難波天王寺から四天王寺一覧

第1277話 2016/09/30

四天王寺か天王寺か 四天王寺出土文字瓦

 四天王寺か天王寺かという寺名の変遷は複雑怪奇です。先に紹介した江戸時代の3枚の古地図からは幕末頃に「天王寺」から「四天王寺」に変化したことがうかがわれるのですが、九州年号の倭京2年(619)の建立時から江戸時代までずっと「天王寺」だったわけではありません。
 昭和51年に発行された『重要文化財29 考古Ⅱ』(毎日新聞社発行、文部省文化庁監修)には四天王寺から出土した瓦の写真約290枚が収録されており、次のような時代的変遷がわかります。

〔飛鳥時代〕創建瓦の八弁単葉蓮華文軒丸瓦に始まり、複弁蓮華文軒丸瓦へと続きますが、文字瓦はない。
〔平安時代前期〕文字瓦なし。
〔平安時代後期〕文字瓦が出現。軒丸瓦・軒平瓦に「四天王寺」と記されている。
〔鎌倉時代〕文字瓦なし。
〔南北朝・室町・桃山・江戸時代〕文字瓦が再出現。軒丸瓦・軒平瓦に「天王寺」と記されている。

 史料が昭和51年発刊でやや古く、編年も大ざっぱな分類ですが、上記のような状況です。文字瓦は同時代史料ですから、その時代の寺名の根拠としては優れたものです。この点、文献ですと書写時での書き換えや執筆者の認識を示すものなので、本当にそのときの寺名を表しているのかは史料批判が必要です。
 『重要文化財29 考古Ⅱ』に掲載されている文字瓦が四天王寺出土の全てかどうかわかりませんが、その時代別の変遷の傾向として、創建時から平安時代前期までは文字瓦は見えず、平安時代後期になって文字瓦が出現し、そこには「四天王寺」の文字が記されています。その後、南北朝時代以降には「天王寺」と記されています。
 このように四天王寺は平安時代後期から「四天王寺」になったり「天王寺」になったりしており、その変遷は複雑です。この変遷がどういう事情によるものかは、今のところわかりませんが、創建時の本来の名称「天王寺」を継承しようとする勢力と、『日本書紀』にある「四天王寺」を是とする勢力が長い時代の中で競っていたように思われます。
 これらの瓦の写真をわたしのfacebookに掲載していますので、ご参照ください。


第1276話 2016/09/29

四天王寺か天王寺か

  貞享4年(1687)・文久3年(1863)

 「洛中洛外日記」1275話で寛文11年(1671)作成の大坂古地図に今の四天王寺が「天王寺」と記されていることを紹介しましたが、大阪歴博に掲示されていた他の2枚の古地図についても紹介します。
 ひとつは寛文11年(1671)大坂古地図とほぼ同時代の貞享4年(1687)、もう一つは幕末の文久3年(1863)のものです。前者には天王寺、後者には四天王寺と寺名が表記されており、貞享4年(1687)と文久3年(1863)の間で寺名が変更されたことがうかがえます。その間に作成された古地図があれば、変更時期をさらに限定できるかもしれません。これら3枚の古地図から、17世紀には天王寺と呼ばれていたが幕末には四天王寺に変更されたと考えてよいと思います。幕末頃の水戸国学の影響により、『日本書紀』に記されている「四天王寺」を是として寺名を天王寺から四天王寺に変更されたのではないでしょうか。ただし地名は頑固に「天王寺村」のままで残り、現在の「天王寺区」に繋がったものと思われます。
 それでは江戸時代末頃に天王寺から四天王寺に変更されるまでは、倭京2年(619年、九州年号)の創建以来「天王寺」だったのでしょうか。実はそれほど単純な変遷ではありません。四天王寺から出土した文字瓦から、その寺名が複雑に変化したことがうかがわれるのです。(つづく)


第1275話 2016/09/28

四天王寺か天王寺か 寛文11年(1671)

