ、前期難波宮=難波長柄豊碕宮説がもっとも有力であることを今回あらためて確認することができた。」(264頁)

 「前期難波宮=難波長柄豊碕宮説がもっとも有力」という意見には賛成できませんが(前期難波宮は大阪市中央区で「長柄豊碕」は北区に位置し、場所が異なる。わたしは前期難波宮=九州王朝副都説です)、難波Ⅲ古段階が7世紀中葉から動くことはなく、前期難波宮の造営はまさにこの段階に行われたという点は大賛成です。


第1789話 2018/11/22

前期難波宮出土「須恵器坏B」の解説(1)

 七世紀の土器編年の基準土器としてよく使用されるのが「須恵器坏(すえきつき)」と呼ばれるもので、主な様式に須恵器坏H、坏G、坏Bがあります。より古いタイプが須恵器坏Hで古墳時代から七世紀中頃まで続いている、いわばロングラン土器です。これは碁石の容器のような形状で、蓋にはつまみがなく、底には現代のお茶碗にあるような「脚」はありません。次いで七世紀前半頃から出現するのが坏Gで、これは坏Hの蓋の中央につまみがついたタイプです。蓋の開け閉めに便利なようにつまみが付けられた進化形です。更にこの坏Gの底に「脚」がついたものが最も新しい坏Bで、七世紀後半から出現するとされています。底に「脚」をつけることにより、平らな机や台に置いたときに安定感がありますから、須恵器坏の最進化形です。
 この様式の進化を利用して須恵器の相対編年が可能となり、出土層位や出土遺構の編年に用いられます。さらにその各様式内の細部の変化を利用してより細かな相対編年も可能とされています。たとえば、須恵器坏は大きさ(法量)が時代と共に小さくなるという傾向があり、その大きさの差を利用して同様式内の土器の相対編年に利用されています。
 また、蓋と容器の「かみ合わせ」部分のタイプも相対編年に利用されています。より古いタイプは蓋が大きく容器の上から包み込むようにかぶせる、いわばお弁当箱のような構造になっています。ところがどんぶりの蓋のように、容器よりも蓋が小さく、容器の内側に蓋をはめ込むタイプがより新しいとされています。このタイプですと暖かいお汁が蒸発して蓋の内側で冷やされ環流しても、水滴が容器の内側に流れ落ちることになり、外側には滴り落ちません。ですから、お弁当箱タイプよりもどんぶりの蓋タイプの方が進化形と見なせるのです。
 このように七世紀は須恵器坏が短期間で進化発展した時代であることから、須恵器坏による相対編年が利用しやすい時代なのです。ところが、そのことでわかるのは相対編年だけですから、それら各須恵器坏をどの実年代(暦年)にリンクするのかという課題が横たわっています。その暦年とのリンクにおいて、考古学者間や地域間で見解が異なることがあり、遺構の編年について異説が出現し、論争となることがあります。その典型的で有名な例が前期難波宮や大宰府政庁の造営年代についての論争です。
 なお、学問研究では異見が出され論争となることは良いことで、〝学問は批判を歓迎〟します。古田先生も繰り返しわたしたちに言われてきたように、「師の説にななづみそ」(本居宣長)は学問の金言です。そして何よりも、「学問は自らが時代遅れとなることを望む領域」(マックス・ウェーバー)なのですから。(つづく)


第1787話 2018/11/20

佐藤隆さんの「難波編年」の紹介

 前期難波宮の造営時期をめぐって孝徳期か天武期かで永く論争が続きましたが、現在ではほとんどの考古学者が孝徳期造営説を支持しています。その根拠とされたのが佐藤隆さんが提起された「難波編年」でした。この佐藤さんによる「難波編年」は多くの研究者から引用される最有力説となっています。
 ただ、その論文が収録された『難波宮址の研究 第十一 -前期難波宮内裏西方官衙地域の調査-』(2000年3月 大阪市文化財協会)はまだWEB上に公開されていないようで、研究者もなかなか見る機会がないと思われます。わたしは京都市に住んでいることもあり、大阪歴博の図書館(なにわ歴史塾)で同書を閲覧することが容易にできます。そこで、同書に記された前期難波宮造営年代に関する「難波編年」のキーポイントをここで紹介することにします。研究者の皆さんのお役に立てば幸いです。
 佐藤さんが同書で「難波編年」を論じられているのは「第2節 古代難波地域の土器様相とその歴史的背景」です。佐藤さんは出土土器(標準資料)の様式により「難波Ⅰ〜Ⅴ」と五段階に分類され、更にその中を「古・新」あるいは「古・中・新」と分類されました。そして前期難波宮造営期頃の土器(SK223・水利施設7層)を「難波Ⅲ中」と分類され、暦年代として「七世紀中葉」と編年されました。その編年の根拠として次の点を挙げられています。

