古田武彦一覧

第32話 2005/10/01

新東方史学会会長に中嶋嶺雄氏

 新東方史学会立ち上げの講演会(9月24日、京都市・アヴァンティホール)にて、新東方史学会の役員・事務局人事が発表されました。会長には元東京外語大学学長で秋田に新設された国際教養大学学長の中嶋嶺雄氏が就任されました。副会長には、荻上紘一氏・佐々木正峰氏・宮島成壽氏の三名、事務局に鴨下武之氏(多元的古代研究会)・高木博氏(東京古田会)が就任されました。会計は高木氏が兼任されます。
 創立にあたり、古田武彦氏から次の「宣言」が発表されましたので、転載します。

  宣言 ─新東方史学会、設立のために─

 誰も知らぬ夜、歴史の転換が迫っている。
 幾千万年、人類は「進化」に「進化」をつづけてきた。その間、数十億、数百兆の動物や植物を殺し、自己自身すなわちおびただしい人間を殺しつづけて今日に至った。宗教も国家も、それをとどめるにはあまりにも微力であった。
 果たしてそのような生物、人間という名の生物はこの地上に生きつづける値うちがあるのか。エジプトにいたというスフィンクスは、地球の一隅でそれを問いつづけている。
 しかし、ためらう必要はない。必要なものは「知」である。人間とは何者か。そのなしてきたことを知り抜くことである。その中に転換の鍵がある。「知識だけでは。」「もっと他(ほか)のものが。」など、あらゆる雑音に迷わされず、知ること、知り抜くこと、この点が、その一点のみが歴史の転換の起爆剤となろう。「知の凝集」という一点から、全宇宙をとどろかす一大爆発のエネルギーが誕生するのである。
 わたしは、それを歴史の中に見た。人間のなしてきたことのすべて。もっとも広い意味でそれが歴史だ。その探究である。もう一度言う。「人間は何をしてきたか」これを知ることである。それが創造の出発だ。
 そのさい、たった一つの条件がある。「あらゆる既成の}わく¯を}わく¯とせぬこと。」これである。すべての知識に「盲従」せぬことだ。それなしには、知識という名の一大爆発はおこりえない。絶対に誕生しえないのである。
 今、日本はその転換の扉の前にいる。その扉を静かに押すこと、わたしたちがなすべきこと、なさねばならぬことはこの一点にすぎない。
 それが今回の「新東方史学会」の創立である。わたしはようやく七十九歳に達した。

                      ─二〇〇五・八月二十日記了─
    古田武彦 拝


第26話 2005/09/03

『新東方史学会』立ち上げ準備進む

 古田先生が提唱され、準備が進められてきた「新東方史学会」も立ち上げに向けて最後の追い込みが精力的に続けられています。先日も、本会水野代表とミネルヴァ書房杉田社長らで古田先生を交えて9月24日の京都講演会(アバンティホール)の打ち合わせが行われました。
 「新東方史学会」の会長・副会長人事も固まりつつあるようですし、事務局も東京古田会と多元的古代研究会の関東勢で受け持ってもらえることになりました。関西ではわたしが新雑誌『古田学』(年2回発行・ミネルヴァ書房)の編集事務局員としてお手伝いすることになりました。もっとも実際は古田先生とミネルヴァ書房が企画や実務を担当されることになりますが。
 9月24日の京都講演会では参加者に抽選で古田武彦著作集が5名の方に進呈されます。結構重い本なので当日は抽選のみ行い、本は後日発送となります。また、学生は参加費無料ですので、ふるってご参加下さい。
 講演では「靖国問題」にも言及されますので、古田先生に参考にしていただこうと、小林よしのり著・画『靖国論』(幻冬舎)を進呈しました。この本はなかなかの力作ですので、賛否は別としても一読の価値ありです。おそらく古田先生もこの『靖国論』に講演で触れられることと思います。ちなみに、古田先生は小林よしのり氏の『戦争論』など一連の主著作(ゴーマニズム宣言関連)を読んでおられます。小林氏の作品において古代史は一元史観で、なんとも脆弱なのですが、近現代史はよく勉強されており、賛否はともかく参考になります。
 9月17日(東京)、24日(京都)の講演会へ、是非お越し下さい。

古田武彦氏から、新東方史学会創立の「宣言」が発表されました


第16話 2005/07/31

新東方史学会の立ち上げ

 この度、古田先生は新たな事業を推進するために「新東方史学会」を立ち上げられることになりました。その新規事業とは次の三点です。

(1)雑誌『古田学』(仮称、年2回)の創刊。ミネルヴァ書房から発刊されることになっています。古田先生が編集責任者。
(2)小規模な学会「国際人間観察学会」を設立し、学術誌(全て英文論文、年1回)を発行。全世界へインターネットでも発進します。同学会事務局の設置。
(3)インターネットの取り組みとして、古田先生から全国へのメッセージを発信。