 大阪の古刹四天王寺は天王寺区にあります。なぜお寺の名前とその地名が異なるのかという問題について、わたしは見解を発表したことがあります。
 『二中歴』には「難波天王寺」が九州年号の倭京二年(619)に建てられたと記されていることから、本来の寺名は天王寺であり、地名の天王寺区(明治までは天王寺村)はその本来のお寺の名前に基づいていると考えました。もし四天王寺が本来のお寺の名前だとすれば、地名を勝手に天王寺村と変更できるはずはないからです。また、する必要もありません。
 過日、大阪歴博に行ったとき、大坂古地図が3枚掲示してありました。最も古いものが寛文11年(1671)の作成でした。そこには天王寺とありました。このことから17世紀には地名も寺名も天王寺だったことがわかります。
 わたしのfacebookにこの古地図を掲載していますので、ご覧ください。


第1237話 2016/07/24

九州王朝説に突き刺さった三本の矢(13)

 九州王朝が九州から遠く離れた難波になぜ前期難波宮(副都)を造営できたのかという問題について、わたしは九州王朝と摂津難波が何らかの事情で密接な関係があったと考えていました。それは現存最古の九州年号群史料『二中歴』に見える次の記事などが根拠でした。

 「倭京二年、難波天王寺を聖徳が造る。」『二中歴』「年代歴」(古賀訳)

 九州年号の倭京二年(619)に聖徳という人物が難波に天王寺を造ったという記事で、九州年号によって記録されていることから、九州王朝系の記事と考えられます。
 当初わたしはこの記事の「難波」を博多湾岸付近ではないかと考え、7世紀初頭の寺院遺跡や地名を調査したのですが、見つかりませんでした。そこで「難波」「天王寺」とあるのだから摂津難波の四天王寺のこととする理解が妥当と気づき、四天王寺は元来「天王寺」と呼ばれていたことに気づきました(明治時代の地名は天王寺村、「天王寺」銘の瓦も出土)。
 また、当地(大阪歴博)の考古学者による四天王寺の創建年が620年頃とされている事実から、『二中歴』という九州年号史料と考古学編年(軒丸瓦の編年)が一致してることから、『二中歴』に倭京二年に創建されたと記されている難波天王寺は摂津難波の「天王寺」であるという結論に到達したのです。
 倭京二年(619)は九州王朝の天子、多利思北孤の時代ですから、難波天王寺を造営した「聖徳」と記された人物は九州王朝の有力者と考えられます(正木裕さんの説では多利思北孤の息子の利歌彌多弗利)。こうした論理展開により、多利思北孤の時代には難波は九州王朝が寺院を建立できるほどの、いわば直轄支配領域とする認識へと至ったのです。
 他方、九州王朝の天子が九州から瀬戸内海を行き来していたことを、古田先生は『万葉集』の史料批判により明らかにされていましたから、海上交通の要地である難波が九州王朝支配領域としても矛盾はありません。(つづく)


第1223話 2016/07/07

九州王朝説に突き刺さった三本の矢(3)

 「九州王朝説に突き刺さった三本の矢」の《二の矢》について解説します。

《二の矢》6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿である。

 6〜7世紀における九州王朝で仏教が崇敬されていたことは、『隋書』に記された多利思北孤の記事や、九州年号に仏教色の強い漢字(僧要・僧聴・和僧・法清・仁王、他)が用いられていることからもうかがえます。このことはほとんどの九州王朝説論者が賛成するところでしょう。したがって、九州王朝説が正しければ、日本列島を代表する九州王朝の中心領域である北部九州に仏教寺院などの痕跡が日本列島中最多であるはずです。ところが考古学的出土事実は「6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿」なのです。これが九州王朝説に突き刺さった《二の矢》です。

 わたしがこの問題の深刻性にはっきりと気づいたのは、ある聖徳太子研究者のブログ中のやりとりで、九州王朝説支持者からの批判に対して、この《二の矢》の考古学的事実をもって九州王朝説に反論されている記事を読んだときでした。この九州王朝説反対論に対する九州王朝説側からの有効な再反論をわたしはまだ知りません。すなわち、この問題に関して九州王朝説側は大和朝廷一元史観との論争において「敗北」しているというよりも、まともな論争にさえなっていない「不戦敗」を喫しているとしても過言ではないのです。

 この《二の矢》については古田先生も問題意識を持っておられましたし、少数ですが検討を試みた研究者もありました。わたしの見るところ、それは次のようなアプローチでした。