①飛鳥の水落遺跡出土土器(667-671年)よりも確実に古い。
②水利施設出土木枠の板材の伐採年代が年輪年代測定により634年という値が得られている。
③兵庫県芦屋市三条九ノ坪遺跡から出土した「白雉元(三)壬子年(652)」木簡に共伴した土器が同段階である。
④655年には存在した川原宮の下層出土土器と同段階。

 ここで注目すべきは、前期難波宮を『日本書紀』孝徳紀に見える白雉三年(652)造営の宮殿とすることを自らの編年の根拠にあえて入れていないことです。というのも、前期難波宮の造営が孝徳期か天武期かで論争が続けられてきたという背景があるため、『日本書紀』孝徳紀の記述とは切り離して前期難波宮の編年を行う必要があったためと思われます。こうした佐藤さんの姿勢はとても学問的配慮が行き届いた考古学者らしいものとわたしは思いました。わたしが七世紀における「難波編年」の精度を信頼したのも、こうした事情からでした。


第1786話 2018/11/17

「環濠」集落吉野ヶ里遺跡の虚構

 今日、「古田史学の会」関西例会が「福島区民センター」で開催されました。12月、1月、2月は「i-siteなんば」に会場が戻ります。
 今回の例会でも驚きの報告がありました。それは文献史学の研究が多い古田学派の中にあって、考古学分野の研究を数多く発表されてきた大原重雄さん(京都府大山崎町)の「弥生環濠集落を防御面で見ることの疑問点」というテーマで、吉野ヶ里遺跡の環濠集落は「環濠」や「土塁・柵」が考古学者の誤った解釈により誤「復元」されたものであり、土塁や柵の存在は確認されておらず、防衛のために集落を囲んだとされた「環濠」は川から集落へ生活用水を取り込むための流路(人工河)、あるいは洪水に備えた治水設備とする見解が紹介されました。
 吉野ヶ里遺跡の解説地図なども見せて頂きましたが、たしかに「環濠」とするよりも生活用水確保のための流路(人工河)と見た方が妥当と思われましたし、何よりも「環濠」の外側に「土塁・柵」が位置することから、防衛に不適な構造であることが以前から指摘されてきたところでもあります。ましてや復元された「土塁」やその上の「柵」が出土していなかったという事実に驚きました。すなわち、「環濠」の外側に位置する土塁や柵は考古学者の想像により「復元」されたものであり、当の考古学者も後に誤りを認めていたということにも驚きました。こうしたことをわたしは大原さんの発表を聞くまで知りませんでした。すなわち、吉野ヶ里遺跡は「環濠」集落ではなかったのです。
 考古学者の最初の誤りにより、後々まで吉野ヶ里遺跡の性格や復元に間違った影響を与えたという今回のケースは、歴史研究者に警鐘を鳴らすものとして受け止める必要を感じました。
 今回の発表は次の通りでした。なお、発表者はレジュメを40部作成されるようお願いします。発表希望者も増えていますので、早めに西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。

〔11月度関西例会の内容〕
①倭国律令以前の税体制の一考察(八尾市・服部静尚)
②岩戸山古墳と今城塚古墳の相似について(茨木市・満田正賢)
③飛ぶ鳥の「アスカ」は「安宿」(京都市・岡下英男)
④弥生環濠集落を防御面で見ることの疑問点(大山崎町・大原重雄)
⑤元明天皇(阿閇皇女)について(東大阪市・萩野秀公)
⑥『書紀』天武紀の改革と九州王朝の常色期の改革(川西市・正木裕)