以上の事業を推進する統括組織として新東方史学会が立ち上げられます。9月17日(東京)、24日(京都)には立ち上げのための講演会を開催します。なお、新東方史学会の役員人事などは両講演会にて発表されます。多くの皆様のご来場をお願い申し上げます。
 古田先生の、おそらくは生涯の学問的事業の総決算として今回の立ち上げを企画されたものと思われますが、古田先生を応援する団体(東京古田会、多元的古代研究会、古田史学の会)も全面的に協力していきます。詳細は順次お知らせいたします。

古田武彦氏から、新東方史学会創立の「宣言」が発表されました

第32話 2005/10/01 新東方史学会会長に中嶋嶺雄氏 へ


第8話 2005/07/01

古田先生『君が代』を語る

 先日、ミネルヴァ書房の杉田社長が拙宅に見えられました。主な要件は7月30日(土)に京都市の商工会議所会館で開催予定の古田先生の講演会についてでした。杉田社長は古田史学の良き理解者でもあり、古田先生の九州王朝説に基づいた『太宰府は日本の首都だった』(内倉武久著)などの好著も多数出版されています。更には古田先生による『卑弥呼(ひみか)』という本の出版も企画されており、楽しみです。 ミネルヴァ書房ではこれまで同社社員や関係者を対象に、少人数による古田先生の話しを聞く催しが開かれていたそうですが、もっと多くの人に聞いていただこうと、講演会を開催することにしたそうです。テーマは初めての人にも興味を持ってもらえるように「君が代」を取り上げることに。
 ただ、古田史学の初心者の人にもわかりやすく、ということで二部形式にして、一部では古田先生との対談形式による「入門編」とし、二部は古田先生の講演とするそうです。そこで、一部の対談の相手としてわたしがご指名に預かったというわけです。300名が入る会場ですし、初心者の人の気持ちになって先生に質問しなければならず、今から心の準備をしているところ。古田先生の『「君が代」は九州王朝の讃歌』(新泉社)などをもう一度読み返しています。 なお、7月30日の講演会の詳細が決まり次第、当ホームページでお知らせいたしますので、多数ご来場下さい。

 古田氏のこれまでの「君が代」に対するおもな見解です。
参考は下記の通り。
君が代の源流 「君が代」は卑弥呼(ひみか)に捧げられた歌(2000年  1月12日)
日の丸」と「君が代」の歴史と自然認識について(1999年 8月 8日)

古賀氏の論考としては下記の通り
「君が代」の「君」は誰か (1999年10月11日  ) 会員の論考もあります。
九州旅行雑記 今井俊圀

本は下記どおり、索引を参照
 市民の古代 別巻3 『「君が代」、うずまく源流』 新泉社
 市民の古代 別巻2 『「君が代」は九州王朝の讃歌』 新泉社
『日本の秘密−「君が代」を深く考える』 五月書房


第6話 2005/06/24

中嶋嶺雄さんと古田先生

 一昨年、松本市へ講演に呼んでいただいた時、前日に市内を案内していただけることになりました。そこで私は松本深志高校の見学を希望し、古い校舎の中まで案内していただきました。同校は戦後間もなく古田先生が教鞭を執られた学校です。青年教師、古田先生と最年長の教え子とでは3歳しか歳が違わなかったそうです。 私が訪れた時、ちょうど松本深志高校では学園祭「とんぼ祭」が近づいており、生徒さんたちが教室で準備に追われていました。
 このとんぼ祭で思い出されるのが、教え子のお一人である中嶋嶺雄さん(大学セミナーハウス理事長・国際教養大学学長・東京外国語大学前学長)による次の回想です。

「とんぼ祭といえば高校2年の時の社会科学研究会の展示を思い出す。1954年のこと、風潮として高校生の社研といってもみんなマルクス・ボーイ。ソ連を礼賛し、人類の救済はモスクワから来るといった観の展示がしてあった。 そこへ国語と日本史担当の古田武彦先生が入ってきて、『この展示はおかしい。ソ連の社会主義がそんなにバラ色かどうかはスターリンの死後、銃殺されたベリアの事件でも明らかではないか』と問いかけたのである。生徒たちは古田先生のプチ・ブル性を激しく批判した。すると先生は床に車座になって、理路整然と生徒たちと語りはじめた。

 今日では日本古代史の権威になられた先生の立派な姿は、後の大学紛争に身を置かねばならなかった時、どこかで思い出を重ねていたように思う。」 古田先生は青年の頃から熱血漢だったんだと、思わず納得してしまうエピソードではないでしょうか。