1.北部九州の寺院遺跡の編年を50年ほど古く編年する。たとえば太宰府の観世音寺を7世紀初頭の創建と見なす。

2.近畿の古い寺院を北部九州から移築されたものと見なし、それにより、北部九州に古い寺院遺跡がないことの理由とする。

 主にこの二点を主張する論者がありました。しかし、この主張の前提には「北部九州には6世紀末から7世紀前半にかけての寺院の痕跡が無い」という考古学的事実を認めざるを得ないという「事実」認識があります。そして結論から言えば、これら二点のアプローチは成功していません。それは次の理由からも明らかです。

1.観世音寺の創建が白鳳時代(7世紀後半)であることは、史料事実(『二中歴』『勝山記』『日本帝皇年代記』に白鳳期あるいは白鳳10年〔670〕の創建とある)と考古学的出土事実(創建瓦が老司1式)からみても動きません。7世紀初頭創建説の論者からはこのような史料根拠や論証の明示がなく、「自分がこう思うからこうだ」あるいは「九州王朝説にとって不都合な事実は間違っているはずだから解釈変更によって否定してもよい」とする「思いつきや願望の強要」の域を出ていません。

2.現・法隆寺は別の寺院を移築したものとする見解にはわたしも賛成なのですが、それが北部九州から移築されたとする考古学的・文献史学的根拠が示されていません。その説明は史料事実の誤認・曲解や、論証を経ていない「どうとでも言える」程度の「思いつき」の域を出ていません。

 九州王朝説論者からはこの程度の「解釈」しか提示できていなかったため、大和朝廷一元史観論者を説得することもできず、彼らの「6〜7世紀を通じて日本列島内で最も仏教文化の痕跡が濃密に残っているのは近畿であり、その事実は当時の倭国の代表者は大和朝廷であることを示しており、九州王朝など存在しない」という頑固で強力な反論が「成立」しているのです。わたしたち古田学派が大和朝廷一元史観論者との「他流試合」で勝つためにはこの頑固で強力な《二の矢》から逃げることはできません。

 この《二の矢》に対する学問的反論の検討は主に「古田史学の会」関西例会の研究者により続けられてきました。たとえば難波天王寺(四天王寺)を九州王朝による創建とする見解を、わたしや服部静尚さん正木裕さんが発表してきましたし、難波や河内が6世紀末頃から九州王朝の直轄支配領域になったとする研究も報告されてきました。

 また別の角度からの研究として、従来は8世紀中頃に聖武天皇の命令により造営されたとする各地の国分寺ですが、その中に九州王朝により7世紀に創建された「国府寺」があるとする多元的「国分寺」研究が関東の肥沼孝治さんらにより精力的に進められています。多元的「国分寺」研究サークルのホームページにはこの調査報告が大量に記されています。

 こうした研究は、ようやくその研究成果が現れ始めた段階です。このテーマは7世紀における土器編年の再検討という問題にも発展しており、古田学派にとって考古学も避けては通れない重要な研究テーマとなっているのです。(つづく)


第1186話 2016/05/13

「鎮護国家の伽藍配置」の明暗(2)

 「洛中洛外日記」第1179話「観世音寺の創建年と瓦の相対編年」において、「百済から阿弥陀如来像がもたらされたとすれば、その時期は百済滅亡の660年よりも以前となりますから、白鳳10年創建とする史料とよく整合するのです。(中略)九州王朝説に立てば、文献・現地伝承や創建瓦(老司1式)などの編年とも矛盾しない、白村江戦(663)以前に造営が開始され、白村江戦後の白鳳10年(670)に完成したとする理解が可能です。」と記したのですが、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)から疑義が寄せられました。
 百済滅亡以前に九州王朝へ贈られた阿弥陀如来像が10年以上も後の白鳳10年に建立された観世音寺の本尊とされたことについて、「史料とよく整合する」と記した部分が意味不明とされたようです。たしかにここは説明が足りないなと、わたしも懸念を抱いていた箇所でもあり、その心裏を見透かされたような御指摘でしたので、さすがは正木さんと感服しました。
 観世音寺創建について、わたしは次のように考えてきました。

