鬼ノ城と前期難波宮の使用尺が合致
昨日の多元的古代研究会月例会では、鈴木浩さんが「倭五王王朝の興亡 朝鮮式山城・神籠石と装飾古墳」というテーマで研究発表されました。神籠石などの古代山城の多くは九州王朝の時代に築城されていることもあり、わたしも研究対象として注目してきました。そこで、同例会に先だって古代山城について予習しました。
予習として最初に読んだのが向井一雄さんの『よみがえる古代山城』(注①)です。同書は大和朝廷一元論に基づいていますが、古代山城研究の第一人者と目される向井さんの著書だけに、考古学的出土事実に関する紹介は参考になり、古田学派の研究者にも注目して欲しい一冊です。そこに、次の興味深い指摘がありました。
「古代山城の倉庫は、通常の郡衙倉庫が三〇平方㍍であるのと比べても大きく、特に大野・基肄城で採用されている三×五間の総柱礎石建物は六〇平方㍍とひときわ大きい。設計に使用された尺度は大野城では天平尺の二九・六㌢よりも若干長く国分寺建設期の一尺(二九・九㌢)と合致する(鏡山 一九八〇)。鬼ノ城では前期難波宮使用尺の二九・二㌢と合致する柱間が指摘されており、大野城倉庫の年代が八世紀代に下る可能性が尺度面からもうかがえる。」108頁
最後の「大野城倉庫の年代が八世紀代に下る可能性が尺度面からもうかがえる。」には賛成できませんが、次の指摘部分は九州王朝説にとって、貴重な知見です。
(1)古代山城の倉庫は、通常の郡衙倉庫と比べて大きく、特に大野・基肄城で採用されている三×五間の総柱礎石建物は六〇平方㍍とひときわ大きい。
(2)大野城の設計に使用された尺度は一尺:二九・九㌢。
(3)鬼ノ城では前期難波宮使用尺の二九・二㌢と合致する柱間が指摘されている。
上記(1)は、九州王朝の都(太宰府条坊都市)を防衛する南北の山城(基肄城・大野城)に「ひときわ大きい倉庫」があることは、九州王朝説に有利な事実です。
(2)の大野城設計使用尺が29.9cmであることは、太宰府条坊設計尺(約29.9~30cm)に極めて近く、両者が同時期に設計・造営されたことをうかがわせる事実です。井上信正説(注②)によれば、太宰府条坊都市造営は太宰府政庁Ⅱ期に先行するとされており、大野城も太宰府条坊都市と同時期(七世紀前半~中頃)に設計・築城が始まったと考えられます。従って、使用尺を国分寺建設期(八世紀)のものとする向井さんの見解には賛成できません。
そして、わたしが最も驚いたのが(3)の知見、鬼ノ城と前期難波宮の造営尺(29.2cm、注③)が同じという指摘です。前期難波宮九州王朝複都説(九州年号の白雉元年:652年造営)に立つわたしの視点からすると、同一尺を使用した鬼ノ城と前期難波宮の設計・造営時期はともに七世紀中頃と見なせます。それはとりもなおさず、鬼ノ城の築城者は九州王朝複都の前期難波宮造営尺を使用した勢力ということになり、北部九州や瀬戸内海地域に点在する神籠石山城を九州王朝(系勢力)による築城とみなした古田説を支持します。そして古田説が正しいとなれば、鬼ノ城と同一尺で設計された前期難波宮を九州王朝の複都とするわたしの説と整合するからです。
(注)
①向井一雄『よみがえる古代山城』吉川弘文館、2017年。
②井上信正「大宰府の街区割りと街区成立についての予察」『条里制・古代都市の研究17号』2001年
井上信正「大宰府条坊について」『都府楼』40号、2008年。
井上信正「大宰府条坊区画の成立」『考古学ジャーナル』588、2009年。
井上信正「大宰府条坊研究の現状」『大宰府条坊跡 44』太宰府市教育委員会、平成26年(2014年)。
井上信正「大宰府条坊論」『大宰府の研究』(大宰府史跡発掘五〇周年記念論文集刊行会編)、高志書院、2018年。
③古賀達也「都城造営尺の論理と編年 ―二つの難波京造営尺―」『古田史学会報』158号、2020年6月。
古賀達也「洛中洛外日記」2522話(2021/07/18)〝難波京西北部地区に「異尺」条坊の痕跡〟