○事務局長報告(川西市・正木裕)
 新入会員の報告・11/10-11「古田武彦記念新八王子セミナー」の報告・2019/02/03新春古代史講演会(大阪府立ドーンセンター)の案内(講師:山田春廣氏、他。詳細は後日)・12/04「古代大和史研究会(原幸子代表)」講演会(講師:正木裕さん)・11/28「水曜研究会」の案内(最終水曜日に開催、豊中倶楽部自治会館。連絡先:服部静尚さん)・11/30「誰も知らなかった古代史」(森ノ宮)の案内・「古田史学の会」関西例会会場、12月、1月、2月は「i-siteなんば」・ホームページ「新・古代学の扉」掲載の古田先生の原稿等削除要請を承諾・『古代に真実を求めて』22集編集状況・その他


第1782話 2018/11/08

上町台地北端部遺構の造営方位

 肥沼孝治さん(古田史学の会・会員、所沢市)により、古代遺構の中心線の振れ方向に時代や王朝毎に一定の傾向があり、その傾向差を利用して遺構の編年が可能とする仮説が発表されました。とても興味深い仮説であり、わたしもその推移を注目しています。他方、遺構の造営方位はそれほど単純な変遷ではなく、個別に精査すると複雑な状況も見えてきます。本稿では六世紀〜七世紀における大阪市上町台地北端部遺構の造営方位とその背景についての研究を紹介します。
 その研究とは「洛中洛外日記」1777話(2018/10/26)「難波と筑前の古代都市比較研究」で紹介した南秀雄さんの「上町台地の都市化と博多湾岸の比較 ミヤケとの関連」(大阪文化財研究所『研究紀要』第19号、2018年3月)という論文です。同論文には六世紀における上町台地北端の遺構について次のように説明されています。

 「上町台地北端では、台地高所を中心に200棟以上の建物が把握されている。竪穴建物は6棟のみで他は掘立柱建物である。傾向として、中央部(現難波宮公園)には官衙的建物があり〔黒田慶一1988〕、その北西(大阪歴博・NHK)には倉庫が多い。中央部から北や東では、手工業と関連した建物群がある。また規模や区画施設から『宅』、瓦の点在から寺院の存在が予測される。」(6頁)

 そして、「北西地域の建物変遷(旧大阪市立中央体育館地域)」の時代別の遺構図を示され、次のようにその建物の方位について述べられています。

 「北西地域の建物群は、約150年間、北西-南東または北北西-南南東を向いている。地形に合わせたというより、近くを通る道に合わせたためと考えられる。(中略)津-倉庫群-官衙域という機能の分化・固定と歩調を合わせて、それらを結ぶ道が固定し、その道に方向等を合わせるように屋敷地や土地利用の固定化が惹起されていった。」(7頁)

 このように上町台地北端部付近では六世紀から七世紀前半の150年間は中心線を西偏させた建物群が造営され、七世紀中頃になると正方位の前期難波宮や朱雀大路・条坊が造営されます。難波京や前期難波宮のような正方位の都市計画や宮殿・官衙の造営には権力者の意思(設計思想)の存在を想定できますが、それ以前の150年間は単に2点間を最短距離で結んだ直線道路に合わせて建物造営方位が設定されたことになり、それは「思想性」の発現というよりも、都市の発生に伴う「利便性」の結果と言わざるを得ません。従って、そうした「利便性」により、たまたま成立した同一方位を持つ建物群の場合は、その方位に基づく編年は適切ではないことになります。
 以上のように考えると、ある権力者(王朝)の方位に対する思想性の変遷をその遺構の編年に用いる場合は、少なくとも次の条件が必要と思われます。

①権力者の意思が設計思想に反映していると考えられる王宮や中央官衙、あるいは都の条坊などの方位を対象とすること。
②それら対象遺構の造営年代が別の方法により安定して確定していること。
③それら遺構の方位が自然地形の影響(制約)を受けていないこと。
④より古い時代の「利便性」重視により造営された道路等の影響を受けていないこと。
⑤地方官衙・地方寺院などの場合、中央政府の設計思想の影響を受けており、その地方独自の影響等を受けていないこと。

 およそ以上のような学問的配慮が必要と思われます。これらの条件を満たした遺構の方位の振れに基づき、新たな編年手法が確立できれば素晴らしいと思います。