1.九州王朝(倭国)と同盟関係にあった百済から阿弥陀如来像が贈られてきた。その正確な時期と理由は不明(検討中)。
2.その後、百済は滅亡し、同盟国である倭国は百済復興のため唐・新羅連合軍と朝鮮半島で戦い、白村江戦で敗北し、倭王薩夜麻は捕らわれる。
3.太宰府では従来の条坊都市の北部に異なった尺度による条坊を追加造成し、そこに太宰府政庁2期の宮殿と、その東に観世音寺の建設を行う。
4.そしてようやく白鳳10年(670)に観世音寺が落成し、百済から贈られた阿弥陀如来像を本尊として安置した。
5.このように白村江戦敗北や薩夜麻の捕囚などの大事件が続発したため、さらには条坊の追加造成などもあったので、観世音寺創建が遅れた。

 以上のようにわたしは考えていますので、百済滅亡前に贈られた阿弥陀如来像のための寺院(観世音寺)建立に10年以上かかったのも当然としたのです。
 今回の正木さんからのご指摘を得て、貞清世里・高倉洋彰「鎮護国家の伽藍配置」(『日本考古学』30号(2010)所収)について新たな疑問点が浮かんできました。
 それは観世音寺式伽藍配置の特徴として金堂は東向きであり、これは仏教信仰形態(阿弥陀信仰)の影響を受けたとされているにもかかわらず、観世音寺を「鎮護国家の寺」とされたことです。仏教思想や国家と仏教との関係について勉強中なのですが、阿弥陀信仰というものは「鎮護国家」とは少し異なるように思うのです。王家や王族の菩提を弔う「菩提寺」のような性格ではないでしょうか。この点、観世音寺式寺院の阿弥陀信仰と「鎮護国家」を関連付ける積極的な理由が不明です。この点、わたしも勉強したいと思います。
 なお、つい最近になって知ったのですが、摂津の四天王寺(『二中歴』年代歴に見える「難波天王寺」)の創建当時の本尊も阿弥陀如来像だったとする史料があるようなのです(調査中)。わたしは四天王寺(天王寺)も九州王朝の太子、利歌彌多弗利による創建と考えていますから、九州王朝は7世紀初頭において、阿弥陀信仰を受容しており、その影響は観世音寺にまで続いていたと考えられるのではないでしょうか。(つづく)


第1094話 2015/11/17

「大阪異業種交流プラザ」で服部さんが講演

 本日、大阪市北区大手前のアスコット社で開催された「大阪異業種交流プラザ」で服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)が講演されましたので、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)や茂山憲史さん(『古代に真実を求めて』編集委員)とともに参加してきました。演題は「古代史が語る天王寺と四天王寺の真相」というもので、なぜ地名(天王寺区)とお寺(四天王寺)の名前が異なるのかという問題を、金光明経や九州年号、九州王朝説という視点から解明するという講演でした。
 質疑応答ではわたしにもご質問いただいたので、「日本最初の年号、大化」や「聖徳太子」が歴史教科書から消えつつあることを古田説に基づいて説明しました。参加者は大阪市の企業経営者の方々が多く、初めて聞かれる九州王朝説・多元史観に驚いておられました。
 講演後の懇親会でも、とても面白かったとなかなかの評判で、「古田史学の会」に入会して勉強したいというご婦人も現れたほどです。会場を提供されていた株式会社アスコットの森井義雄社長は、箸墓古墳が卑弥呼の墓と考えておられる方ですが、「古賀さんの説明は論理的で反論のしようがなかった」とお褒めの言葉をいただきました。
 服部さんや主催者のみなさんのおかげで、また古田史学の輪が広がりました。古田先生の本を読みたいと、著作名を聞かれる方もあらわれ、古田史学の持つ真実の学問の力を改めて感じることができました。


第1073話 2015/10/11

四天王寺伽藍方位の西偏

 摂津国分寺の研究のため、大阪歴博2階の「なにわ歴史塾」図書ルームで発掘調査報告を閲覧していたとき、あることに気づきました。難波京の条坊はかなり正確に南北軸と東西軸に一致していますが、その難波京内にある現・四天王寺の主要伽藍の南北軸が真北より5度程度西に振れているのです(目視による)。以前ならほとんど気にもかけなかった「西偏」ですが、最近研究している武蔵国分寺の主要伽藍が真北から7度西偏しているという問題を知りましたので、この四天王寺も真北からやや西偏しているという事実に気づくことができたのです。

 もちろん「西偏」しているのは、現在の四天王寺ですから、この現象が古代の創建時まで遡れるのかは、発掘調査報告書を読んだ限りでは不明です。四天王寺は何度か火災で消失していますから、再建時に同じ方位で設計されたのかがわかりませんから、断定的なことは今のところ言えません。しかし、正確に南北に向いている条坊都市の中の代表的寺院ですから、その条坊にあわせて再建されるのが当然のようにも思われます。

 しかし、次のようなケースも想定可能ではないでしょうか。すなわち、四天王寺(天王寺)が創建された倭京二年(619年、『二中歴』による)にはまだ条坊はできていませんから、天王寺は最初から「西偏」して造営されたのではないでしょうか。その「西偏」が現在までの再建にあたり、踏襲され続けてきたという可能性です。

 もし、そうであれば九州王朝の「聖徳」が難波に天王寺を創建したときは、南北軸を真北から「西偏」させるという設計思想を採用し、その後の白雉元年(652年)に前期難波宮と条坊を造営したときは真北方位を採用したということになります。この設計思想の変化が何によるものかは不明ですが、この現・四天王寺の方位が真北から「西偏」しているという問題をこれからも考えていきたいと思います。


第1052話 2015/09/12

考古学と文献史学の「四天王寺」創建年

 「洛中洛外日記」1047話『「武蔵国分寺跡」主要伽藍と塔の年代差』において、考古学編年と文献史学との関係性について次のように述べました。

 「考古学者は出土事物に基づいて編年すべきであり、文献に編年が引きずられるというのはいかがなものか」
 「大阪歴博の考古学者は、考古学は発掘事実に基づいて編年すべきで、史料に影響を受けてはいけないと言われていた」

 優れた考古学編年と多元史観が見事に一致し、歴史の真実に肉薄できた事例として、大阪難波の四天王寺創建年について紹介し、考古学と文献史学の関係性について説明したいと思います。
 四天王寺(大阪市天王寺区)の創建(開始)は『日本書紀』により、推古元年(593)と説明されていますが、他方、大阪歴博の展示説明では620年頃とされています。この『日本書紀』との齟齬について大阪歴博の学芸員の方にたずねたところ、考古学は出土物に基づいて編年するものであり、史料に引きずられてはいけないというご返答でした。まことに考古学者らしい筋の通った見解だと思いました。その根拠は出土した軒丸瓦の編年によられたようで、同笵の瓦が創建法隆寺や前期難波宮整地層からも出土しており、その傷跡の差から四天王寺のものは法隆寺よりも時代が下るとされました。
 ところが九州年号史料として有名な『二中歴』年代歴には「倭京二年(619)」に「難波天王寺」の創建が記されており、大阪歴博の考古学編年と見事に一致しているのです。ちなみに、歴博の学芸員の方はこの『二中歴』の記事をご存じなく、純粋に考古学出土物による編年研究から620年頃とされたのです。わたしは、この考古学的編年と『二中歴』の記録との一致に驚愕したのものです。そして、大阪歴博の7世紀における考古学編年の精度の高さに脱帽しました。
 このように文献史学における史料事実が考古学出土事実と一致することで、仮説はより真実に近い有力説となります。しかし事態は「天王寺(四天王寺)」の創建年の問題にとどまりません。すなわち、『二中歴』年代歴の「九州年号」やその「細注」記事もまた真実と見なされるという論理的関係性を有するのです。文献史学が考古学などの関連諸学の研究成果との整合性が重視される所以です。
 古田学派研究者においても、この関連諸学との整合性が必要とされるのですが、残念ながらこうした学問的配慮がなされていない論稿も少なくありません。自分自身への戒めも含めて、このことを述べておきたいと思います。


第1008話 2015/07/27

米團治さんとの京の一夕

 昨日、落語家の桂米團治さんと夕食をご一緒しました。とても上品で誠実な方でした。加えて、関西落語界のホープと目されるだけあって、「花」がある方でした。
 米團治さんと知り合うきっかけは、米團治さんのブログで四天王寺に関するわたしの説を紹介されたことでした。地名は「天王寺」なのに何故そこにあるお寺は「四天王寺」なのかということを「洛中洛外日記」で論じたことがあるのですが、そのことを知った米團治さんがご自身のブログで触れられたのです。今年になって、そのお礼として『盗まれた「聖徳太子」伝承』をお贈りし、昨日の食事会となったわけです。
 たまたまご近所に米團治さんのお父様の米朝師匠と親しかったご婦人がおられ、家族でおつき合いをしていたこともあって、米團治さんの連絡先を教えてもらえたことも幸いでした。
 米團治さんとはもちろん古代史の話で盛り上がったのですが、古代史関係の本を実にたくさん読んでおられたのには驚きました。わたしが知らない著者の本もお持ちでした。また、共通の知人に上岡龍太郎さんがおられることもわかり、上岡さんが古田ファンであることもご存じでした。わたしからは、古田学派による最先端研究の状況を説明させていただきました。
 前日に古田先生から『古代に真実を求めて』17集に米團治さん宛のサインを書いていただいていましたので、その本も進呈させていただきました。ちなみに、古田先生の奥様は米朝師匠のファンだったそうです。
 これをご縁に、これからも古代史談義の場を持てることとなりそうです。とても素敵な京の一夕でした。


第840話 2014/12/20

新羅の法興王・真興王と「法興」「聖徳」

 昨日は大阪で代理店との商談、ランチをとりながらの新規開発品の価格交渉、午後は繊維応用技術研究会(事務局:大阪府産業技術総合研究所)にて「機能性色素の概要と展開」というテーマで講演しました。その講演を聞かれた出版社の社長さんから原稿執筆依頼を受けたのですが、会社の許可が必要と即答を避けました。このへんが学術研究と企業研究との違いで、学術研究では発見・発明を無償で公知にするのですが、企業研究の場合は企業戦略に沿ったプレスリリースや公開(特許出願など)が原則です。この点、歴史研究は無償で公知にする学会発表・論文発表が基本で、やはりこちらの方が楽しいものです。
 さて、本日の関西例会では、西村さんから『先代旧事本紀』の編纂者について、その記述内容が四国の四カ国の位置が90度ずれていることや熊襲(熊曽)国の場所を知らないことなどから、四国や九州の土地勘が全くない人物であるとされました。
 服部さんからは、「四天王寺」は外敵から国を守る護国の寺で、「天王寺」は天子の万寿を祈る寺であり両者の意味は異なるとされ、摂津四天王寺の当初の名称は天王寺であるとされました。また、先月に報告された「竜田山・大坂山の関」「畿内」を九州王朝が創設したとする自説の検証を深められました。大化二年改新詔の「関」「畿内」については、646年なのか九州年号の大化二年(696)なのかについては意見が分かれ、検討継続となりました。
 出野さんからは「文」という字の字源についての研究が報告されました。通説では文身(いれずみ)を字源とされているが貫頭衣でもあるとされました。古くは「文」の中に「×」が入っており、文身であることを示しているが、出野さんはこの「×」と神庭荒神谷遺跡から出土した銅剣の取っ手部分に刻まれていた「×」印と関連したものではないかとする説を紹介され、「×」を持つ他の字「凶」「兇」「胸」などについても論じられました。なおこの説を奥様の張莉さんが11月に韓国で開催された国際文字学会で発表されたところ、高い評価を得られたとのことでした。
 岡下さんは最近熱心に研究されている銅鏡について報告されました。古代の鏡の分類(国産か中国製か)の研究史をまとめ、やはり文字の有無(文字があれば中国製、あるいは渡来工人製とする)が決め手になるとの見解を、中村潤子氏(同志社大学)の説に依拠して発表されました。「倭鏡」と「中国鏡」の定義を含めて批判が出されましたが、研究途上のテーマとのことでした。
 正木さんからは先月に報告された推古紀などに見える朝鮮半島・任那関連記事は九州王朝史料から60年遅らせて盗用されたとする仮説を補強すべく、写本間(岩崎本、天理本等)の異同に着目され実証的に検証されました。
 次に『二中歴』には見えない九州年号「聖徳」を利歌彌多弗利の法号(仏門に帰依した名称)とする説の史料根拠発見について報告されました。『三国史記』によれば、新羅の法興王(514〜540)は仏教を公認振興し、その次代の真興王は「徳を継ぎ聖を重ね(真興乃継「徳」重「聖」)」諸寺を建立、仏像を鋳造、多数の仏典を受容しており、まさに「聖徳」と称されるにふさわしいとされました。すなわち、父が「法興」で息子が「聖徳」となり、九州王朝の天子・多利思北孤の法号が「法興」、次代の利歌彌多弗利の法号が「聖徳」と、見事に対応していることを明らかにされました。大変説得力のある説明でした。
 最後に萩野さんからは『日本書紀』に見えるホホデミとホアカリについて論じられ、各「一書」の比較分析により、それぞれ二名が系図的には「存在」するとされました。
 遠く埼玉県や神奈川県からも参加いただき、本年最後の関西例会も盛況でした。発表テーマは次の通りで、ハイレベルの研究発表が続き、とても濃密な一日でした。終了後の忘年会も夜遅くまで続きました。

〔12月度関西例会の内容〕
1). 先代旧事本紀の編纂者(高松市・西村秀己)
2). 四天王寺と天王寺(八尾市・服部静尚)
3).「関から見た九州王朝」の検証(八尾市・服部静尚)
4).「畿内を定めたのは九州王朝か」の検証(八尾市・服部静尚)
5).「文」字の民俗学的考察(奈良市・出野正)
6).倭鏡と文字(京都市・岡下英男)
7).『書紀』推古三十年記事の「一運(六十年)」ズレについて(川西市・正木裕)
8).利歌彌多弗利の法号「聖徳」の意味と由来(川西市・正木裕)
9).『日本書紀』に登場する二人のホホデミと二人のホアカリ(東大阪市・萩野秀公)

○水野代表報告(奈良市・水野孝夫)
 古田先生近況(千葉県我孫子市の病院に検査入院・12/18退院される、坂本太郎氏との思い出、『古代に真実を求めて』18集「家永氏との聖徳太子論争をふりかえる」古田先生インタビュー12/19、神功皇后生誕地・米原市、宮崎県串間市出土の玉璧、新年賀詞交換会 2015/1/10、ギリシア旅行 2015/4/1〜4/8)・古田先生依頼図書(角川地名大辞典「青森県」)購入・奈良県立美術館「大古事記展」見学・その他


第830話 2014/11/30

『太平記』の天王寺

 「洛中洛外日記」でも度々取り上げましたが、『日本書紀』では「聖徳太子」による「四天王寺」の造営と記され、『二中歴』「年代歴」には倭京2年(619)に「難波天王寺」の建立が記録されています。現在では四天王寺という名称ですが、地名は天王寺(大阪市天王寺区)です。明治時代の地図にも天王寺村とされています。こうした状況から、本来の寺名は天王寺であり、『日本書紀』成立以後のある時期にその影響を受けて四天王寺という名称に変更され、他方、地名としての「天王寺」は本来の名称のまま残ったとする説を述べました。
 このわたしの見解は高名な落語家桂米團治さんのブログに取り上げられたり、最近では服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集責任者)により、天王寺の移築問題などの研究が進められています。四天王寺から出土した瓦にも「天王寺」銘と「四天王寺」銘を持つものがあり、時代によって天王寺を名乗ったり四天王寺になったりしているようです。
 水野代表からお借りしている『太平記』には「天王寺」と記されていますから、『太平記』成立時の14世紀後半には天王寺と名乗っていたようです。現在は 四天王寺を名乗っていますから、14世紀末以降のどこかの時点で天王寺から四天王寺に改められたことになります。もう少し正確に言えば、『太平記』の時代以前にも、『日本書紀』成立後に四天王寺を名乗っていた時期があったとも思われますが、各時代の史料を調査すれば、寺名称の変遷が明らかになるものと思われます。